土佐清水・藤ノ川分校(貝ノ川小学校)
2016/10/15(土) 午後 8:17


学校の歴史
・本校である貝ノ川小学校の歴史の中には、藤ノ川分校は昭和2年の設置となっているが、土佐清水市史によるとその歴史は明治初期にまで遡る。
明治 9年 藤ノ川小学校創立
明治20年 藤ノ川巡回教場となる
明治25年 巡回教場廃止
大正 5年 本校に通学
大正 6年 藤ノ川家庭教育場できる。
昭和 2年8月 藤ノ川分教場となる。
昭和22年 下川口村立
昭和25年 下川口町立
昭和29年 土佐清水市立
昭和41年 教員住宅・校舎改築
昭和45年 完全給食実施
昭和57年 休校 (藤ノ川小学校の石碑によると、その14年後に廃校という事だろうか・・・)
貝ノ川小学校・中学校から藤ノ川分校へ向かう。
途中地元の方に学校の事を聞くと、まだまだ先だけど橋を渡った向こう側にあるからわかる!!との事。
到着。その通りの表現だ!!

橋は校舎が新しくなってから。それまでは「吊り橋」だったかも??

ふじのかわはし

実はこの日、木造校舎の学校跡地3件訪問する事に。

廃校後の写真・当時と佇まいは全く変わっていない。

割れたガラスの割れた窓から校舎をのぞいてみると、校舎の東側は講堂になっていた。 珍しい造りだ!!

ステージ

生徒の作品が飾ってある

そして廊下を通り玄関、教室へ

教室

美しく、そして貴重な木造校舎・奥は教員住宅っぽい!!

老朽化を理由に解体するのは勿体無い。むしろ保存する方向でお願いしたい。

この校舎の図面を簡単に書いてみた!!

教室は3つしかないが、3階建ての鉄筋コンクリートの小学校の校舎を卒業した私には、ちょっとドキドキする間取りである!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます