野菜ときどきフラダンス アロマセラピーのこと

子育ての合間にできたひとり時間
初めての野菜栽培、ハワイアンフラ、アロマセラピスト業にいそしむ幼稚園児母の暮らし

ハワイアンアロマサシェ

2016-06-12 03:24:17 | アロマセラピー
近くの文化センターのイベントに、クラフト作りのブースとして参加した。

アロマセラピー関連で、こういったイベントに出店するのは初の試み。
出店を決めたのは約3ヶ月前。まだまだ時間はあるさと、のんびり構えていたらいつの間にやら1週間前、そして3日前にその日は迫っていた

今回出店したのは
「ハワイアンアロマサシェ」作り
完成品はこんなもの🌺


ハワイアンファブリックで作った袋の中に、アロマオイルを染み込ませたヒノキのおが粉を詰めて、リボンとチャームで飾ったもの。
手のひらサイズでころんとバックの中や、車の中にも吊るせるようストラップがついている。

目標数50個というわけで、約2ヶ月の間にのーんびり袋作りと、材料集めをした。

おが粉(おが屑と呼ぶには削りが細かいので)の入手ルートに意外と困った。
知り合いの材木店に問い合わせたところ、おが屑はいくらでも出るけれど、削る時に機械に油を付けるそうで、その匂いがおが屑に移ってしまうのだそう。
アロマサシェとしての用途には不向きだということで諦めた。
そうしたら、ネットで調べてみること、結構あるある!
ホッとしていくつか比較してみたところ、どれも量が多い!ダンボール箱一杯とか購入した人のレビューによると、、「フェレットの巣にぴったり~」とか「観葉植物の根元に…」といった用途で使用しているようだ。

そんなにたくさんあっても、我が家にはフェレットはいないし、あいにく観葉植物もない。

小売はないのかなぁ…と
たまに利用するフリマアプリ「メルカリ」で、ないだろうと思いながらも「おが屑」を検索したら…あった!!
量も程よく、ビニール袋詰め5袋!!
さらにヒノキの削りたて✨
はたして無事に、おが屑を入手。

袋はぼちぼち出来上がり、日が近くなったら香り付けしよ~
と、のんびりしていたら、容器はどうするんだ?とか、細かいことを忘れており、3日前~前日にかけて慌てて探しにいくDAISO
近くには2店舗あるのだが、ちょうど良い容器があった!と思ったら在庫切れ…
祈る気持ちでもう1店舗に向かうと、山のようにある。なんだろうこの差は。


そして当時。
軽いのに嵩張る荷物をキャリーバッグに詰めて会場へ。そしてセッティング。




10時~16時のイベント時間。
パラパラとお客さんが来てくれた。
他には、小学生くらいの女の子が好むであろう「アイロンビーズ」「スイーツデコ」他にも、バスボム作りやアロマキャンドル、吊るし雛、フォトフレームなどなど、、

今回で2回目の開催だそうで、お客さんの入りは昨年より少し落ちたみたい。
来場者層は、親子の他、趣味を楽しむマダム、はたまたストレスを抱えたおじさん、ハワイ大好きおじさんなど。
来てくれた方との交流もまた楽しいなと思えるよいひとときだった。

用意した50個完売には及ばなかったけれど、自分ひとりで考えて作り上げた品物に興味を持ってくれた人がたくさんいてくれたことが嬉しい。

帰宅後、脚のむくみと腰痛に見舞われたけれど、充実したいちにちだった。
付き合ってくれた、わが家の小さい人(息子4歳)にも感謝✨




最新の画像もっと見る

コメントを投稿