goo blog サービス終了のお知らせ 

ジムニー君、ブーストメーター取り付け

2015年08月19日 | ジムニー

実は前々から欲しかったんですよねぇ~o(=^0^=)o

色々と物色するも・・・『2万円前後~・・・、もうちょっと安ければなぁ~σ(・_・;)うぅ~ん

所がある時アマゾンで物色していると・・・

『おぉっブーストメーターが安くなってるっ∑( ̄0 ̄ )~最安値なんじゃ

んで・・・ρ(._. )ぽちっ

『Defi Racer Gauge 60mm ターボ計』を買いましたぁ~っヾ(=^0^=)ノ゛

早速取り付けしましょうっヾ(=`・ω・´=) ((と言っても、買ってから1ケ月程放置してましたが・・・))

==============================================

ブーストメーターの配線をエンジンルームから室内へと引き込まなければなりません・・・

それにはバッテリーが邪魔なので、バックアップ電源を接続してバッテリーを外しました

←ココから室内へ配線を引き込みします

グロメットにセンサー線を通す小さな穴を開けて通しますヾ(=^_^=)

Defi Racer Gaugeの場合メーター裏のコネクターが小さいので、

エンジン→室内へ通す方が楽ですねヾ(=`・ω・´=)

←引き込んだ室内側です

フロントスピーカーのカバー付近のカーペットを捲りグロメットをむき出しにして、

エンジンから通したセンサー線を室内へ引き込みますヾ(=`・ω・´=)

←Aピラートリムの加工をしました

Aピラーとダッシュの隙間に配線たちを通しダッシュ上にメーターを設置しますが、

Aピラーとダッシュの隙間は狭いのでピラーカバーにU字の配線を逃がす加工をしましたヾ(=`・ω・´=)

←こんな感じに配線を処理

ピラーカバーを元に戻してメーターの配線たちをコルゲートチューブでまとめましたヾ(=`・ω・´=)

←圧力センサーはICの後ろ

圧力センサーはメーターへ接続する配線と負圧を取るホースを接続しなくてはいけません

しかしJB23は良さそうな固定場所が見付からず・・・

仕方なくIC後ろの純正アース線と共締めしちゃいました・・・(^_^;)何か不具合あれば考えます

←サージタンクの負圧ホースに割り込ませました

取り付け説明書には燃料のプレッシャーレギュレーターから負圧を取る様に指示されていますが、

プレッシャーレギュレーターから取るのが面倒だったので、

サージタンクの負圧ホースから取りました・・・(^_^;)コレも何か不具合あれば考えます

メーターの電源関係はオーディオの配線から分岐タップを使って取りましたヾ(^_^)

アース線はオーディオの固定されるフレームに留めました

←ブーストメーターはココに設置

メーターフードを使おうかな?なんて思った事もありましたが・・・

4型は数が少ない事に加え、あっても意外にメーターフードがお高い事・・・

それと仮付けして作動確認して動いちゃったので、付属のメーターステーで良いやっヾ(=^0^=)ノ゛動いたぁ~

←格好良くなったぞっヾ(=`・ω・´=)

追加メーター取り付けると・・・

『おいらのジムニー君はどの位ブースト掛っているんだ??』σ( ̄- ̄ )~??

3速ベタ踏みで70 kPaでしたが・・・

『コレって調子良いのかなぁ~?』σ(・_・ )うぅ~む・・・

ブースト圧はさて置き、運転中にメーターがピコピコ動くのは・・・

『やはり・・・、レーシーだぁ~~~っo(=`・ω・´=)oかっちょいいっ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿