goo blog サービス終了のお知らせ 

獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

池上彰/佐藤優『プーチンの10年戦争』を読む その15

2025-04-06 01:01:18 | 佐藤優

佐藤優氏のことば。

言うまでもないことですが、ロシアがやっていることは間違っています。独立国家であるウクライナにいきなり軍事侵攻を仕掛けるなど、どんな理由があっても既存の国際法では認められません。
そのうえで、ロシアにはロシアの論理がある。プーチンの演説を丹念に読み解く作業を通じて、読者の皆さんには「プーチンの内在的論理」に耳澄ませてほしいのです。私たちは「ウクライナ必勝」と叫ぶ必要はないし、プーチンを悪魔化して憎むのも良くない。両国で暮らす一人ひとりの人間に思いを致し、一刻でも早く戦争をやめさせなければなりません。

そこで「ロシアの論理」を知るために、こんな本を読んでみました。
一部、かいつまんで引用します。

池上彰/佐藤優『プーチンの10年戦争』(東京堂出版、2023.06)


日本では詳しく報じられたことがない20年にわたるプーチンの論文や演説の分析から戦争の背景・ロシアのねらいを徹底分析。危機の時代の必読書!1999―2023年のプーチン大統領の主要論文・演説、2022年のゼレンスキー大統領の英・米・日本国会向けの演説完全収録!

『プーチンの10年戦争』

□はじめに ジャーナリスト池上彰
□第1章 蔑ろにされたプーチンからのシグナル
■第2章 プーチンは何を語ってきたか
 __7本の論文・演説を読み解く
 □①「千年紀の狭間におけるロシア」(1999年12月30日)
 ■②「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」(2021年7月12日)
  □ウクライナとの闘争は、反カトリックの戦いでもある
  □「ウクライナ人」とは辺境で軍務に服する人のこと
  □ロシア・ウクライナは「遺産」を共有している
  □ソヴィエト社会主義共和国には危険な「時限爆弾」が埋め込まれた
  □現代ウクライナはソヴィエト時代の産物である
  □「ホロドモール」をめぐる対立
  ■公用語の統一と権力は結びついている
  □ウクライナはナチスの生き残りの戦犯を讃えている
 □③大統領演説(2022年2月21日)
 □④大統領演説(2022年2月24日)
 □⑤4州併合の調印式での演説(2032年9月30日)
 □⑥ヴァルダイ会議での冒頭演説(2022年10月27日)
 □⑦連邦議会に対する大統領年次教書演説(2023年2月21日)

□第3章 歴史から見るウクライナの深層
□第4章 クリミア半島から見える両国の相克
□終 章 戦争の行方と日本の取るべき道
□おわりに    佐藤 優
□参考文献
□附録 プーチン大統領論文・演説、ゼレンスキー大統領演説

 


第2章 プーチンは何を語ってきたか
 __7本の論文・演説を読み解く

②「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」(2021年7月12日)

公用語の統一と権力は結びついている

佐藤 一方、2014年以降のウクライナ政権も、ロシア系住民に対して、かなり厳しい文化統制を行おうとしました。プーチンの言葉を借りるなら、「国家の言語政策に関する法律を廃止しようと試みたことを思い出してほしい」と。
ウクライナ政権は、ウクライナ語を公用語にしようとしたのです。従来はウクライナ語とロシア語が併用されていましたが、公の場でロシア語を使ってはダメだということです。
これが影響するのは、職場においてです。公務員や国営企業の管理職は、話し言葉もさることながら、文書のやりとりをすべてウクライナ語で行う。つまりウクライナ語を読み書きできなければ、職を失うわけです。
そしてウクライナ語が得意なのは、西部に住む親ヨーロッパでユニエイトであるという、少数の人々です。経済や政治の中心である中部・東部のウクライナ人は、ロシア語は母語ですので自由に操ることができますが、ウクライナ語は必ずしも上手くありません。だとすれば、少数の西部の人々が、経済・政治の要職を中部・東部の人々から奪いかねないわけです。
だから政府がこの政策を打ち出したとたん、クリミア、ドネック、ルハンスク、ハルキウなど各地で激しい反発が起きました。そのため、結局二、三日後には撤回されましたが、これによって政権は信用を大きく失ったと思います。どれほど多くの人が困るかという想像力が足りていない感じがします。

池上 スリランカでも同じような話がありましたね。1970年代、多数を占めるシンハラ人に有利なように、シンハラ語を公用語にしたのです。その結果、タミル語を話す少数派のタミル人が公務員の職を失った。そこから、やがて20年以上も続くスリランカ内戦に発展するわ けです。
シンハラ人は「獅子の子孫」といわれていたので、対抗するタミル人は「虎」を名乗った。それが「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」という過激組織です。「イーラム」とはタミル語で国のことです。日本は仲介に入ろうとしますが、間に合わず、結局タミルの武装勢力が壊滅して終結します。日本にいるとなかなかイメージしにくいですが、言語を統一しようとすると大きな反発を招くものなんですよね。

佐藤 沖縄で考えればわかりやすいでしょう。もしあるとき、沖縄が「琉球語を公用語にする。話せない者は公的機関で働いてはいけない」というルールを決めたらどうなるか。日本語しか話せない多くの職員は追い出され、琉球語を話せるごく一部の人が取って代わるわけです。
つまり、言語の問題は権力の問題と結びついている。権力者にとっては、基盤を固める絶好の手段なのです。プーチンも、「問題は、今日のウクライナでは、アイデンティティの強制的変更のせいで、状況がまったく異なっていることなのだ」と批判しています。
ウクライナの住民にとっては、「ウクライナ人になるかロシア人になるか選べ」といわれているようなものだ、というわけです。沖縄に住む人が、ある日突然「琉球人になるか日本人になるか選べ」といわれたら困りますよね。

 


解説
佐藤 ウクライナ政権は、ウクライナ語を公用語にしようとしたのです。従来はウクライナ語とロシア語が併用されていましたが、公の場でロシア語を使ってはダメだということです。
これが影響するのは、職場においてです。(中略)少数の西部の人々が、経済・政治の要職を中部・東部の人々から奪いかねないわけです。
だから政府がこの政策を打ち出したとたん、クリミア、ドネック、ルハンスク、ハルキウなど各地で激しい反発が起きました。そのため、結局二、三日後には撤回されましたが、これによって政権は信用を大きく失ったと思います。どれほど多くの人が困るかという想像力が足りていない感じがします。

なるほど、そういう経緯があったのですね。
ここでは正確な時期が書かれていませんが、このウクライナ語を公用語にしようとしたのは、ゼレンスキーの前のポロシェンコ大統領の時代ではないでしょうか。
ゼレンスキー大統領は、ポロシェンコ大統領の失政を批判して大統領に選ばれたのです。
あたかも現在のゼレンスキー大統領に非があるかのような印象を与える書き方ですね。

 

獅子風蓮



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。