goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム その五

2022年11月23日 | 人の和作り
令和4年11月23日(水)
お早うございます。

さて今日は11月3日に開催された、
「第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム」の続きを紹介いたします。

実は、「武田氏と徐福伝説」を制作した後、聖徳太子の特集をまとめることになり、出雲の取材を経て、日本海側には秦の末裔が国を作っていた可能性に対して、納得させられる遺跡などを沢山見てきました。
そんな中、様々なテーマの取材を重ねる内に、どうしても蒲郡を含む東三河全体のことを知りたくなったのです。
それは徐福が渡来したという可能性ももちろんですが、『古事記』や『日本書紀』にある、「葦原中国」があった場所ではないかという疑問が生じたからです。
地学の観点から海流を考えた時、当時の船が帆船だとすると、徐福が大陸に戻らないとしたのなら、戻りの海流がない海域を選んだでしょう。


もちろんこれまで、このような話を聞いたことはありません。
なので、僕らとしても賭けではありました。
三ヶ月に1度の雑誌ですので、取材によって得られた可能性が想像とまるで違えば、特集そのものを変えなくてはいけないからです。
しかし、712年の『古事記』と720年の『日本書紀』は、共に大海人皇子(おおあまのおうじ)が「天武天皇」になった時代から編纂が始まっています。
突拍子もないように感じられるかもしれませんが、これまでの取材から出雲は秦が倭に融合した場所で、斉と倭は東三河で融合したが戦いに敗れ、斉王が伊勢神宮に封(ほう)じられたという歴史に見えました。
そうすると、『万葉集』にある711年に伊勢斎宮(いせのさいぐう)に派遣された長田王(おさだおう)とは、その字のままに、徐福が連れ出したという、斉の王の末裔に思えます。


それらの話を深く考える為にも、東三河にかつてあったという「穂の国」を知らなくてはいけないと思いました。
そして、穂の国を知るためには東三河全体を知らなくてはいけません。
しかし、僕らはよそ者ですし『中國紀行CKRM』という名前ですから、どうして中国の雑誌がそんな取材をしているの?と怪しまれることもよくあります。
そんな中、力を貸してくださったのが、蒲郡市議会議員の竹内しげやすさんと、蒲郡市議会議長の稲吉ひろのりさんでした。
彼らが全ての市町村の方々に渡りをつけてくださらなければ、東三河の全ての市町村を10日で取材し、このような特集をまとめることはできませんでした。
この特集号が完成したのは、日本と中国の友好的な文化交流の賜物だと思います。
これが、今回取材させて頂いた地域の中で、掲載させて頂きました一部です。


 東三河の最北端にある豊根村は、天竜川沿いの地域です。
長野県の諏訪湖を源流とする天竜川は、東西の文化の境界線といわれることもあります。
豊根村より少し南に行ったところで、天竜川は静岡県側に曲がっているのですが、これは中央構造線という特殊な地帯に沿った流れとなっています。
天竜川の本流とは逆に流れる支流の大千瀬川(おおちせがわ)を追っていくと、豊川の支流である字連川(うれがわ)にぶつかり、豊川沿いに中央構造線はのびていきます。
川の名が違うのでわかりにくいかもしれませんが、これは一つの線として繋がっているのです。
中央構造線上の地域は、実に特殊です。だからこそ、この地域の自然環境を理解するため、多くの修験者が集まっていたのかもしれません。

次回へ続く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム その四

2022年11月19日 | 人の和作り
令和4年11月19日(土)
お早うございます。

さて今日は11月3日に開催された、
「第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム」の続きを紹介いたします。

徐福とは、三千人の童男童女や百工、五穀の種や無数の宝物を持って、かつてあった「秦」という国を脱出し、「平原広沢の地を得て王になった」と、中国最古の歴史書である『史記』に書かれた人物です。
有名なのは、秦の始皇帝によって不老不死の霊薬を探しに船出した人物というところかもしれませんが、この徐福という人は秦の人ではなく、秦が中華を一つにするための最後の敵であった、斉という国の方士でした。
この時代を一般的に、春秋戦国時代といいますが、春秋戦国時代には、戦国七雄といわれる国々がありました。その全ての国を一つに総べて、一つの国にしたのが秦の始皇帝です。


最後の敵であった斉は、他の5つの国と連合軍を作り挑みましたが、当時の秦にはかないませんでした。
こうして一つに統べられた国々の中で、優秀な人たちが秦の臣下になったとして、心から忠誠を誓う人はどれほどいたのでしょう。
中国の研究者から、このような話を聞きました。
徐福は、秦以外の六国の優秀な血筋の子どもと共に、斉の王族の末裔を逃がすために船出したと。日本では好意的に伝わる伝説が多い徐福ですが、『史記』の記述では、英雄視できるような内容では書かれていないのです。
それなのに何故か、昔から日本各地には徐福渡来説なるものがありました。


徐福の伝説を町おこしに活用しているのは佐賀県の佐賀市が有名で、和歌山県の新宮市にも伝説があり、もちろん町おこしに活用されています。
新宮市の市境(しざかい)を流れる熊野川を超えた海沿いには、JRの鵜殿駅があります。鵜殿といえば、かつて熊野にいて、やがて現代の蒲郡に移り住んだ鵜殿氏が元々住んでいたという地域ですね。
このことから、和歌山県東南部と蒲郡はとても縁が深い地域だったことがうかがえます。
この図は、聖徳太子によって親書を届けることになった遣隋使の小野妹子が、飛鳥に戻る航路に同行した、隋の使者が記録したものです。興味深いことに、そこには日本海側に始皇帝の末裔が作った、秦王国なる国があったと書かれていました。

次回へ続く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム その三

2022年11月15日 | 人の和作り
令和4年11月15日(火)
お早うございます。

昨日(11/14)は令和4年最後の学校訪問先、蒲郡市立形原小学校へ行って参りました。

さて今日は11月3日に開催された、
「第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム」の続きを紹介いたします。

<特別講演>
テーマ:「穂の国と蒲郡市 東三河の取材を経て」
講師:株式会社アジア太平洋観光社 中國紀行CKRM編集長 川田大介(かわだ だいすけ)氏

(講演内容)
 はじめまして、『中國紀行CKRM』という雑誌を作っている川田と申します。
このような講演には慣れていませんので、おかしな部分がありましたら申し訳ありません。
この会場にお越しの皆様の中には、なぜ「蒲郡市民憲章50周年」の会に、「日中国交正常化50周年」がついているのだろうと、疑問に感じている方もいるかと思います。
実は、今回の特集号である「穂國と葦原中國」を作るきっかけになったのが、蒲郡市在住の長田おさむさんと、東京在住で中国籍を持つ陳学全先生の、数十年に及ぶ友情がきっかけでした。
この会場にも、「徐福」という伝説上の人物の名前に聞き覚えがある人がいるのではないでしょうか。

 徐福についての諸々の研究をするため、日本と中国にはそれぞれの有識者からなる「徐福会」という組織があります。
陳学全先生は、その両方の徐福会の顧問でした。
しかし、これまでどのような話を聞いても、徐福が日本に来たという確証が持てなかったようです。
そんな時、蒲郡に住む友人の長田さんの家に招かれ、そこから見える三河湾に沈む夕日を見て、徐福が日本に来ているとしたら、ここしかないと感じたそうです。
とはいえ、陳先生は東京に住んでいるもので、その調査を長田さんに託され、長田さんの10年に及ぶ研究成果を聞く為、僕は蒲郡に来ることになりました。それが、「穂國と葦原中國」特集の前に作りました、24号の「武田氏と徐福伝説」特集です。


 僕が蒲郡を取材したきっかけは、陳先生の勧めで長田さんに会い、話を聞く為でした。
正直言いますと、僕が皆様の前でこのような話をさせて頂くことになろうとは、コロナ禍前までは夢にも思っておりません。
この、徐福の特集号をまとめる中で、日本海側と太平洋側には、別の流れをくむ人たちが弥生時代にやってきている可能性がみえましたが、まさかこんな話になるとは、思ってもいませんでした。
それがこの図です。
徐福というと今から約2200年前の人ですが、これは日本では弥生中期です。その前に大陸から来た人が、弥生前期の文化を築いたのでしょう。

次回へ続く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 三谷ふれあいフェスティバル

2022年11月07日 | 人の和作り
令和4年11月7日(月)
お早うございます。

昨日の11月6日(日)は、三谷町6区合同の「第3回三谷ふれあいフェスティバル」が、三谷小学校の運動場で開催されました。



開会式 三谷総代会長さんのご挨拶。


蒲郡市消防団 第二分団も参加。


私、竹内しげやすも、体育委員の河合君と参加。


7番 紅白玉入れに参加。


衆議院議員の今枝宗一郎先生も突然お見えになりました。


8番 力をこめて(綱引き)


9番 各区年令別対抗リレー 上区の入場行進


①小学生・中学生チーム 優勝:上区


②中学生・大人チーム 優勝:中区


閉会の辞は、三谷公民館長の平野さん
三年振りの三谷るれあいフェステバル、お天気にも恵まれ楽しい一時を過ごさせて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム その二

2022年11月06日 | 人の和作り
令和4年11月6日(日)
お早うございます。

今日は午前9時より三谷小学校グラウンドにて、
「第3回 三谷ふれあいフェステバル」が開催されます。
三谷町6区合同による”ふれあい活動” 
防災訓練を兼ねた町民運動会の復活です。

さて今日は11月3日に開催された、
「第1回 蒲郡市の歴史観光を探るシンポジウム」の続きを紹介いたします。

リハーサル時の会場風景です。


蒲郡市副市長 大原氏のご挨拶。「お父様の蒲郡市民憲章制定への思い出」


蒲郡市市長 鈴木氏のご挨拶


蒲郡市教育長 壁谷氏のご挨拶


蒲郡市議会議長 稲吉氏のご挨拶

<特別講演>
穂の国と蒲郡市 東三河地域の取材を経て
講師:株式会社アジア太平洋観光社 中國紀行CKRM編集長 川田大介(かわだ だいすけ)氏













川田氏の講演内容は次回掲載いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする