goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

安保世代の止まった時計を動かすもの/結社の大型新人(4)

2017-02-13 02:33:24 | エッセー・評論
私は東西の2つの結社に所属(同人参加)している。このうち関西のものは何分遠く、月例の句会はもちろん年に一度の大会にもまだ出ていない。そのうち主宰(86歳)が認知症になり、今年から隔月刊になった。多くの同人が辞めてゆく中で、私は新同人(2016年度新人賞)としてあくまで踏み止まっている。もう一つは地元の首都圏の結社で、創刊は2000年と比較的新しい。ただし、こちらの主宰(78歳)は戦後俳句の超大物を師とし、まだ関西の方よりはいくぶん若い。定年退職と同時に創刊された同誌には他誌の幹部同人を兼ねる論客(82歳)がいるが、77歳の60年安保世代のNさんと一回り以上歳下の私の昨年度結社新人賞受賞について次のように書いている。
まず年下の私について。ちなみに私は70年安保に間に合わなかった世代の一員であり、1970年代というこの世の地獄を体験している。地獄とは決して天国に行けぬ者の《空白》の人生のことを指していう。『これらの背景には氏の言う「世界が否定ののための主体の無効を告げ、私もまた否定のために世界と対峙する根拠を喪失し、時代の大きな足音を聞きながら・・・」辿りついたのは現代詩でもなく、現代短歌でもなく現代俳句という最短詩型だっただろうか。これからの展開に心が膨らむ。
続いて77歳の大型新人Nさんについて『氏は言う。「エグザイルとは故国を喪失し放浪する者のこと(中略)元々エグザイルは二〇世紀終盤にブレイクした米国の思想家サイドが捨てた故国を捨て切れず、米国に組せずパレスチナの民に寄り添う言論を展開します。(中略)私はエグザイルな気分の中にサイードの苦痛と芭蕉の再び帰らぬ非日常への出立の想念がゆらめいています」と書く。このエグザイル的発想の構築に期待を大にしている。』と。
私の1970年代初頭の満を持しての上京当時、パレスチナ連帯の旗はベトナムと共に掲げられていた。60年安保当時、Nさんの所属していたというブント(全学連主流派)は、以後離合集散を繰り返し、その中の最左派の赤軍派がパレスチナへ渡って、今日言うところのテロ活動を展開したことはNさんも承知のことであろう。故国パレスチナの地を追われた人々の祖国奪還運動がまだまだ続いていた。それでは、Nさんは60年安保後の状況のどの位置からこれらの故国を奪われた人々を眺めていたのだろうか。そして、定年退職という人生の区切りを経て【俳句形式】との邂逅を果たし、そのことがどのような経路を辿って【時雨忌やどうやら俺もエグザイル】という一句の詠まれ得る地点に立ち得たのだろうか。・・・《続く》

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【俳句の此岸】安保・ヘーゲル・山頭火・・56年の空白/結社の大型新人(3)

2017-02-10 04:41:51 | エッセー・評論
昨年の結社新人賞を共に受賞したNさんは77歳。60年安保世代で、かのブント(全学連主流派)の闘士であった(本人弁)。60年安保とは、戦後15年にして高度成長のとば口にあった日本の政治・思想・文学・・全ジャンルで戦後世界のすべてに対するアンチテーゼを提起した巨大ムーブメントであった。Nさんはその渦中に身を置いていた。それから56年の月日が過ぎ去り、消すことの出来ない想いを胸に次のような句作を行った。

空蝉の渾身の爪大樹噛む     中山宏史 新人賞受賞作『山頭火』(20句)2016
時雨忌やどうやら俺はエグザイル
ヘーゲルの苦笑を背に初詣
晩節の角張ってまた年流る
炬燵捨てとぼとぼ行くよ山頭火
春昼や壊れしままの蝶番
遠き日のバナナボートよイデデーオ


どれもかつての若かりし頃への追想が言い知れぬアンニュイ感を伴って詠み込まれてもいよう。ちなみに、句作は定年退職後しばらくたってから、身軽になってから始めたとのこと。句歴は8年ほどであるそうだ。2句目の【エグザイル】とはJ-POPグループの名の元になった名称で、故郷喪失者を意味している。パレスチナ系米国人思想家サイドが1990年代に唱えた。戦後の大きなうねりを何度も体験して、沈潜し続けた往時への想いがこれらの句群にも色濃く現れている。3句目の【ヘーゲルの苦笑】には安保闘争のバックボーンとなったマルクスのヘーゲル批判があるように思われる。・・・《続く》

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無音の曳き出す空虚なことば/竹岡一郎を読む(2)~俳句のサバイバリズム

2017-02-08 00:30:11 | エッセー・評論
抱きをればだんだんもがき出すむじな   竹岡一郎 第二句集「ふるさとのはつこい」(ふらんす堂)より
前回引用した【ソフトクリーム此の世崩ゆるは音なけれ】をまず先に観賞したい。作者はソフトクリームを食べている。むろん音はしない。その有様を《此の世》の崩れてゆく姿に重ねた。解釈はこれ以上でも以下でもない。問題は「無音」で「此の世崩ゆる」状況を作者が認識しつつ、俳句形式の17音に載せたことにある。載せることが可能となった世代的な共通感覚と言ってもよい。竹岡は現在1963年(昭和38年)生まれの53歳である。「鷹」に入門したのは1992年で29歳になる年のことである。1992年といえば尾崎豊が26歳で死んだ年だ。竹岡もあの1980年代に青春期(17~27歳)を送った。「あの」と強調したのは、私はその10年前の1970年代に青春期を送り、何事かの終焉を見届け、それに続く《無音》の時代を全身に突き刺さる思いで迎えたからである。その1980年代に青春期を送った者が、20歳代の最後にあえて俳句形式に身を投じるということに、いったいどのような意味があるのかについてある程度察しがつく。おのれの真後ろからひしひしと影のように迫る【空虚】にまみれた能面のような貌の世代の足音をである。・・・《続く》

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無音の領域/竹岡一郎を読む(1)~俳句のサバイバリズム

2017-02-06 18:32:44 | エッセー・評論
ソフトクリーム此の世崩ゆるは音なけれ   竹岡一郎竹岡一郎の名を知ったのは、故郷から出ている俳句同人誌(発行者は中学の先輩)上での書評『竹岡一郎句集「ふるさとのはつこい」』であった。同時に、この著者が私が昔いた結社誌「鷹」の同人であることを知った。私が数年いて辞めたのは1980年代の初頭なので、そのかなり後のことであるに違いない。おそらく、現在の【第二次鷹】(主宰 小川軽舟 編集 高柳尭行)になってからのことではなかろうか。当時、このような俳人が「鷹」に存在することは考えられなかった。と言うより、時代そのものに存立する根拠が見当たらなかったのだ。それでは、このような俳人とは何者で、現在とはどのような時代なのであろうか?・・・《続く》

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立春】晴子につづく澄子・・新たな文芸ファシズムの潮流/2017ふるさとニッポン

2017-02-04 13:29:06 | エッセー・評論
立春の晴子につづく澄子かな   まほろば  最新作  即興
今日は【立春】です。何ともお目出度い響きです。気温も13度はあり、雲ひとつ無い晴れ空がどこまでも続いています。しかし、晴れ渡っているからといってもそれが澄んでいるとは限りません。私が最初の俳句入門の中で遭遇した超大物俳人の中に故飯島晴子さんがいます。聞くところによると飯島さんの死(2000)は自ら選んだものでした。80歳を少し超えたくらいだったのでしょうか。彼女が目指した句の世界を模倣し、一見発展させたかのように感じる女流に【池田澄子】がいます。こちらは晴子の死後16年目で78歳ですから、20歳下ということになります。時代も当時とはまるで違います。これだけは言えます。澄子は自ら死を選ぶこともないし、春子の目指した俳句の《彼岸》などとんと眼中になく、ただひたすら俳句のこちら側でダダを捏ね回しているだけだと。 代表作 ピーマンを切って中をあかるくしてあげた(池田澄子) における自我はあらかじめ回避されていて、ただそこにあるピーマンを拾って齧っているだけのことです。第二のタダ事俳句と言えましょう。短歌の俵真智から始まった定型詩のライトバース【一線を超えた単純さで、同じく一線を超えた複雑さを獲得する逆説的な表現方法】も実に情けない貧相なものに成り果てたものです。・・・《続く》

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする