8月2日 (水曜日・晴れ) つづき セントレアを後にし、今度は河和線・知多新線の乗りつぶしに移ります。切符売り場で、「中部国際空港⇒太田川⇒河和」という経路の特急券を買いました。1列車なら350円ですが、2列車乗り継ぐと500円になります。
中部国際空港から、沿線の主要駅で小まめに停車して名古屋・岐阜へ向かう特急。6両編成のうち、後ろ2両だけが座席指定車両です。
出発しました。 . . . 本文を読む
8月2日 (火曜日・晴れ) つづき さて、今日はここで試してみたいものがあります。日本の空港ではじめての、空港展望風呂「宮の湯」です。去年来た時は大行列で入れませんでした。 中の様子を写真でお伝えすることは当然出来ませんが、特筆するほど変わったものがあるというわけでもありません。大きなガラスが気持ちいいです。しかし、滑走路はずっと遠くにあり、飛行機を見つめようと思うと身を乗りださなければいけません . . . 本文を読む
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき
中部国際空港駅は、規模こそ1番線から3番線までですが、とてもきれいで国際空港の玄関口としてふさわしい駅だと思います。↓このように、風を防ぐためにホームにはみな仕切りがついています。
長いムーヴィングウォークを経て、セントレアの建物にたどりつきます。すごい賑わいです。人ごみはとかく苦手な僕ですが、空港が賑わっている様子を見るのはとても楽しいものです。空 . . . 本文を読む
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき 夜が明けて、今日も素晴らしい天気になりました。申し分なく暑そうですが。朝9時過ぎの電車で、まずは中部国際空港を目指しました。 中部国際空港(セントレア)には、去年の6月に名鉄電車に乗って1度行きました。ですが、せっかくだから寄ってみたくなります。旅の目的は名鉄全線踏破なので、早くも脱線ですが。なお、初めてセントレアに来たのは、「愛・地球博」へ行った日の翌日でした . . . 本文を読む
このコーナーでは、過去に走っていた名古屋鉄道の車両を紹介します。 ↑の緑色の電車は、「いもむし」こと3400系電車。登場したのは大変古く、昭和12年です。その頃流行っていた「流線形」の外観になっており、床下にはスカートがついていて走行機器が見えなくなっています。デビュー当時は、とても斬新に見えたことでしょう。 名古屋鉄道ではこの電車をとても大事に使い、古い電車にも関わらず冷房化改造まで施し . . . 本文を読む
先週土曜より休暇中のため、ブログの更新が滞っております。今日は、宿泊先のホテルのパソコンから、記事を新規投稿することになりました。 さて、新しいカテゴリ「名古屋鉄道は私鉄の王様」をはじめました。 冒頭の写真は、犬山線の「犬山橋」です。かつてこの鉄橋は、電車と車が同じ場所を走るという風変わりな鉄橋でした。今では、道路と車は分離され、普通の鉄橋になってしまいました。 (写真撮影:1998年or19 . . . 本文を読む