宗呂小学校出合分校 出合中学校(土佐清水市)
2015/9/21(月) 午後 8:21
http://maps.gsi.go.jp/#17/32.827808/132.796855
場所はここ。
私は基本、高知市内から125ccのスクーターで出かけてます。今回はちょっと遠出して土佐清水市まで行ってきました。高速が出来たせいか下道の車はかなり少なく旧中村市まで約2時間で着いたのは驚いた。でもまあそこから土佐清水まで約1時間半、往復7時間でした。次回は泊まりで本格的に行動してみたい気が!!!
1980年(昭和55年)下川口中学校に統合→そしてその下川口中学校も2013年(平成25年)清水中学校に統合(下ノ加江中学校、足摺岬中学校も同じく)
1984年宗呂小学校出合い分校、宗呂小学校に統合
林業で賑わっていた場所だとは思うのですが、既に周りに家、集落らしきものは殆どなく、時代の流れを感じさせられる場所でした。

ここが校門のあった場所だろう。表札すら無くなっているのが寂しい!




校庭の石碑。休校、廃校に関する石碑は見つける事が出来なかった。

給食室、大きな釜が二つ見える!

給食室横から。手前が給室で奥が校舎、そしてその奥にもかなり崩壊の進んだ校舎がある。どちらが小学校でどちらが中学校かは解らない。

メイン校舎、東側のトイレ通路らしき場所から中に入る。


前の川が増水して中まで泥が入り込んできたのだろう。

屋根が部分的に崩壊し、床も部分的に傷みが激しく進んでいる箇所がある。

ここまで泥が、もしかして現役時代もこんなことがあったのだろうか?


教室の様子。


印象的だったドアの取っ手。

保健室!

プレートがあった場所とは少し離れていたがここだったのだろうか?

あまり備品らしきものは無かった。増水で流れていったのか、訪した誰かが持って帰ったのか。この場所で自然に風化していくのがいいのか、誰かに持ちかえってもらい、長生きするのがいいのか、でどちらがいいのかわからない。

黒板の落書き

年間行事予定表

音符も雨に濡れて消えていったのだろう!


時間割表

正面玄関付近


教室の格子窓からの景は絵になる!!

この校舎の北面とその軒下


そして東側の校舎へ。奥に見えるのが体育館

こちらはかなり崩壊はが進んでいる。

北側と、その上から。


体育館、金属屋根で、まだ地域の人が利用しているのか、手入れもしてるのか、保存状態が良い。

上の写真は西側。南に回って窓から写真を撮ってみる。

うーん、よく撮れない。まだ、利用されてる雰囲気がある。

この学校の北側の道路。この道をしばらく進んでみたが、民家、集落は無い。

しかし所々に石垣があり、昔人が住んでいて小学生、中学生が元気に
登校していた事が想像出来ない訳でもない。

引き返して、学校の対岸の道路に。この学校にはプールは必要なかっただろう。いや水泳の授業すら不要だったかも。

対岸の道路を奥へ

さらに奥へ。こんな場所に昔、人が住んでいて、子供達が学校に通っていたとは。でも、よく見るとあちこちに石垣があり、そう遠くない過去に、林業がメインだったのだろうが、この界隈が賑わい子供達が元気に登校していた事を証明する痕跡が残っている。

そしてよく見るとやはりまだ住人がいるようだ。ここの学校の卒業生だろうか。少なくとも二件は民家があった。この車は本当に古い。

戻ってきて、道路から撮影。奥が小学校。
この道路を右に曲がると、というか土佐清水方面に戻ると、1980年にこの出合中学校を統合した下川口中学校と、1984年にこの宗呂小学校出合分校を統合した宗呂小学校に着く。

上の写真の右が出合橋


昭和31年完成、当時にすればかなり大きい橋になると思うのだが。

帰りに旧中村市でラーメンを食べて帰る。
繁華街にアーケードがあるのは知らなかった。

はたしてこの学校はいつ設立されたのだろう。
林業を中心にした産業で地域が賑わい、そして時代の流と共に衰退し、現在の状態になっているのだろうが、出合小学校で検索してもそれに関する記事が殆ど無い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます