goo blog サービス終了のお知らせ 

EMI’Sーベルギー日記ー

リコーダー奏者EMIのブログ、2005.11.09開設。気ままに綴るブログです。
ただいまブリュッセルにてサバイバル中

パリ❶

2013年04月17日 | 演奏会
本文
先週は春休みでしたので、パリ観光してきました。3日間ブラブラ気のむくままに散歩したり、買い物したり。

オートクチュールドレス展示会



シャガール展覧会。素晴らしい。シャガール大好きです。何枚も心に残る絵に出会え、感動しっぱなし。


ギャラリーが並ぶ通りを歩くと、カルバナレ美術館が、


ブルジョワ生活が垣間見れる無料美術館。オススメです。



モリエールもこんなところに!



中世コンサート

2013年03月29日 | 演奏会
本文
中世音楽コンサートに出演しました。
中世音楽、本当に美しい曲ばかり。特に今日は改めてハープという楽器の美しさを自分自身で再確認し、中世ハープも面白くなってきました。
帰宅後、ルネサンスハープの弦の張り替え。

いまこんな事になってます。張り替えた後直ぐは、笑えるほど狂います。二日くらい度々調律すると安定します。
ブリュッセルは今日はまた雪が降りました。すごく乾燥しているので楽器にはよく無いけど、響きはよくなります。
有名なチェンバロ、オルガニストが、冬の教会で演奏すると音が格別に綺麗だと。

もうすぐ四月。パックの季節に雪なんて、、、

タブラチュア勉強

2013年03月23日 | 演奏会
タブラチュアから楽譜をおこしてます。左がバロックギター、右がリュート。ハープで歌の伴奏を弾く様に勉強中。いわゆるギターコードのスコア表です。初心者でも見たまま弾いたら音楽になるという原理。運指からアーティキュレーションもわかり、どういう伴奏を求められていたか分かり大変興味深いです。ハープではギターバージョンはベースを付けたし、リュートは音をたして弾きます。コーヒーとおやつと静かな空間が無いと無理。
リュート弾きにはこれが音符なのです。五線譜🎼に馴れ親しんだ人にはメロディーが頭に流れてきませんが、世の中に沢山のまだ出版されていないタブラチュアや、五線譜の楽譜が無くてもオリジナル楽譜で演奏出来るので今後必須作業。。古楽奏者は演奏するまでの道程は結構長いのです。

今朝は寒さと乾燥から弦が切れました。。。



スペインバロックコンサート

2013年03月23日 | 演奏会
歌とヴィオラ・ダ・ガンバコンサートの通奏低音で一昨日スペインバロックコンサートに出演しました。

プログラムはイベリア地方のルネサンス・バロック初期の作品と、イベリアの民謡を取りあげ、
控室には、10何台もヴィオラ・ダ・ガンバがありました。

スペインバロックは最近では大人気のサバールの影響もあり、耳にする機会も増えてきましたが、
日本ではあまり取り上げられていない気がします。

スペインは情熱的な音楽、ダンス曲は恐らくすぐに想像することができるとおもいますが、
スペインの宗教曲は、格別に神秘的で美しいのです。当時のピュアな信仰心が感じられます。
スペイン絵画も同じくですが、イタリアンバロックに近いのですが、スペイン独自の
温かなヒューマニズムも感じられ、とても親しみやすいと言えると思います。

スペインで生まれた、クロマティックハープという、弦がクロスに2本張られた特殊なハープがあります。
ヴィウエラという変わった形のギターもありますが、そうした楽器の為に書かれた曲があり、
これからヒストリカルハープをやるに当たり、勉強していこうと思っているところです。
そのうち、バロックのクロマティックハープもやりたいなと思っています。

アカデミーのトリプルハープを使って演奏しました。ヴィオラ・ダ・ガンバコンソートと歌とハープ、 とっても調和して
本当にきれいな音楽で満たされました。通奏低音を初めてまだ間もないのですが、いい機会を与えてもらえたことに感謝です。










春よ来い

2013年03月15日 | 演奏会



長い冬もそろそろ終わるかなあ。。。木も凍って真っ白。

昨日世界三大音楽コンクールが行なわれる音楽院のコンサートホールが雪のせいで、雨漏り、水浸しで使えなくなったそうです。。。。いつ復旧するんだろう、、、、

フランスに最近よく行ってるのですが、パンが美味しい。ブリュッセルでも美味しいパン屋を探すのが最近の私の流行りです。今日は久しぶりに美味しいパンに出会えました。明日の朝が楽しみ^_^

ざらめが乗った甘くてやわらかいブリオッシュというパン。八百屋のイチゴが安くなってきて、花屋もチューリップが。春はもうすぐかな。雪は随分と溶けました。

ルネサンス舞踏会

2013年02月13日 | 演奏会
先週フランスは、トゥールという中世の町で、ルネサンス舞踏会が開かれました。


笛を吹いて、踊って、飲んで食べて、、、、大きなホールだったので、マイクが置かれていましたが、
参加者のほとんどの人が衣装を着けて、素晴らしいひと時を過ごすことができました。
今年は20周年記念で沢山の人が参加して、みんなで踊りました。





コンサート ブスヴァル(ベルギー)

2013年02月13日 | 演奏会
ENTRE CIEL ET TERRE
Jacques WILLEMYNS clavecin
Emi SHIRAKI & RachelHEYMANS flûtes à bec

Concert
à la Chapelle de Noirhat
une promenade musicale à travers le temps et l’espace

Vendredi 15 février 2013 à 20H
rue du Pont Spilet à Bousval
organisation : “La Rose des Arts” asbl
Frais d’entrée : 12 euros - 10 euros en prévente
à verser sur le compte de l’asbl : 973-0063636-38
Réservation souhaitée
info@larosedesarts.be - 0486 80 61 75
Concert suivi d’une rencontre avec les musiciens
Des boissons et nourriture seront servis à la salle
paroissiale pour un prix démocratique
Avec le soutien de la fabrique d'Eglise

12月27日イギリスバロック音楽リコーダー&チェンバロ

2013年01月02日 | 演奏会
新年のご挨拶、あけましておめでとうございます。2013年!



2年ぶりの日本、コンサートが出来て、また大変信頼できるチェンバリスト青木好美先生と
大阪でコンサートをイタリアンレストランでいたしました。
日本でも沢山コンサートが出来たらいいなという思いが私の中にもふつふつと出てきました。

日曜日は、リコーダーDAY第一回です。リコーダーが大好きな人達みんなで音楽を共有して、演奏して、
楽しい時間を過ごせればとおもっています。2013年幕開けです。


おみくじを引いたら、人生初の、、、凶でした・・・・。
凶って、いい事一つも書いてないんですね・・・・・・。6年ぶりのお参り、年明け早々、少しショックを受ける白木でした。

今年は健康に気を付けて、元気に音楽活動に励みたいと思います。


皆様の元に、沢山の幸福と、愛と、素晴らしい音楽で満ちた2013年になりますように・・・・!
今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

アフタヌーンティーと楽しむイギリスバロック音楽

2012年12月20日 | 演奏会

アフタヌーンテイーと楽しむ
イギリスバロック音楽
2012年12月27日(木曜日)
14時00開演 (13時30開場)

場所:カーザ ディ ミュ
リコーダー 白木絵美
スピネット 青木好美

曲目
グリーン スリーヴス
玉の狩
ラクリメ 他
お茶とケーキ付き\3000

カーザ デ ミュ

06‐6771`2158
大阪市天玉寺区勝由1丁目5‐2