NHKの朝ドラ「らんまん」、良かったですね。
私の中では、「らんまん」ロスがまだ治っていません。
さて、アメブロでも書きましたが、ドラマの主人公・槙野万太郎は、モデルである牧野富太郎とは少し違っていたようです。
牧野富太郎と槙野万太郎(2023-09-28)
朝井まかて『ボタニカ』という本があります。
『ボタニカ』
日本植物学の父・牧野富太郎愛すべき天才の情熱と波乱の生涯。明治初期の土佐・佐川の山中に、草花に話しかける少年がいた。名は牧野富太郎。小学校中退ながらも独学で植物研究に没頭した富太郎は、「日本人の手で、日本の植物相を明らかにする」ことを志し、上京。東京大学理学部植物学教室に出入りを許されて、新種の発見、研究雑誌の刊行など目覚ましい成果を上げるも、突如として大学を出入り禁止に。私財を惜しみなく注ぎ込んで研究を継続するが、気がつけば莫大な借金に身動きが取れなくなっていた…。貧苦にめげず、恋女房を支えに、不屈の魂で知の種を究め続けた稀代の植物学者を描く、感動の長編小説。
私の敬愛する牧野富太郎先生をモデルにした小説です。
朝井まかて『ボタニカ』の文章を一部引用して、記憶に残しておこうと思います。
今回はその続きです。
興味のある方は、是非書籍を実際に読んでみてください。
とても面白いです。
朝井まかて『ボタニカ』(祥伝社、2022.01)
□1)岸屋の坊(ぼん)
□2)草分け
□3)自由
□4)冬の庭園
□5)ファミリー
□6)彷徨
□7)書(ふみ)読め吾子(わがこ)
□8)帝国大学
■9)草の家
□10)大借金
□11)奇人変人
□12)恋女房
□13)ボタニカ
9)草の家
(つづき)
片目を開くと、池野が覗き込んでいた。
「大丈夫かい」
目瞬きをして、眼鏡の蔓を動かした。見慣れぬ天井だ。鼻を動かせば、なんとも言えぬ臭いだ。
「や、寝てしもうたか。これは失敬した」
胸焼けがしそうだ。すき焼きは大好物だが、宴の後に淀む獣臭さはどうにもいただけない。身勝手なものだと思いながら伸びをすれば、欠伸が洩れる。他に何組もあった客がおらず、女中が迷惑げにこちらを窺いながら卓の片づけをしている。
「あれ、平瀬君は」
「帰ったよ。京都への汽車の時間がある」
「そうか、それは申し訳ないことをした」と立ち上がり、池野と共に廊下へ出た。手水を使ってから玄関に下り立ち、「そういえば」と思い出して帳場の番頭を呼ぶ。
「君、勘定」
「いえ、先に頂戴しております」
さてはと池野を見上げたが、もう玄関外へ出ている。蝦蟇口を懐に仕舞い、「すまんね」と声をかけた。
「君らを祝うつもりで一席設けたのになあ。しかも平瀬君に『増訂草木図説』を献呈したいと思うておったに、そいつも忘れた。講釈師がついに詐欺を働いた」
「違いない」
笑いながら歩く。繁華な浅草の町並みの向こうで、12階建ての塔がそそり立っている。
凌雲閣、12階とも呼ばれる八角形の高塔だ。地上から10階までは赤煉瓦造り、11階と12階は木造で、窓が建物全体で176個もあるらしい。夕暮れともなればすべての電灯がともり、その光は八方を照らしながら公園の大池に落ち、水面(みなも)をもう一つの夜空にする。
だが今は午後3時を過ぎた頃合いで、キンと音を立てそうなほど冬が澄んでいる。ようやく酔いが抜けた。池野が「そうだ」とふいに足を止め、大榎の幹に身を寄せた。枝下で洋鞄を開け、中から薄い冊子を取り出す。
「進呈する」
桔梗が描かれた表紙で、モダンな意匠だ。しかし題は「三越」と、高雅な文字が横に組まれている。三越呉服店が出している冊子のようだ。
「いやあ、なかなか縁がない。帳面で買物をさせてくれるなら、たまには妻子を連れていってやりたいが」
「よせよせ、これ以上、借金を増やすんじゃない。いや、載ってるんだよ、森博士の小説が」
「森博士って、あの」
「そうだ。植物園にお越しになっている森閣下だ。『田楽豆腐』という小説を載せておられる」
「君はよほど、豆腐が好きじゃな」
「豆腐は出てこん」と、池野は怒ったように口を尖らせた。
あれはいつの初夏だったか。
大学の植物園の四阿(あずまや)で、書物を開いている紳士の姿を見かけたことがある。白の大島らしき着物に褐色の帯、頭は無帽で短髪だ。遠目であったので容貌をしかと見ることはかなわなかったが、書物に向かう横顔は額が秀で、カイゼル髭も凜々しいので軍人かと察しをつけた。
富太郎は白衣をつけて苗の木箱を運んでいる最中だった。女の子の声がして、「パッパ」と聞こえた。池の前に張った芝生だ。明るい夏着物の女の子で、小学生にはなっていそうな背丈だ。頭には西洋人形のようなリボンをつけ、瞳をいっぱいに見開いて四阿に向かって駆けた。毬が弾むようだ。
「まりちゃん、いけませんよ。転びますよ」と声がして、芝生の上にうら若い婦人が小さな女の子と共に坐っている。かたわらには西洋の乳母車が置いてあり、どうやらこの人たちは一家で散策に訪れたらしいと気がついた。
四阿の読書人が陸軍軍医総監、森林太郎であることは後に知った。森閣下が鴎外という号を持つ文豪であることは承知していたが、そもそも昨今の小説には親しまぬ方針だ。しかし園丁らが言うには、閣下は植物について造詣が深く、一家での散策のみならず草花の名前を確かめるために植物園を訪れることもあるらしい。
池野成一郎がくれた「三越」に載っていた『田楽豆腐』なる小説は、まさにその植物園行きについて夫人が訊ねるところから始まる。冒頭の数行で、富太郎の中に一家の姿が再び立ち昇った。
パッパと呼ばれてゆっくりと顔を上げた閣下の、なんと寛いでいたことか。読書を中断させられても眉一つ動かすことなく、むしろこの世で最も大切なものを扱う手つきで娘を抱き上げ、膝の上にのせた。父親なるものは世に五万といるが、ああいう微笑み方をする人を富太郎は初めて見た。閣下は池越しの築山の彼方を指さして、娘の耳許で何か囁いていた。あれは樹木の名前を教えていたのだろうか。それとも鳥か雲、風の色だろうか。
まるで白昼の夢か、幻のごとき景だった。夫人と子供たちの佇まいも、初夏の陽射しに揺れる芝草も。
あの時、森閣下だとすぐにわかっても、富太郎はずかずかと近寄ることなどできなかっただろうと思う。本当は、礼を述べるべき一件があった。明治40年に刊行した『増訂草木図説』の一輯草部だ。
基は飯沼慾斎翁の『草木図説』で、これは旧幕時代のものでありながら近代的な図譜の実用性を持っており、江戸本草学の流れを汲む者は皆、この図譜に導かれて学問してきた。ゆえに明治8年、田中芳男と小野職愨は解説を翻刻し、『新訂草木図説』として刊行している。富太郎はその図説にさらに増訂と解説を加え、『増訂草木図説』として生まれ変わらせたのである。今の時代に即して改訂することは、今を生きる学者の使命だ。
ところがオランダダンドクという植物についての項で不明の文言があった。学名は 「Canna patens Rosc.」、旧幕時代に渡来して「カンナインヂカ」と呼ばれていたことを飯沼翁は記し、その後にこう続けている。
――普通ニカンナインヂカノ名ヲ以テ持リ此種ニ称スルハ舌人ノ訛伝ニ出ルナリ
この「舌人」の意味がどうしてもわからなかった。「補」で、本種の原産地は未詳であること、そして本文中の舌人とは古人、あるいは世人を指した語句ではないかと推した。「カンナインヂカ」という名称は、昔の人間、あるいは本草家でない者が訛って言い慣わしてきたものに由来すると翁は述べておられるのだろう、と。
ところが「舌人とは通詞、通訳人のことだ」と教示を受けた。その主が森閣下で、大学を通じての伝言であった。謎を括(くく)っていたリボンが一度に、するりと解けた。 カンナインヂカという名は「蘭人から聞いた通訳人の誤伝である」と、慾斎翁は指摘していたのだ。それは日本人同士でも起きることで、富太郎はどんな土地に足を運んでも古老に会って植物名を教えてもらうようにして久しいが、訛りの強い地方では耳で聞き取るだけではしばしば誤りを生じる。
あの日の感激を久しぶりに思い出した。閣下のおかげを蒙って、明治41年の一輯再版時に「補」の当該箇所を削除することができたのだ。4年後、この11月に至っては、『増訂草木図説』の三輯と四輯の稿をほぼ書き終え、年明け正月に刊行される運びとなっている。
富太郎は文机の上に原稿用紙を広げ、巻末ノ言を記す。
日本の植物名は古来用いられてきた漢名が幾種類もあり、仮名も混用している。科名についてもしかりで、長らく漢字仮名混用の時代を続けてきたためだが、現代の学名は羅(ラテン)語であるのだ。向後、植物名は仮名で表記すべしとの持論を述べ、全巻に通じる人名、たとえば翁が「林氏」と記しているのはリンネ氏のこと、「西氏」はシイボルト氏のことであるなどの注を補足した。そして末尾、舌人についての記述が間違っていたこと、誤りを指摘して正しく教示してくれた「鴎外森先生」への感謝を謹んで述べた。
学問は底知れぬ技芸だ。浅薄な推測で野道を進めば、思わぬ崖道であったりする。しかしこうして、進むべき道標を立ててくれる人もまた現れる。
筆を擱(お)けば、またも深更になっていた。再び「三越」を手に取り、『田楽豆腐』を開く。池野が言った通り豆腐は出てこない。植物園に立ててある植物の名札を、田楽豆腐のような札だと見ているらしい。確かに、竹串に刺したような長方形の札だ。
いつか園丁に聞いたが、植物への造詣が並々ならぬことは文章の折々でも察せられた。自らの手で庭を丹精していることも。主人公の木村は閣下自身なのだろうかと気になって、富太郎はまた冒頭に戻った。台所から夫人に「今何をしていらっしゃるの」と問われて、主人公はこう答える。
蛙(かえる)を呑んでいる最中だ。
エミール・ゾラの言葉を引いたものらしく、作者なるものは、毎朝、新聞で悪口を言われなくては済まないらしい。それをぐっと呑み込むのだという。生きた鮭を丸呑みするつもりで呑み込 むのだ、と。
その条が胸に迫ってきた。まるで池野が今日の富太郎の告白を予測していたかのようだ。
閣下も呑み込んでおられるのか。
僕は今日、いったん呑み込んだ鮭を全部吐き出してしもうた。なんたる小人。
独り笑い、また頁を繰った。小説にも真実はあるらしい。
(以下省略)
富太郎先生は、文豪森鴎外とも接点があったのですね。
冒頭に戻った。台所から夫人に「今何をしていらっしゃるの」と問われて、主人公はこう答える。
蛙(かえる)を呑んでいる最中だ。
エミール・ゾラの言葉を引いたものらしく、作者なるものは、毎朝、新聞で悪口を言われなくては済まないらしい。それをぐっと呑み込むのだという。生きた鮭を丸呑みするつもりで呑み込 むのだ、と。
その条が胸に迫ってきた。まるで池野が今日の富太郎の告白を予測していたかのようだ。
閣下も呑み込んでおられるのか。
僕は今日、いったん呑み込んだ鮭を全部吐き出してしもうた。なんたる小人。
独り笑い、また頁を繰った。小説にも真実はあるらしい。
富太郎先生は、鴎外の小説から、心ない批判をかわす術を教わる。
僕は今日、いったん呑み込んだ鮭を全部吐き出してしもうた。なんたる小人。
独り笑い
私も、教訓としたいエピソードです。
獅子風蓮