
ブリュッセルにはおしゃれなアールヌーボー建築の楽器博物館があります。
もちろんリコーダーや古楽器をはじめ、様々な時代国の楽器を所蔵しています。
毎月第一水曜の午後は無料の日という事で行ってきました。
楽器には触るべからず!!
こんなんしてたら怒られますよ・・・
たまたま、アイリッシュをはじめヨーロッパ民謡を演奏するグループの
生演奏がありました。

みんなベンチや階段に座ってしばし耳を傾けていましたら、すぐに閉館になってしまいました。。。。あらま。
また来月行ってみようかな。
知り合いがずいぶん昔訪れた際に、チェンバロを触らせてもらえたそうです。
今は無理なのかな。
オリジナルリコーダー、吹いてみたいなあ。
ここには、ルネサンスコンソートセットも所蔵されており、
渋いたたずまいでガラスケースに収められています。
どんな音がするんだろう。。。。。
ここの博物館には、楽器別に収められ、
ヘッドホンでその楽器の音色を音楽で聞くことができます。
ちょっとユニークなのが、楽器展示階とは別階の
少し大きなスペースに、
古楽器がオーケストラ配置で並べられており、
ヘッドホンからこれらの楽器で演奏されていましたと
モンテベルディーのオルフェオが流れます。
沢山の楽器を所有しているからこそできるんでしょね。
しかしちょっとマニアックで、好きです。
もちろんリコーダーや古楽器をはじめ、様々な時代国の楽器を所蔵しています。
毎月第一水曜の午後は無料の日という事で行ってきました。

こんなんしてたら怒られますよ・・・

たまたま、アイリッシュをはじめヨーロッパ民謡を演奏するグループの
生演奏がありました。

みんなベンチや階段に座ってしばし耳を傾けていましたら、すぐに閉館になってしまいました。。。。あらま。
また来月行ってみようかな。
知り合いがずいぶん昔訪れた際に、チェンバロを触らせてもらえたそうです。
今は無理なのかな。
オリジナルリコーダー、吹いてみたいなあ。
ここには、ルネサンスコンソートセットも所蔵されており、
渋いたたずまいでガラスケースに収められています。
どんな音がするんだろう。。。。。
ここの博物館には、楽器別に収められ、
ヘッドホンでその楽器の音色を音楽で聞くことができます。
ちょっとユニークなのが、楽器展示階とは別階の
少し大きなスペースに、
古楽器がオーケストラ配置で並べられており、
ヘッドホンからこれらの楽器で演奏されていましたと
モンテベルディーのオルフェオが流れます。
沢山の楽器を所有しているからこそできるんでしょね。
しかしちょっとマニアックで、好きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます