goo blog サービス終了のお知らせ 

Be ambitious!

日々の出来事から感じたことを
仕事・働き方・ライフスタイルを
通して考えていきます

管理職 研修

2014-12-19 | 仕事を楽しむために
今日は午後から、エフスタイルの管理職研修。

管理職といっても、私を含め二人しかいませんが、現場もマネジメントも担当している二人にとっては、とても貴重な時間。

部下の気持ちも考慮。
でも手を引いて、時には引っ張りあげて引率する力量も必要。
言うことばかりも聞けないが、真意は汲みとらないと、不快な思いだけが残ってしまう。

改めて気がついたこともたくさんあった。
まだまだ、向上できそうな予感 ^_^



セミナーの参加者をみると経済がわかる?!

2013-07-28 | 仕事を楽しむために
何ヶ月ぶりのブログ更新だろう…。
Facebookばかり書いていたけど、これからはこちらも更新していこうと思います。

さて、タイトルの件、
先日、フラウネッツのセミナー事務局のスタッフさんが話してくれたセリフです。

これは、まんざらジョークでもないのです。
フラウネッツでは、IllustratorPhotoshopのセミナーを開催しているのですが、
景気がいいときは、個人の方もたくさんきてくれるし、また企業さんからの予約もたくさん入ります。
この時は、初級から上級まで一気に予約をしていただけることも多くあります。

でも、個人からの応募が減り、企業についても広報部の方ばかりになると、
世の中の流れもにぶくなってきたかな~と感じます。
広報部の方が受講する目的は、パンフレットなど、これまで外注に出していたものを、
小さな修正であれば、自分たちで修正してしまおうと、そのために習得に来て下さいます。
なので、外注である在宅ワーカーにとっては、痛い話になります…。

もっと景気が悪くなると、企業の方自身の講習予算も絞られるようになり、
初級だけを受講されて、
「あとは、自力で頑張ります」といった声が聞こえてきます。

さて、7月が過ぎ、Illustrator講座も、Photoshop講座も、最近少しずつ賑わってきました!
アベノミクス効果が出始めてきたのでしょうか?!

レンタル用のノートパソコンも新調しましたので、
皆さまのご参加をお待ちしております!


■イラストレーター基礎 (1)  →詳細・申し込みはこちら
受講料 8,400円(税込)
※少人数制 講習時間は平日午後、各講座90分を予定しています。

【講座内容】
・開く・閉じる・新規用紙を作る・終了させる。
・インターフェイス・仕事に合わせてカラーモードを使い分ける。
・円の複製を演習し、四角のツールを応用し、一本の木を描いてみる。
・オブジェクトの色を変える・拡大縮小・回転・コピーペーストと複製。
・レイヤーについて・文字の入力方法・ショートカットの積極的使用。

Adobe Creative Suite 6 Design Standard Windows版 [ダウンロード]
クリエーター情報なし
アドビシステムズ

この涙を世の中の「夫」はどう思うのだろうか。

2013-02-23 | 仕事を楽しむために
22日の「在宅就業フェア」。
東京都が主催ということもあり、いろいろな方が来場されました。

ブースに椅子が2席しかないこともあり、フラウネッツの前にはたくさんの人が並んで下さいました。
私たちも、できる限り具体的にお答えしようと一生懸命でした。

そのなかで印象に残った方がひとり。
以前にもフラウネッツの在宅セミナーに参加してくださった方で、
1歳児ぐらいのお子さんをおんぶし、3歳児ぐらいのお子さんを抱っこしながら、列に並んでいました。
おんぶされたお子さんは寝ていましたが、抱っこしているお子さんはグズっている状態。
こんなに人が多いのだから、大人でも疲れてしまうので当然です。

順番になり、話しをお聞きすると、
「在宅で仕事をしたいが、自分に何ができるか分からないし、
 どうやってスタートすればよいか分からない」とのこと。
子どもがいるので、無理な動きもできず途方にくれている状態でした。

そこで、
「まずは、自分がどんな仕事がしたいか、できるかを考えていかなければいけない。
 スキルがないのであれば、勉強して身につけていけばいい。焦ってはいけない。
 今後もフラウネッツで子どもと一緒に参加できる無料交流会などを開くので、
 まずは仲間をつくることが大切。
 諦めないでください。ずっと応援していきます。」
とお話すると、涙を流しながら頷いて聞いてくれました。

抱っこしたお子さんがぐずらないように、折り紙として渡したフラウネッツのチラシ。
子どもがイタズラ書きをするチラシの端に一生懸命メモをとっていました。

お話が終わり、何度もお礼を言われて帰られる姿をみていて、
フラウネッツができることは、全力をあげて実行していきたい!とあらためて思ったのと、
この現状を、ぜひ世の中の「夫」と呼ばれている男の人たちに見て欲しいと思いました。


仕事を持つ「夫」のみなさん、
確かに仕事は忙しく大変ですが、
ぜひ、妻の話しや悩みを、もっと聞いてあげてください。

そして、[おまえじゃ無理だ!」と決めつけるのでなく、
解決方法を一緒に考えてあげてください。

奥さんは子どもをおいて、夜お酒を飲みにはいけません。(行っている母親は非難されますよね。)
でも、夫は平気で行きますよね。それができるのは、妻がいるからということにもっと感謝してください。

仕事仲間と飲みにケーションをとるのも大切ですが、
まず妻とコミュニケーションをもっととってください。

「夫」が、妻の相談に前向きになってくれていたら、
こんな場所で、涙を流さなくても済むのではないのでしょうか……。

この話しを自分の夫にしたら、
「自分の奥さんにむかって、愚妻とか、何もできないから働かないで家にいますよ~なんて
 平気で言う男は、まだまだ多い。
 これからは、妻も働く時代。家事も育児も自分ができることは、自分でするべきじゃないかな」
と、言っていました。私も同感です。


在宅ワークは、「自宅で仕事をするワークスタイル」ですが、
パソコンやネット環境ばかりが整っても、仕事はスタートできません。

家族、一番近い「夫」こそ、頼りにしたい存在であることを、
在宅ワークをしたい本人だけでなく、「夫」にも訴求していかなければならないと思いました。


月末の経理作業

2012-08-31 | 仕事を楽しむために
今、まさしく月末の経理作業をしています。

私は、いわいるSOHOで仕事をしていた頃から、
外注さんへの支払いがあったので、
得意先への請求書作成と、外注さんへの連絡、振り込みという
作業がありました。

今は会社組織ですが、社長兼総務&経理なので、
外注さんへの連絡以外は、引き続き自分が担当しています。

毎月、ほっとしたり、焦ったりの繰り返しです。

母親も商売をしていて、請求書の切手貼りを高校生のころに
手伝わされていました。
300件近くある請求書を、母は内容と宛名を手書きしていたので、

「そんなに書いてて疲れない?」と聞いたら、
「これでお金もらえるんだから、な~んもきつくない」と

笑顔で答えていたのを、いつも思い出します。

私がいま、子どもたちに聞かれたら、
自分も笑顔でいえるのかな。

終電までには、仕上げないとな。

こんな時間…

2012-07-12 | 仕事を楽しむために
3時になってしまった。

こんな時間にメールを送ると、
「遅くまですみません」とか、「大変ですね」という
返信をいただくのですが、
実はさっきまで、ぐっすり寝ていたので心配はご無用です(笑)。

さっきまで「うもれびと」という中居くん司会の番組で、
山本耕史の布袋と氷室さんのものまねが上手で、
思わず見入ってしまいました。
こんなに歌がうまいと、カラオケに行っても楽しいだろうな。

著名人取材 失敗インタビュー例 zip QT

2012-04-26 | 仕事を楽しむために
朝起きてつけるテレビは、最近フジの「めざましテレビ」から、
日テレの「ZIP!」に変わってきました。
理由は、MOKO'sキッチンがあることと、関根麻里の司会が気持ちいいからです。

ただ、今朝のZIP!で、久しぶりに著名人取材で聞き手がやってはいけない見本のような、
例をみました。
http://www.ntv.co.jp/zip/onair/qt/index.html

内容は、映画の宣伝できている役所広司さんと樹木希林さんに、
究極のクエスチョンをだし、どちらか選んで感想を言ってもらうというもの。

誰がどうみても大御所のインタビューにもかかわらず、
聞き手の女の子(名前はわかりません)は、間抜けなアドリブばかり。

樹木希林さんのプライベートについてコメントを引きだそうとしてみたり、
(これは、よっぽど進行が上手か、親しくないと無理)
樹木さんと役所さんが質問を嫌がっていたり、
話しを違う方向に持っていきたい、という空気にも気がつかないし、
流れを操作できない。

最初は、女の子に配慮していた樹木さんも最後の質問で、解答を拒否。

これはうる覚えなのですが、
女の子が「では、これまでの人生はどうでした?」みたいな質問をし、
樹木さんが、
「あなた、(話しを聴く)時間、ありますか?」
と怒って返答。

テレビを通して凍り付くような場の雰囲気が伝わってくる感じ。
相手に敬意を払わない、本当に失礼な取材でした。

VTRが終わったあとの女の子の態度も問題で、
「私が悪いんじゃない、質問が悪い、答えてくれない話し手が悪い」のような言葉と顔。
おいおいおい、という感じでした。

番組のサイトにも、「解答を拒否したのは初」と書いてありますが、
とてもじゃないけどあんな取材では話す気にならないと思う。
これは、樹木さんが気難しいんじゃなくて、聞き手がバカもしくは勉強不足なだけです。

質問はスタッフが用意していたのかもしれないけど、
自分が代表で口に出すのであれば、ちゃんと根回しすべきだし、
短い貴重な時間なのに、「人生はどうでした?」のような、
一言で答えられない質問をするべきではありません。

取材は、進行のうまさによって、雰囲気がまったく変わります。

これ、ライターさんたちへの悪い見本として、見せたいぐらいの内容。
録画しておけば良かったと後悔です(笑)

朝から勉強になりました。


花輪陽子先生に取材しました

2012-03-28 | 仕事を楽しむために
今週はいろいろな方にお会いできる日が続いていて、
毎日がとてもエキサイティングです

今日は、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子先生に取材しました。
先生の物腰柔らかくありながらも、大切なところはピシッと締めるという、アドバイス。思わず、仕事抜きでメモってしまいました。

家に帰ってきて、早速自分の保険を見直しました。
先生、またぜひご一緒させてください!

花輪陽子のもう100万円貯まる本 (日経ホームマガジン 日経マネー)
日経BP社

在宅ワーカーがしてはいけないこと

2012-03-13 | 仕事を楽しむために
慣れたスタッフさんと話しをしていると、
駆け出しの頃の在宅ワーカーさんが、ついやってしまうというか、
「ん~、これは、まだやっちゃいかんよね~」
というネタに出会うことがあります。

例えば、
「土日は休日としているため仕事はお受けできません」
と、メールにきっぱり書いてしまう。

これって、今週の土日は家族の旅行があるとか、親戚がくるから無理、なら
いいのですが、毎週土日を休むっていうのは、実は在宅ワーカーとしてとても勿体なかったりします。
平日営業の企業としては、土日の間に「進行させたい」という思いもあるのです。
なので、「土日はそっちもも休みなんだから…」なんて考えてしまう人は、
在宅ワーカーに向かないかもしれません。

あと、「メールの開封通知を要求する」のもNG。
メールを読んで欲しい気持ちはわかるのですが、
これは本音をいうとうざったい…(苦笑)

オールアバウトの記事でも、約55%の人がマナー違反と感じているとのこと。
http://allabout.co.jp/gm/gc/296655/
できれば、今すぐにOutlookの設定を変えましょう。
それでもメールの不着が心配であれば、一言「開封通知の要求設定をしてもいいですか?」と
確認してからがいいと思います。
ただし、相手は本音はうざったいと思っていることを忘れずに。

まあ、本来なら筋は通っているので、別にいいのですが、
最初はとにかく無我夢中で頑張ることが大切。

もう少し得意先と信頼関係ができてから、
いろいろと試していった方が良いかもです。

取材は楽しい

2011-12-16 | 仕事を楽しむために
今日はマイナビさんのお仕事で、取材をさせていただきました。

詳しいお話しは、記事がアップされてからになりますが、
本当に楽しい時間になりました。

取材終了後に、サインをいただき、写真までご一緒させていただきました。

取材はいろいろな方にお会いできるので、
本当に楽しい。

仕事をしていて良かったなぁ~ と思える瞬間であります。