まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【私もまぼろし】断ち切られた《自我》の連続性と実存の不成立/続夏石番矢を読む(5)

2019-12-10 10:28:31 | 俳句ファンタジー

死者にしてとわの若者わが扇子を受けよ     第五章「黄色い滑り台」

水のかたまり時間のかたまり湧いて砕ける

カルメン故郷に帰らず黒猫を抱く

私もまぼろし生ごみ臭う駅の南

鯛刺を買う融け出しそうなからだのために

 

私たちは何の前触れも無しに1980年以降という【断絶】の彼岸を生きることを余儀なくされた者である。そのことの橋頭堡となったのが《1970年》の不可逆性であり、その後10年はまさに【断絶】そのものであった。この世界の《実存》の組み換えを、不可視の【世界性】の体現者によって頭ごなしに宣言された。それでは作者そして私たちのその間の在り様はいかなるものだったのか。掲出の句群はそのことをあまりにも誠実かつ剥き出しに表現して余りがある。「死者にしてとわの若者」とは、他ならぬ作者自身であることは実に痛々しい。《水のかたまり》《時間のかたまり》と反復されるのは、自らの身体性そのものであり、まさに出自不明のまま湧いて砕け散っていった。「カルメン故郷に帰らず(原題帰る)」とは戦後の名画の題名であるが、その内容とは正反対に何者にも受け入れられることなく「黒猫を抱く」という非選択の選択に追い込まれてしまう。そのあげく、自我の不成立のまま《生ごみ》同然の境涯に苛まれる他なかった。それはポストモダンという、時代間の【断絶】さえ成就することのない《空無感》そのものの体現であった。最後の「鯛刺を買う」という隠喩(メタファー)は、私たち同世代の言うに言われぬ自己保存本能を意味しており、その目的は「融け出しそうなからだ」のためであった。それでは、作者は1980年以降の《空白》の現実(此岸)をどのように在り続けたのだろうか。・・・《続く》