野菜ときどきフラダンス アロマセラピーのこと

子育ての合間にできたひとり時間
初めての野菜栽培、ハワイアンフラ、アロマセラピスト業にいそしむ幼稚園児母の暮らし

収穫祭 盛夏の畑

2015-07-29 14:55:16 | 野良仕事
朝から久しい曇り空
涼しい1日になるのかと期待しながら畑に向かうと、程なくして夏の太陽が御目見得


じゃがいもの収穫
メイクインと男爵を3つずつ植えた畝。
葉っぱが徐々に茶色く元気がなくなってきていたので、収穫の時期だったよう。
まず土の上に被さる葉っぱを切る。そして株の上から土を左右にどかしていくと、石垣上に積みあがったじゃがいもがたくさん✨
夏休み中の息子にも戦力になってもらおうと連れていったものの、ひとつ掘ったらそれで満足したようで、ひとりせっせこ掘るわたし…
メイクインがとくに大きく成長していて、ひとつでカレーが作れそうなくらい🍛

こんなの発見

息子命名、バンザイお芋らしい。

しばらく風通しの良いカゴなどに新聞紙を掛けて保管して、その後ダンボール箱に入れておけば冬まで楽しめる♪

それからきゅうりとトマトの剪定作業🍅トマトは赤く色づいたのを見つけたら早めに摘み取ること。鳥や害獣に見つかると食べられてしまうからだそう。

順調に成長していると思っているきゅうり。葉っぱを見ると何やら病気のご様子
調べてみると、べと病?褐斑病?だと思われる。病気になりやすい条件としては
・気温が20~25℃のとき
・梅雨期など降雨が続いて多湿条件のとき
・肥料切れ(特にチッソ肥料)や生育初期の果実のつけすぎ、株の生育が劣えた場合
・雨滴による(土と共に)下葉へのはねあがり
・施設栽培での換気や排水不良など…

どれもかすっていそうだわ
とにかく下葉の風通しを良くするため、わき芽を切り病変した葉を切ってあげた。その際に、切り落とした葉や枝はその場に放置せずにきちんと廃棄する。そうしないと菌が他の枝葉、苗にも感染してしまうという。これからは病気との戦いらしい。なるべく農薬を使わずに、しっかり様子を見て早めの対策をとってあげられるようにしたいと思う。

しかし…
判断力や根気を奪うほどのこの陽気☀️☀️☀️野菜とともに夏を乗り切ろう…

作業が終わると、今日は研修農園の収穫祭と銘打った親睦会でした

農林水産課のスタッフを中心に、野菜を切ったり炒めたり、会場を設営したり。年配のお母さんたちはさすが、小慣れてます✨芋掘り作業に手間取った私も少し遅れてお手伝いを。

私がバタバタしてる間、隣の畑のおっちゃんがずーっと息子の相手をしてくれていた。奥さま曰く、子どもが好きだということだけどほんとに付きっ切りでじいちゃんと孫のよう
肉も出てきた

汗だくだくになりながらも、母子で貴重な体験をさせてもらえて、よかったなぁと感謝。そして、人見知りしないで色んな人に気安く関われる息子の人懐っこさに感心。

夏の想い出がひとつできました🌺
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



熱中症

2015-07-27 00:11:33 | 健康
さわやか信州なんてどこへやら
真夏日の週末☀️
初の熱中症を体感してしまった

朝から張り切って畑作業🍅
きゅうりの花が鮮やかできれいだった✨
その後息子と新しくオープンしたパン屋さんへ行ってパンを仕入れた。
それから一旦自宅へ戻り、収穫した野菜を置いて代わりにパンのおかずにとサラダを作って再び公園へ

うちから徒歩1分の場所に湖がある。
その周辺にはウォーキングコースがあり、途中いくつも公園が設置されている。

今は3歳の息子も去年はまだ幼稚園に通っていなかったので、夏の暑い日でも構わず午前中は外へ遊びに出かけていた。
その勢いでふらふらと出歩いてしまったのが間違いだった

この日の最高気温は34℃、高温注意報も出ていたらしい☀️☀️☀️
一時間半ほど外で過ごしてたらだんだん頭がぼーっとしてきた。帰宅後、まだ遊び足りない様子の息子。仕方ないので車で買い物がてら外出

車の中は冷房が効いて汗が引く
涼しいなぁと思いながらも、頭がずきずき痛むではないか。そしてものすごい眠気が襲ってきた(あ、運転は夫です)
ふと隣を見ると息子も疲れたようで寝ている
そして再び帰宅
さて、夕飯の支度を…と台所に立つものの頭がガンガン痛んで作業が進まない。とりあえず、汁物と副菜、ご飯を御釜にセットまでは済ませて、塩サバを…とパックを開けたとこで吐き気によりダウン

それからしばらく床に張り付いたまま動けなくなってしまった

後の支度は夫が引き受けてくれたので助かったけれど、ほんとにどうなるのか不安になるくらいの辛さに驚いた

後で調べてみたら、
熱中症のうち頭痛と吐き気の症状が出るのは第2段階のレベルで「熱失神、熱疲労」に分類されるらしい。
「急激な発汗に水分の補給が追いつかないために起きる。
このレベルで自分での水分補給ができないと、病院へ行って点滴なりの処置を受けなければならない。」と

朝から畑で汗かいて、そのまま休まず出たのがいけなかったなぁ。
それより何より、私よりも体の小さい息子はなんともなく元気でいたことに驚き。毎日幼稚園で外遊びして、汗かくことに身体が慣れているからなのかな。
そして私は確実に代謝が落ちているのだな…
熱中症の症状は1度出ると癖になるらしい
はぁ、声枯れの癖といい熱中症の癖といいいらない癖が付いてしまったもんです。そうそ、咳は相変わらず続いているので、この頭痛の合間にもゲホゲホでたまらなく苦しかった

健康ってありがたい
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村





声が出ない

2015-07-24 09:33:02 | 日々のつぶやき
今週開け頃から喉の異変に気が付いていた。
2週間前に、息子が咳と鼻水の風邪を患っていたにも関わらず、何ともない我が免疫力を誇っていた矢先の出来事

ケホケホとたまに咳込む息子の側で、食べたり寝たりしてたらそりゃあ吸い込んじゃうよな、菌。

きのう、幼稚園のクラスママ会があり、お昼ご飯をいただきながら他愛のないお喋りタイムを過ごしてきた。
「ちょっと喉の調子が…」なんて言う暇なく、しゃべり通しだったので、炎症が酷くなったらしい。夕方から、酒焼けしたかのように声が枯れ枯れ。ちなみに、お昼は身体に優しい豆腐料理だったのでアルコールは摂取していない

かれこれ10年近く昔になるが、学生時代にデパ地下でバイトしていた頃があった。当時から流行りだしたサラダやデリの量り売りをする店で、とにかく賑やかだった。夕方15時16時17時から数量限定商品の串カツやらコロッケやらをゲキ押しする時間帯があり、誰かしらがPOPを持って売り場の前で客良せをするのが恒例。たぶんうちの店が一番喧しかっただろうと思う。接客の合間にも、おすすめ商品の宣伝文句を大声で叫び続けなければならず、体育会系の部活並に活動していたと思う。
あるクリスマスシーズンの週末
あんまり張り切って声出ししていたら、生まれて初めて声が出ない!状態に陥ってしまった。この日を境に、風邪などで喉を痛めると声が枯れる人の仲間入りをした。
それまでは風邪をひいても鼻水くしゃみ程度だったわたしなのに、必ず浅い咳が長引くと終いには声が枯れるというループに。
声枯れって癖になるのだろうか?


声枯れを早く治すための対策を調べてみたこところ💻
1.喉を乾燥させないようマスクをつける
2.蜂蜜、生姜、大根、金柑などの食品、またはトローチを摂取する
3.声を出さない
4.早めに耳鼻咽喉科を受診する
5.水分(冷たいものは避ける)をしっかりとる

などなど。
1.寝る時にはマスクを付けた。(暑くて夜中目覚めた時には行方不明になっていたけど😷)
2.3日前から予防のため蜂蜜、大根は食べてみているが直ぐには効かないので様子見。
3.無理…
朝からカラカラの声で子どもとしゃべり通し^^; でも、きのうの夜は寝る前の絵本読みを免除してくれた息子♡
4.内科でなく耳鼻咽喉科

内科を受診すると、お医者さんはとりあえず風邪を疑い、聴診器で胸の音を聞く⇨喉の状態を見る⇨咳が出ているので当然喉は腫れている。⇨痰が絡むかどうかと咳の症状を聞く(コンコンなのかゲホゲホなのか)

そして、胸の音、咳や痰の様子から肺炎やひどい気管支炎を起こしているなど異常がないとしても、大抵のお医者さんは
抗生物質(クラリシッドなど)と胃腸薬、咳止め、鼻水止め、痰切り(セフゾン、メイアクト、時にはクラビット)などを処方する。先日息子が念のため…と内科を受診した際に処方された薬たちです💊


息子に作ったガーゼマスク♪

咳というのは、口から肺につながる気道(空気の通り道)のどこかに外部から侵入したかぜのウイルスやほこり等の異物があるとき、その異物を排除しようとして反射的に起こる人間の自然な防御反応。なので、安易に咳止め薬を飲んでしまうのはあまり好ましくない。
咳止めを強くし過ぎると痰がうまく出せなくなったりする。同様に、鼻水止め(抗ヒスタミン薬)も鼻水や痰の分泌を抑える反面、ネバネバして外に出しづらくなる場合もある。飲んでも良いとすれば痰切りの薬くらい。

何を飲ませたら…
と悩んでこの本を読んだ。
『子どもに薬を飲ませる前に読む本」
そして、どれも要らないような気がしたけれど抗生物質と整腸剤を混ぜたシロップ粉末のみ飲ませました。

それからほどなくして鼻水は止まり、ごくたまに咳が出る程度に回復。
風邪は特に治療しなくても治るもので、薬はその諸症状を軽くするもの。鼻水、くしゃみ、咳に対する効果を証明された薬はないのです。

ただ、家庭で様子を見るといってもそれが本当に何ともないのかどうか不安にはなる。できるのならば、かかりつけのお医者さん(咳、鼻水、くしゃみでお悩みならぜひ耳鼻咽喉科に)「薬はできれば飲ませたくない。診断をして、必要なものならば処方してほしい。」と伝えることが大事だと思う。

医者は薬を出して儲ける商売。
多くの患者だって、医者にかかれば薬がもらえる、薬を飲まなければ治らないと信じて疑わずに受診している。その前に、薬とは風邪とはもしくは自分の抱えている病状について少し学んでから飲む飲まないを判断しなければならないと思うのである。
医療費が右肩上がりに伸びている。
高齢者宅には必ずと言っていいほど飲み残した薬があるそうだ。国の医療費負担を抑えるためにも、また特に子どもに余計な薬を飲ませないためにもひとりひとりが心がけていくべきだと思う。
日ごろから自身や家族の風邪症状を知っておき、いつもと違うようだと思ったら早めの受診を。その判断はご自身で。

で…わたしは医者には行かず、喉をいたわる食に徹し、5.時節柄熱中症予防のためにも水分をしっかりとり、マスクを付け、子どもとの会話も必要最低限に抑え(申し訳ないのだけれど)回復を待ちたいと思う

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


いもほり

2015-07-22 13:19:37 | 野良仕事
久しぶりの講習🍆🍅

今日は果菜達の手入れと、じゃがいもの試し掘りをした。


わさわさ茂っている大根の間引きと、追肥の作業。6箇所に6粒ずつ種を蒔き、2週間前にも間引いておいたので、各場所に3本の大根が育っている。
だんだん、大きくなって込み入ってきたので、とりあえず1本ずつ間引くことにした。
まだ小さいので柔らかくて美味しそうなので、漬け物にしてしまおうかしらと考え中。
大根の葉っぱが手に入ると、ごま油で炒めておじゃこと含め煮にしたものを常備菜として作るのだけど、それ以外に調理方法が思いつかず…今回もそうなりそう。

一緒に写っているトマト🍅
ミニトマトのアイコさん。
先日1番目に赤くなったものを息子が取ってパクッと食べてしまったのだが、実は採れたてってあまり甘くないらしく
2.3日常温で保存してから冷蔵庫で冷やすと甘みが増すそうです。
見つからない場所で保管しておこう

オクラの移植

ひとつの場所に5つ苗が育っているものを5箇所に分ける。マルチの空いてる場所に穴を開けて、ジョウロで水をたっぷり注ぐ。苗を4本抜き取り、手早く開けた穴に植え付ける。ぎゅっと押さえてあげたら、上から藁を掛けて湿度を保つようにする。
このオクラは種から蒔いたもの。
オクラの苗も市販されており、だいたい5本くらい植わっているそうだが、それをこれと同じように移植してもなかなか根付かないそう。
美人花と呼ばれるオクラの花🌺
どんなのが咲くのか楽しみ


そしてじゃがいもの試し掘り♪
メークインと男爵の種芋を半分に切ったものをそれぞれ3つずつ植えつけた。
じゃがいもは、葉の色が緑色のうちはまだ成長中のサインだそう。
そして葉っぱが茶色くなったら収穫のサインだというそうだが、テントウムシダマシなどの病害虫の食害により枯れてしまって茶色くなっている場合もあるので、一概にそうだとは言えないらしい。
わたしの畑のじゃがいもは緑色の葉をしているのでまだ成長しているようだけど、いざ試し掘り。

写真はお隣さんのじゃがいも。
じゃがいも掘り、豪快に茎を引っ張って採るのも楽しいけれど、じゃがいもは種芋の上に向かって石垣のように実るそう。なので、葉っぱを先に切ってから、手で表面の土を払い退けるようにしてあげると、きれいに積みあがって育ったじゃがいもがすぐに見つかるのだ。
わたしのは…植え付ける角度が悪かったのか片側にばかり分散して成っていたので参考になりそうになかったので、美しい模範例を写真に撮らせていただいた

じゃがいもは種芋から伸びる細い根っこから栄養を吸収して大きくそだつ。
その根っことのつなぎ目におへそがちゃんとあるのだ。芽とはちがう小さなへこみ。
人間のおへそと同じように、そこに遺伝情報が詰まっている。もしも採れたいもの出来がイマイチだった場合、そのいものへその部分を切り落とせば、イマイチな遺伝情報を引継ぐことなく新たな種芋として使えるのだそう。

採ったばかりのいもは真っ白。
しばらく陽に当てて置くと茶色くなる。こうなることで、皮が厚くなり、衝撃に強く保存に耐えられる芋になる。
それから1~2週間、ざるや網に並べて上から新聞紙を掛けて保管。その後ダンボールに入れて蓋をして涼しい場所に置いておけば、冬まで保管できる。

ものすごい余談…
講師の芋ほり説明を聴きながら、こんなどうでもいいことが頭の中を駆け巡っていた。
what time is it now?を英語ネイティブのように発音するには「掘った芋いじるな」と言うのが良いと、いつだったか聞いた覚えがある。そんなフレーズいつどのタイミングで使うんだ?という疑問、いま解けた!と思っていたのはわたしだけじゃないはず…

さて、
これはわたしのお芋たち。
おおきいの3つと小さめのが2つ採れた。持ち帰る途中で、コンクリートの上に落として転がしてしまった大丈夫だろうか
1週間後、息子を連れて収穫の予定
ジャガバターにして食べたいなぁ

この後、元気すぎる雑草のお世話もしておこうと頑張ったら、生まれて初めて、草刈りで手にマメを作ってしまった…
まだまだ格闘は続きます
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


ありがとうの花

2015-07-22 00:57:13 | HULA
子どもが0歳の時から通いだしたフラ教室も、かれこれ3年経った🌺

寒冷地長野県に暮らしながらも、子が2歳半の頃まで車なしで生きていたので冬の間はベビーカーで出かけることが出来ず、冬季休業していた期間もあったけれど、挫けることなく楽しく続けられている。

回を重ねるごとにメンバーの皆とも親しくなり、外からやってきた身故、ここに自分と息子の居場所があるという嬉しい実感が生まれたからだと思う。踊れる曲が増えていくのもまたなによりの楽しみとなった

先日、近くの幼稚園へのボランティアの際に踊った曲「ありがとうの花」という歌(私はこの日参加できなかったのだけど)NHK Eテレの番組で歌われていた曲だそうだけど、知らなくて。
聴いたら、何でかウルウルしてしまった

こんな歌詞
「ありがとうの花 坂田おさむ 作」

ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう

まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ

ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと

ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ



この歌詞に合わせて、先生が振り付けを考えてくれた。それを来月また別の施設で踊るらしいので練習しているところ。
これまで踊ってきた曲は、ハワイ語や英語歌詞だったので歌詞の意味を覚えていてもやはり母語と同じように受け止めて気持ちを込めるのは難しかったりする。
この曲を踊ってみると、振りは完璧じゃないのに自然と歌を口ずさみながら緊張感なく踊れてしまうから不思議



フラは自分の伝えたい気持ち(メッセージ)を心から表現して踊る、とても奥深い踊り。
フラソングのほとんどが愛(恋人だけでなく、家族、友人、土地、花、景色、空気)についての歌で、すべてのものに愛を持って感謝の気持ちを表現し、それをハンドモーションにのせて手話のように情感たっぷりに踊る。

自分の話し言葉の歌だから、こころとからだが自然に動くのだな🌈

ならば、ハワイ語を学んでみるのもフラを楽しく深く踊るためのひとつの方法かもしれない。
そして、冒頭で書いた
「…ここに自分と息子の居場所があるという嬉しい実感…」に現れるわたしの感謝の気持ちが、フラを楽しく充実したものにしてくれているのだと悟ったのです。

これって、フラに限ったことじゃあなく
家族、友人、土地、花、景色、空気…
自分を包み込んでくれる周りのもの全てに愛や、感謝の気持ちをもっていられたら、たくさんの幸せを感じて生きていられる

ALOHAの持つ意味について少し触れておこうとおもう🌺
ALOHAアロハとは誰もが知っているハワイ語。それはハワイ語で、“こんにちは”と“さようなら”を意味し、また、愛と愛情の意味もある。
普通は他の単語と組み合わせて使い、例えば、アロハ・カカヒアカの意味はおはよう、アロハ・アウイナラはこんにちは、アロハ・アヒアヒは良い夕方を過ごして下さいという意味が込められている。
そしてALOHAのひと文字ひと文字に、このような意味も込められている。


アカハイ”親切
優しさの表現


ロカヒ”一致
調和の表現


オルオル”賛成
辛抱強さの表現


ハアハア”謙遜
控えめさの表現


アホヌイ”我慢
忍耐の表現

魅力、暖かさ、誠実を表す表現。これらは、地元のハワイ人の哲学で、ハワイの人々への贈り物として示された。

“アロハ”は単なる挨拶以上の意味をもつ言葉なのです。

“アロハ”とは、お互いへの配慮と愛情、そして見返りを求めない他人を思いやる気持ち。

“アロハ”とは、個人が他人と共存のために、必要かつ重要な、本来の関係をいう。

“アロハ”とは言われていない事を聞く、見えなかった事を見る、知ることの出来ないことを知ること。
フラはこのアロハを表現し、神やそれを伝えたい誰かのために捧げる踊り。

ちょっとしたウルウル心から、フラから得られるものの大きさを少しだけ感じられたような気がした。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ フラダンスへ
にほんブログ村