空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

極真館 2017全日本青少年空手道選手権大会・2017全日本空手道型競技選手権大会・2017国際壮年空手道選手権大会 ~その5~

2017-07-26 00:17:40 | 空手 大会
 国際壮年大会には、K参段、S弐段の2名が出場しました。

 K参段は、過去に準優勝や三位入賞の実績があり、今大会は頂点を目指して、46歳~50歳軽量級に出場しました。
 K参段は、銀行の支店長という多忙な環境の中、週1~2回の道場稽古を欠かさず、また、道場に来られない日は自主トレに励み、大会に備えてきました。

 初戦は、相手選手の欠場により不戦勝、2回戦は、前に前に出てくる相手を、上手く回り込みながら手数を出し、時折得意の後ろ蹴りを決めて判定勝ち、続く準決勝、右下段蹴りの蹴り合いとなった試合を相手の蹴りはしっかりスネ受けでブロックし、自身の蹴りはしっかり当てるという教科書どおりの組手で勝利し、決勝に進出しました。

 決勝戦は、序盤から中盤にかけ、相手選手の左の下段蹴りを受けきれずにもらってしまう場面が見られ、終盤では疲れが見え、相手選手の前へ前へ出てくる組手に抗しきれず、下がってしまう場面が多く、判定で敗れました。
 準優勝という成績は、素晴らしいと思います。しかし、本人は納得していないでしょう。

 今大会のK参段は、以前の大会よりも受け技の進歩が見られました。ただ、まだ身体で受けてしまう場面も少なくなく、さらに受け技の技術を高めてほしいと思います。
 また、相手が前に出てくる際に、タイミングよく前蹴りを出す技術(準決勝戦では、この技で相手選手を転倒させていました。)や間合いが詰まった時に、下がるのではなく、踏みとどまって膝蹴りや突き技で対抗する技術、回り込んで相手の前進をいなす技術(2回戦では上手く出来ていました。)を更に磨いてほしいと思います。
 さらに言えば、道場稽古も、組手稽古だけでなく、基本稽古や型稽古にも積極的に参加し、総合的に技量を高めてほしいと思います。更なる精進を期待します。




 S弐段は、41歳~45歳軽量級に出場しました。
 1回戦シード、2回戦で、外国人選手と対戦しました。
 前へ前へ圧力をかけて出てくる相手に、最初は戸惑ったのか下がる場面もありましたが、突きと前蹴り、内股への下段蹴りで対抗し、互角以上に打ち合っていました。しかし、一瞬のスキを突かれ、胴回し回転蹴りを顎にもらってしまい、一本負けを喫してしまいました。
 相手の技量の高さもさることながら、一瞬の反応の遅れが勝負を分けたと感じました。惜しい試合でした。S弐段には、挫けることなく、更に精進してほしいと思います。




 今年の全日本大会、新武会からは、11名が出場し、入賞者は1名でしたが、型競技に出場した8名中、5名が決勝に進出する等、皆確実に力をつけて来ていると実感した大会でした。全日本大会に出場した皆さん、更なる高みを目指し、更に精進してください。

 最後になりましたが、私ども新武会を大会に参加させてくださった、極真空手道連盟 極真館の盧山初雄館長はじめ、極真館の諸先生方、関係者の皆様方に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

大会に挑んだ強者たち。皆お疲れ様でした。更なる精進を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極真館 2017全日本青少年空手道選手権大会・2017全日本空手道型競技選手権大会・2017国際壮年空手道選手権大会 ~その4~

2017-07-03 16:56:23 | 空手 大会
 青少年大会型競技、小学4年男子の部には、I 5級が出場しました。

 I 5級は、幼児年長の時に入門、お姉さんとともに、稽古に励んで来ました。
 地道に稽古を続け、昨年の中部型競技錬成大会では準優勝、新武会型競技錬成大会では優勝と、着実に力をつけて来ています。
 今大会の予選、緊張からか、焦っているような感じで、ひとつひとつの技の決めが甘く、本来の力を出し切れていないように感じました。結果は第9位。残念ながら決勝進出はなりませんでした。
 今後の課題は、立ち方、動作の正確さ、といった基本的なことを更に突き詰めて稽古すること、そして、出来るだけ試合経験を積み、緊張を味方にする術を身につけてほしいと思います。




 青少年大会型競技、小学3年男子の部には、H7級が出場しました。
 H7級は、前日の組手競技にも出場、組手競技では、残念ながら2回戦で敗れましたが、気持ちを切り替えて型競技に臨みました。

 H7級は、大会2週間前に行われた極真館主催の型競技講習会にも参加する等、今大会出場選手の中で、最も稽古していました。
 予選、緊張からか、序盤、少しバランスを崩した場面もありましたが、中盤からは落ち着いて、とても良い型を打ちました。しかし… 最後に落とし穴がありました。場外に出てしまったのです。結局、場外の減点がひびき、決勝進出はなりませんでした。

 私は、型を指導する際、「型を打つ際には、これから打つ型は前後左右にどのくらい動くのかをしっかりと把握し、場外に出ない位置に立つように」と折に触れて指導してきました。H7級も、そのことはわかっていたと思います。しかし、全日本という大舞台での緊張からか、それを忘れ、試合場のかなり後方に立って型を始めてしまいました…
 これが試合、これが勝負です。H7級には、今回の経験を忘れず、挫けることなく、更に精進してほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする