野菜ときどきフラダンス アロマセラピーのこと

子育ての合間にできたひとり時間
初めての野菜栽培、ハワイアンフラ、アロマセラピスト業にいそしむ幼稚園児母の暮らし

小松菜のシフォンケーキ

2015-05-29 13:47:01 | レシピ集とまではいきませんが
今日は久しぶりの曇り空です
日照りが続いていたので、こんな涼しい日は人も野菜も嬉しいのです

先日、もりもり収穫した小松菜。
我が家の食卓には欠かさず登場しています。育てた私はひたすら美味しく有難くいただいているものの、こどもはもぅ飽き飽き

それならば!と、小松菜のシフォンケーキを作りました

シフォンケーキ作りにはちょっと自信があるのですが、きれいな仕上がりにニヤニヤ
カットしてみたら、小松菜のきれいな緑色がステキでした~
(お皿が緑なので、わかりにくいかも…)


自分の作った野菜でスウィーツまで作れるだなんて幸せ
今日はほうれん草を間引いてきたので、これをパンに入れて焼いてもいいかもなぁと、レシピを考えるのも楽しくなります♪
レシピはこちら
小松菜のシフォンケーキ
16cmシフォン型使用
材料
小松菜 2/3束
水 4/1カップ

小麦粉 80g
ベーキングパウダー 3g
てん菜糖 70g
菜種油1/4カップ
卵 3個
塩 少々

①小松菜を茹でて3cm幅に切り、水と一緒にフードプロセッサーでペースト状にする。
②オーブンを160℃に余熱
小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく
③卵白と卵黄をそれぞれ別のボウルに割り入れる。(小松菜の下ごしらえの合間に卵を分けておいて、卵白のボウルを冷凍庫で冷やしておくと泡立ちやすくなります。)卵白のボウルに砂糖の2/3の量と塩を加えて、しっかりピンとツノがたつくらいまで泡立てる。
④卵黄のボウルに残りの砂糖を加えて、白っぽくなるまで泡立てる。①の小松菜ペーストと菜種油を加えて混ぜる。
⑤卵黄のボウルに、③で泡立てた卵白をひとすくい加えてよく混ぜる。
卵白のボウルに、卵黄ボウルの中身を一気に流し込み、ゴムベラでさっくりとムラのないように混ぜ合わせる。
⑥シフォンケーキ型に流し込み、型を少し上からトントンと落として空気を抜く。160℃のオーブンで35分焼く。
竹ぐしで刺して、何もくっついて来なければ出来上がり。ワインボトルなどに、逆さまにして載せ、熱が冷めたら型から外す。


こどもにも優しい、野菜を使ったおやつ。たまには頑張って作ってみようかな

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村

夏野菜の支度

2015-05-27 11:34:47 | 野良仕事
晴天が続いています
今日は最高気温30℃まで上がるそうで、午前中の畑作業もなかなか厳しくなってきました

今日は、来週苗植え予定の
トマト🍅きゅうり、ナス🍆の畝に施肥をしました。

トマトときゅうりは同じ畝で育てます。まず鍬で畝の中央に20センチほどの穴掘り。その中に堆肥(牛糞、鶏糞、グリーンサプリ)、化成肥料、米ぬかと過リン酸石灰を撒きます。
米ぬかを撒くことで甘いトマトが実るそうです🍅
また、トマトの生育中にトマトのお尻の部分が黒くなってしまう病気(尻腐れ病)があります。

この病気は、土にチッソが多すぎたり、カルシウムが不足することで起きます。それを防止するため、土に過リン酸石灰を混ぜています。

ナスの畝にも同様に堆肥、化成肥料を撒きます。
堆肥等の肥料を深く埋めることで、苗の根っこが延びて行った時に、効率よく養分を吸収することができます

そして、不織布を掛けていた人参とチンゲン菜の様子はというと…
雑草だらけ
人参の芽だ~
と喜んで水をあげていたものの大半は雑草と、いうわけでせっせと雑草を抜きました。それから追肥と土寄せをしてたっぷりとお水を

なかなか人参の生育状態が思わしくないですね。しっかりとお水をあげて見守ります

小松菜はいよいよ名残りです。
葉っぱにカチッと張りがあり、深い緑色になっています。どんどん収穫して美味しく食べるですね

このあと、この畝に夏ダイコンを撒くので、早めに収穫してあげないとダメなんですが、ほうれん草がちょいちょいのんびり育っているので少し様子見です

防虫ネットの中のキャベツ、レタス、ブロッコリーはすくすく育っています♪


そして、じゃがいも。
テントウムシダマシにやられながらも新しい葉っぱを茂らせています


来週はいよいよ、夏野菜の花形
トマト、きゅうり、ナスの定植です。
黒マルチ張りがなかなか難しいのですが、子どもの喜ぶ夏野菜、楽しみです

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


シャトレーゼ工場見学 山梨でアイスと草っ原を満喫

2015-05-24 17:42:52 | 遠出
山梨県へドライブがてら遊びに行ってきました。

まずは北杜市のシャトレーゼ白州工場

こちらではお菓子の製造工程の見学と、アイスクリームの無料試食ができます。
アイスクリーム目当てで来ている方がほとんどのようで、見学通路の最後にある試食ゾーンに向かって、みなさんひたすら早歩き
小学生くらいの男の子はダッシュです🏃

この工場見学ルートでは、白山のきれいな水の様子、小豆の製造工程、アイスクリームの製造工程が見られるのですが、この日は日曜日とのこともあってか、あまり機械の動く様子は見られませんでした。が、我が家も目的はアイスクリーム食べ放題✨


この日試食に出ていたアイスクリームは8種類。息子は昔懐かしい、ブドウ容器入りのぶどうシャーベットとソーダバーを食べていました。わたしはたい焼きアイスに、あずき入り抹茶アイス
うーん美味しい…しかし2つで余裕の500kcal越え

お土産コーナーでは工場限定のお菓子や、ワインも買えたりします。この
工場近辺にはサントリーやワイン工場も点在しています。お水のきれいなところなんですね

それから、お昼ご飯を食べようと小淵沢周辺の公園を探しました。
ちょこちょこ来てはいるのですが、いつも小淵沢のアウトレット、道の駅…くらいしか立ち寄らないので、新規開拓でフィオーレ小淵沢という公園?へ
入場料無料の施設なのに、売店もあり、エントランスの花壇はとってもきれいに整備されていました。中央アルプスを背景にお花が映えます


MAPに子どもの広場なるものがあったので、さっそく行ってみることに。
しかし、入り口の看板にはまさかの…
《この施設の遊具は老朽化のため、使用できません。市からも使用しないようにと指導されております。。》
とりあえず、見た感じ大丈夫そうな滑り台で遊んでみました
息子は遊具が無くても、ただ広い原っぱを駆け回れるだけで楽しいようで、大喜びしてました
ちょうど、車にストライダーを積んでいたのでこれで滑るのに程よい傾斜があってよかったです

休日のお昼だというのに、ちっとも混んでいなくて、子供連れはチラホラ。
他は団体のバスツアーのお客さん達や、絵を描いているおじさまおばさま達くらいでした。
小淵沢周辺で、お安くのんびり過ごしたい人には穴場だと思います♪小学生くらいなら、そば打ち体験みたいなこともできるようです。
あと、売店も一応ありますが、どこかでお昼を買ってから向かうのが良さそうですよ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

防虫ネットと小松菜の収穫

2015-05-20 14:30:42 | 野良仕事
また一雨過ぎて、季節がぐっと進んだようなこの陽気

畑をはじめて1番暑い作業でした。
きのうはキャベツ、ブロッコリー、レタスの定植をしました。

5月13日
化成肥料を撒いた畝に黒マルチ(保湿、保温、雑草防止)で畝を覆い、スコップで穴を開け、穴の中にオルトランという殺虫剤を巻いてレタス、キャベツ、ブロッコリーを定植。レタスとキャベツの根元には保湿や日焼け、泥の付着防止ための藁を敷きました。
そして、もひとつ大変な作業、防虫ネット張りです。キャベツやブロッコリーの葉を狙ってやってくるモンシロチョウから野菜を守るため、トンネル状のネットで畝を覆いました。


そのあと、ネギの追肥と土寄せ

この後2回、同じ作業をしてしっかりとした松本一本ねぎに育てます

そして、ぐんぐん育ってくれている小松菜の収穫
盛りらしくしっかりした株に育っています。
小松菜の葉の中央の白い筋、この幅が広がってピンと張りがある状態が収穫のサインだそうです♪




この二本の小松菜の葉
左側は先日スーパーで買った小松菜、右側がこの日わたしが収穫した葉です。
比べてみると、筋の太さや張りが違いますね。お店で売られているものは、たくさん収穫するために狭い土壌でぎゅうぎゅうに植えられているので、どうしても貧弱な株になってしまいます。
また、露地栽培でなくハウス栽培の場合は太陽光を充分に浴びられず、農薬の残留量も多くなります。



さて、虫の話。
今年はほうれん草や小松菜、ジャガイモの葉にテントウムシダマシが異常に発生しているとのこと。

繁殖力が旺盛で葉の裏側に黄色いタマゴをたくさん産みつけます。1日も放っておくと、ジャガイモの葉なんてあっという間に食べられてしまい、お芋が育ちません。
講師の先生がみんなの畑のジャガイモに、粉末の苦土石灰を散布してくれていました。
虫の性質は酸性なので、アルカリ質の苦土石灰を掛けると火傷をした状態になり死んでしまいます。自然の理にかなった害虫駆除方法ですね

小松菜の収穫のときにも、このテントウムシダマシがたんと確認できました💦
ちょっと抵抗ありますが、見つけ次第プチっと潰してしまいます…

これからは虫との闘いです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

smork and mirrors

2015-05-19 21:51:45 | 日々のつぶやき
IMAGINE DORAGONS

カッコいい…
知ってる人に言わせれば今さらながらなのかもしれませんが、久しぶりに洋楽聴いてわっ!てなりました。
I bet my life
歌詞を見ていて、自身がこんな気持ちになったこともあったし、自分のことをこんなふうに想ってくれる人がいてくれたら素敵だとおもいました。

ちょっと調べてみると
Imagine Dragonsのボーカルであるダンが両親との確執について歌ったものだそうです。「I bet my life on you(君に俺の人生を賭けてみるよ)」両親に対して言うとしたら、「だから信じて見ていて」と続くのかしら…なんて考えたり。
そしてそして、息子3歳もいつかこんなふうに自分の選ぶ道を自分の足で歩いていくんだなぁと感慨深くなったのです

同じ曲を聴いても、その時の自分の立場や環境によって感じ方が違ってくるんだっていうおもしろい気づきがありました。きっと自分が学生の頃にこの曲に出会っていたら、夢に向かって背中を押してくれる応援ソングになってたはず

幼稚園から帰った息子におやつをあげつつ、この曲を聴かせてみた。
片手振り上げてジャンプジャンプ!ノリはバッチリです
そしてIt's timeのが好みだと
一緒にサマソニ行ける日がくるかもしれないね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村