goo blog サービス終了のお知らせ 

Be ambitious!

日々の出来事から感じたことを
仕事・働き方・ライフスタイルを
通して考えていきます

廿さんのダジャレ

2010-04-27 | 仕事を楽しむために
15:11 from TwitBird iPhone (Re: @komo_7710057
@komo_7710057 私は21歳、漢(おとこ)でした…
16:13 from web
ソフトバンク株式会社の子会社であるTVバンク株式会社より「「USTREAMスタジオ 渋谷」利用受付開始のプレスリリースでました。http://www.softbank.co.jp/ja/news/info/2010/20100426_01/index.html
16:24 from web
東京六大学、東大の学生コーチ山本くんは、うちの中学だ!!それも四十万サンデーズだ(笑)応援しなければっ!
16:40 from web
早速、5月1日は、東大vs早稲田 です。神宮に行かないと。
16:42 from web
切れた胴体が怖すぎ。こんなの絶対いらない(笑)。>一人寝の夜もこれで寂しくない......「彼氏のうでまくら」http://www001.upp.so-net.ne.jp/miiuniform/udemakura.html
16:45 from web
寒い、春なのにサムすぎる…。@niju_satomi >何か動揺が? どうよー。 
by SHIHO_FR on Twitter

ほぼ日ホワイトボードカレンダー をつかう

2010-01-06 | 仕事を楽しむために
今年から新調したものの一つに、ほぼ日ホワイトボードカレンダーがあります。

卓上カレンダーは会社で、壁掛けは自宅で使っています。
ほぼ日刊イトイ新聞は、企画はもちろん糸井さんの言葉の使い方が勉強になり毎日読んでいるのですが、
サイトを見ているとなんだかどうしても欲しくなってしまいロフトで買ってきました。

なんでも書き込めて消せるので、気楽です。

あと、卓上カレンダーには、月に1枚のカレンダーではなく、
1つの月に何枚もの写真がついていたりします。
この遊び心が大好きです!

猫のイラストが好きな自分ですが、今年はブイヨンに癒されようと思っています。

子どもがいる毎日

2008-04-10 | 仕事を楽しむために
「tocotoco」という雑誌があるのをご存知でしょうか。
「子どもがいると毎日がもっと楽しくなる」
というキャッチフレーズで始まるこの雑誌は、自然体でありながらお洒落な雑誌です。今日、この雑誌に執筆しているライターさんが、面接にきてくれたのですが、子育てにも、仕事にも無理せず楽しくこなしていっているという感じ。辛いことも前向きに伸ばすパワーがあるように感じました。

早速、いただいたtocotocoを夫にみせると、かなり興味がある様子。うちはバタバタしていてロハスどころではなくなっているのですが、休日の家族での散歩はずっと続けたいなーと思っています。

明日は、ライターさんとの交流会。取材のコツなどもお話する予定です。
初めてお会いする方も多いので楽しみです!

ホームページのメッセージ

2008-01-30 | 仕事を楽しむために
エフスタイルのホームページのデザインが新しくなりました。なかなか気にいっております。

画像は撮りおろしではないのですが、メッセージは社員で考えました。クリエイティブ(事)部長が創った「私たちには『愛する力』があります」について、女性というのは、
・仕事を愛する
・家族を愛する
・そして自分自身を愛する「力」を持っているということを表わしたものです。確かに家事と育児、仕事の両立は大変なのですが、自分の経験により一緒に仕事をする相手の気持ちも理解できる、社会に対しても損得のみだけの判断だけでなく広い視点で愛することができるという意味もあります。

それぞれに意味がこめられていますので、ぜひご覧になってください!
株式会社エフスタイル ホームページ

社会経済性本部の新年互礼会

2008-01-08 | 仕事を楽しむために
今日はお昼からグランドプリンスホテル赤坂にて開かれた社会経済生産性本部の新年互礼会にお招きをうけました。

初めての参加で、周りは財界や政界のTOPの方ばかりで緊張していたら、セミナー講師でおなじみの山口さんが声をかけてくださいました。美味しい食事も飲み物も食べていいとのことで、俄然張り切ってしまいました。

ご一緒させていただいた奥山社長のブログによると、安倍元首相、小池百合子さん、丸川珠代さんなども出席されていたとのこと。もっと目を開いて見ていればよかったと少し反省…。

ローストビーフに、とてつもなく美味しいやきそば、お寿司、おそば、前菜、ケーキ…。十分に頂いてきました!

近々開催されるセミナー、頑張ります!

■再就職・就業を目指す方対象! 在宅ワーク就業体験

私はテープ起こしの講師を担当いたします!
プロとして頑張れるように指導していきますので、ぜひ挑戦を!

厚生労働省委託事業のため全て参加無料です。
お申し込み・詳細はこちら

【近江八幡】
会場:滋賀県立男女共同参画センター
日程:
[仕様説明会]2008年1月18日金)13:00-15:00 ※業務別に同時開催
1/18~2/13の間には、インターネットを通じ、課題を提出
[評価会] 
2008年2月13日水)13:00-15:00 (Web 提案・作成/テープ起こし)
15:15-17:15 (データ入力/ライター)

【 東 京 】
会場: 東京しごとセンター (飯田橋)
日程:
[仕様説明会]2008年1月29日(火)13:00-15:00※業務別に同時開催
1/29~2/29の間には、インターネットを通じ、課題を提出
[評価会] 
2008 年2月29日(金)13:00-15:00 (データ入力/テープ起こし)
15:15-17:15 (ライター/ Web 提案・作成)

あ~もう。

2007-02-12 | 仕事を楽しむために
日経新聞を読んでいると、パートや契約社員の正社員化が日々進んでいる様子。新卒の初任給もベースアップしている企業がおおいようだ。

実は、これは新聞より前に、身をもって感じていることで、仕事をお願いしようと考えている優秀な人ほど、職場復帰をはたしていたり、正社員として雇用されていたりする。企業からの声がけで復帰するケースが多いみたい…。

今日も一人、仕事をお願いしようと考えていた方から「実は、今年から○社の社員として…」という良かったような悲しいメールがきました。

あ~もう。優秀な人材のひっぱりっこです。でも、大手企業が綱引きの相手だと、勝ち目はないよなぁ…。

ソフトバンクのホワイトプラン

2007-01-19 | 仕事を楽しむために
私の携帯電話は、ソフトバンクなのですが「ホワイトプラン」というのが1/11に発表されていた。このプランは、月額980円でソフトバンク同士であれば、1時~21時までは通話し放題で、メールはいつでも無料。実家の親と、京都にいる妹はソフトバンクなので、早速変更した。

これからは、名刺の携帯番号の隣に(ソフトバンクです)と小さく書こうかな。電話をいただける確率がなんだか増えそう(笑)

Webで仕事をみつける

2007-01-08 | 仕事を楽しむために
久々にWebでのお仕事があり、お願いできる方はいないかと探していた。こういう時に、名刺を交換させていただいた出会いが役立つ。ホームページなども検索しながら見ていたら、以前フラウネッツの掲示板を作成していただいたNN factoryさんのページに行き着いた。

私がお願いした時は、まだスタートした時とのことだったけど、とても丁寧なお仕事をしていただいた。今でも「SOHO向けのお仕事情報掲示板」は健在。(ありがとうございます!)お付き合いしたSOHOさんが、変わらずに頑張っているのを聞いたり見たりすると、とても嬉しい。

今度、久々にHTML講座を開催する。Webの仕事をかじってみたい方は、ぜひ受けてください。チームで授業を受けるので、仲間ができることも特徴。学んだ知識は、どろぼうがきても盗んではいけません。職種としては、Webライターや、Web制作を行いたいデザイナーも役立つ内容。興味がある方はどうぞ。

生涯現役でいくには…

2006-01-26 | 仕事を楽しむために
今日は、10時からあるインテリアデザイナーへ取材、13時から事務所で打ち合わせ、16時から横浜でセミナー「生涯現役時代の新ライフスタイルを考える」のパネラーとして参加させていただきました。

基調講演の西山先生のお話は、自分が60代になった時のことが想像でき、とても興味深く拝聴しました。二部は、NPO法人CCCNET 理事長 瓜生ふみ子氏、西山先生、NPO法人湘南ふじさわシニアネット代表理事 二宮欣司 氏、私の4人がパネラーとなり、経営コンサルタント・株式会社 スプラム代表取締役 社長 竹内幸次氏のコーディネートにより進められました。

なんといっても、受講者の80%以上が、50代以上の男性だったので、人生の先輩に若輩の私が何をお伝えすればよいかとても緊張したのですが、フラウネッツスタッフのkomoさんや、mさんも来てくださり少し緊張感がほぐれました。やっぱり持つべきものは「仲間」です(笑)

反省会も兼ねた懇親会では、スミマセン、、調子にのって「八海山」を飲んでしまいました。帰り横浜からウチまで、どうやって帰ったのか、あんまり覚えていません…。
でも、やっぱり仕事をした後の一杯は美味しい!時間に追われた1日でしたが、とても充実していました。本当にありがとうございました。