野菜ときどきフラダンス アロマセラピーのこと

子育ての合間にできたひとり時間
初めての野菜栽培、ハワイアンフラ、アロマセラピスト業にいそしむ幼稚園児母の暮らし

Pana Home 本社工場見学会 東近江

2015-11-28 20:03:21 | 遠出
Pana Home工場見学会(バススアー)に参加した🚌

以前、積水ハウスの見学会バスツアーについての記事を書いたので、その比較として記録しておこうと思う✏️




行程はこんな感じ🚌

AM7:00 最寄りの住宅展示場内のPana Home前に集合。

途中、2度ほどパーキングエリアでトイレ休憩を挟む🅿️

AM11:00すぎ 八日市インターを下りて、
スタッフさんが事前に予約してくれていた食事処で昼食

写真はうちの小さい人が注文した肉うどんで、私は鍋焼きうどん、旦那はかつ丼うどんセットをいただいた笑

PM13:00頃~
工場見学スタート

PM16:00 見学終了


場所は滋賀県東近江市。
私たちの街からは往路約4時間かかる距離だったが、今回の参加者は3組と少人数だったため、ゆったりと過ごすことができた。

さて、工場について
こちら八日市工場ではPana Homeの西日本地区向けの建築材を製造していてPana Home全体のうち約6割の製造能力を持っている。従業員数は500人ほどで、四つの工区に分かれている。

広々とした構内。
まず、受付棟で記念撮影📷
各家族に顔なじみの営業さんと、現地の専属スタッフがついて案内してくれる。寒い構内での見学の際には、現地スタッフの方がカイロや暖かい(ほかほかに温めておいてくれた✨)ブランケットを差し出してくれたりと、細やかな気遣いに感動


さて、第1工場
見せてもらったのは窓サッシの耐水防水試験、それからPana Home外壁のウリである光触媒を施したキラテックの耐久試験(紫外線、雨水による劣化の試験)、鉄の骨組みの耐圧試験などなど。
鉄の骨組みに圧をかけてパキン!と折れる実験は、以前積水ハウスで見たことがあったので息子を始め驚くことはなかった。

第2工場
壁を作る工程。
Pana Homeの壁は、内壁と外壁をそれぞれ分けて製造。その間に二重の断熱材、シートを挟み込む構造。
こちらの工場では、一軒ごとに分けて部材作っており、1日の製造量は5棟だとか。

再び第1工場に戻り
鉄骨を作る工程。耐震強度の説明とDVD鑑賞。吹き付け塗装の工程見学。

その後別の建物の中で、Pana Home独自の換気システム「エコナビ搭載換気システムHEPA+」についての説明。

Pana Homeの特色の中で1番いいなぁと思っているのがこの部分。
空気清浄機が組み込まれ、常にきれいな空気に入れ替えられている家ってすごいと思う。しかもメンテナンスは簡単。半年に一度のフィルター掃除さえすれば、あとは6年に一度のフィルター交換で🆗

その後受付棟に戻り、見学中に聞けなかった質問事項に答えてもらいながらのティーブレイク🍵
旦那の素朴で細かい質問に対し、丁寧に図示しながら答えてくれたスタッフさんに感謝✨

こどもには、退屈しないようお菓子を用意👬さらに、初めの受付で撮った写真を手作りのフレームに入れてプレゼントしてくれた🖼

そして最後に最新モデルの展示場を見学して終了🏡


帰路に着く途中に夕飯🍴
場所はサービスエリア内のきれいなレストラン。各々好きなものを注文して良いとのことで、暖かい雑炊セットをいただいた至れり尽くせり。。。

ちなみに、このツアーには朝食は付かない案内だったにも拘らず、担当の営業さんが気を使って朝からコンビニでサンドイッチとパンを仕入れてくれたのです😭
若いお兄ちゃん、お気遣いに感謝です。

自宅に着いたのはPM9:00頃🚗
うちの小さい人は帰りの🚌で少し寝てくれていたので、何とか元気にお風呂に入ることができた。

前回の積水ハウスバスツアーでは、帰宅がPM10時を過ぎていたので限界状態だった。

トータルで比較してみて
積水ハウスは全てが派手だった。
●子どもへのサービスも過剰、景品や飲み物もバラマキ。
●三食付いた食事は全てお弁当またはコンビニ。
●見学施設は豪華で魅せるための工夫が凝らされてはいたが、説明するスタッフは積水ハウスの各営業担当。

一方Pana Homeは少人数ツアーだったこともありアットホームだった。
●子どもへのサービスはほどほど、記念品や飲み物も適量。
●昼食、夕食ともにお店で暖かい好きなものを選択させてくれた。
●工場内の現場を見る時間が長い。説明も現地のスタッフが行う。

なんか、Pana Homeが優勢~
どちらのメーカーもしっかりとした、いい物を作る会社なのだけれど、いろいろな面から比較してみると企業としての姿勢が違うのだなぁと感じた。

住宅メーカー選び、面白くも大変だな
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


野沢菜の切り漬け 簡単

2015-11-25 09:41:47 | レシピ集とまではいきませんが
きのう畑から収穫してきた野沢菜

切り漬けにしてみようと作業開始。

畑にまだたくさん残して少し持ち帰ってきたつもりだったけれど、測ってみたところ1kg弱あった

ザラメは…
とか言ってるわたしは
1番手のかからなそうな、且つウチにある調味料と道具でできるレシピを検索した。

あった!✨

野沢の切り漬け
材料
●野沢菜800グラム前後
●醤油(オーサワ茜醤油) 大さじ4
●砂糖 (きび砂糖)大さじ4
●酢(富士酢) 大さじ2

手順
1.野沢菜をぬるま湯できれいに洗い、4~5cm幅に切る。
2.調味料を鍋で沸騰させて砂糖を溶かす。
3.密封パックに野沢菜を入れて、上から熱いままの2を流しかける。
4.しっかりと調味料を絡ませて、冷蔵庫に置く。一晩置けば翌日から食べられる。


カンタン✨

そしていまこの状態


これから冷蔵庫でおやすみいただきます。
明日の朝が楽しみだ♪

ちなみに、使った調味料の醤油
お酢
がとってもオススメ♪

この醤油で煮物を作るとき、みりんがなくてもまろやかな旨味を引き出してくれるのだ。
そしてこのお酢!酢の物に上の醤油と適当に混ぜ合わせるだけで、美味しい合わせ酢ができる~
お砂糖要らずで健康的ですよ

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村


野菜栽培 最後のお仕事

2015-11-24 15:03:56 | 野良仕事
しばらくぶりに更新していなかった野菜栽培日記。
すっかり季節が進んで、畑の野菜たちもひとつまたひとつ姿を消していき、秋晴れの空に寂しく映る。

先々週に最後の講習会があった。
畑に残っていた、パプリカとピーマンの苗を抜いて、更地になった畝に来年度のために土作りを行った。

米ぬか、切り藁、もみ殻と、化成肥料を満遍なく撒いて、管理機で起こし、ふかふかのベッドに仕上げておく。
こうしておくことで、土の中に微生物が発生し、来春からの野菜作りに適した土になってくれるのです。

わたしの畑に残るは、ねぎ(松本一本ねぎという信州野菜の品種。)
太くて白い部分には甘みがぎっしり詰まっている。

それから春菊、野沢菜

野沢菜の茎はポキンと折れやすいので、収穫したらしばらく畑に置いて陽に当ててから持ち帰ると扱いやすくなる。
この野沢菜という野菜、もとは京都から伝わったらしい。京都では葉は食べずに、根元の株の部分をお漬物にして食べていたのだが、信州では葉を漬けて食べるという。
抜いてみるとほんのり赤紫色の立派な株がついていた。
漬け物の他に、みそ炒めなんかにして食べても美味しいらしい。

野沢菜を漬けるのは初めてのこと。
とりあえずアパート住まいの我が家に樽は置けないので、今年は切り漬け(切って漬けるから切り漬け)にしようかなと思っている。
畑の先輩さん達にレシピを聞いてみたら、材料にザラメ糖が要るとか…ザラメなんて他に使い道あるかしらと、躊躇。
義母に聞いてみたら、簡単な漬け方があるという。めんつゆとらっきょ酢を適当に合わせたものに漬けるだけ!これでもじゅうぶん美味しく食べられた🍚


野沢菜漬けは、信州旅行のお土産で買っていくものだとばかり思っていたのに、自分で栽培して漬けることになるとはビックリ。こうして信州人になっていくのかなぁ~

来春からは、別の土地を借りて有機栽培に挑戦するつもり。冬の間に、半年間の復習をしておこうかな
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

失礼しちゃう

2015-11-20 12:14:04 | こども
幼稚園の行事で朝から園に出かけた。
息子の園では毎年秋に制服のリサイクル会を実施しており、1枚100円の寄付(どこに?)でお下がり品を譲ってもらえる。
物によっては1着4~5千円もする(ブレザーやズボンなど)ので、状態の良いものが見つかったらラッキーなのだ

昨年は私も必死で並んだものだけれど、人づてに着替えをいただけたので今回はいいものがあれば…と参加した。

来年参加するかもしれない体操教室のジャージを見つけたので、早速会計係さんのところへ。

会計係に、以前マクロビ料理教室で一緒になった年上ママさんがいたので挨拶した。
会ったのは一度きりだったので、相手は一瞬別の人と間違えたようだ「ママコーラスの見学に来てくてた人ですよね?」と身に覚えのない返答。
「いえ、料理教室です~」と返すと思い出したよう。
(あ、ママコーラスとは幼稚園のお母さんたちが有志で活動しているコーラス部のこと)
場が悪くなってしまったからか、彼女はそのママコーラスというものへ勧誘してきたのだが「ねっ、ぜひ入るべきですよ~、時間ありそうだしぃ~

「時間ありそうだしぃ~」

じゃあまた~と笑顔で別れたのだが、帰る車の中でこの一言が頭から離れないっ。

なんか失礼だなぁと
「あなたヒマなんだから、ぶらぶらしてるなら歌いにいらっしゃいな」って言われたようで悔しかった。

コーラスの活動日には、私にとって大切な時間であるフラのレッスンがあるし、たまにだけど仕事にも出ている。家族のためにちゃんとした食事を作ってるし、畑のお世話もしている…

なんかこうやって書き出すと、無理やり理由を押し並べて専業幼稚園ママだって暇じゃないってこと言い訳してるみたいでいやだけど。

幼稚園のお母さんは、保育園のお母さんに比べて働いている人が少ない。だから、平日はきままに過ごしていて、即ちヒマ人だと思われがちだ。
そしてそのことを気にしている幼稚園のお母さんが結構多い。
下に小さい赤ちゃんがいたり、上に習い事に忙しい小学生がいる人はまだ優遇される。
わたしは、幼稚園児の息子ひとり。
好きでそうしてるんじゃないけど、「子は授かりものだからね。」とわりと呑気に過ごしている。

じゃあこんなこと言われたくないから、バリバリ働く?と聞かれたら今はそうしたくない。
情け無くも、たまに仕事に出るとその分いつものペースで家事ができなくなることへのストレスでイライラしてしまい、それが家族にも伝わってしまう。。
そもそも家事をどこまでやるかという線引きは、その人それぞれであるとおもうのだけれど、わたしはそれなりにきちんとやっておきたい。

毎日手作りの食事を子どもに与えたい1日の終わりには洗濯物はきちんと片付けて眠りたい、なにより、こどもと、家族と笑顔で過ごしていたいと思っている。

働かざるを得ない事情がある人もいるし、それでも外で働きたいという人もいる。
家庭により価値観は違うのだから、自分のモノサシで人を推し量らないでほしい。
きっと彼女自身、周りから暇を持て余しているように思われたくないという気持ちでいるのだろうな。



ま、取るに足りないことでこころがざわついてしまった

そんな日こそ、聖母マリア様を工事現場監督にしちゃうような息子をぎゅっと抱きしめてあげよう


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

自家製あまざけ スロークッカー

2015-11-16 22:44:18 | レシピ集とまではいきませんが
いろいろな防寒グッズを
小出しに使い始めている今日この頃。
さらにカラダの中からも温めようと
(いや、ただ好きで飲みたいだけなのですが)

甘酒を手作りしてみました。

作り方はとっても簡単♪
材料(小鍋にたっぷりできる量)
○ごはん・・250g
○米麹・・・125g
○お水・・・お粥炊き用

使った米麹はこちら
500gで450円くらい。

1.ごはんとひたひたのお水を
お鍋に入れて火にかけ、
沸騰したら7分ほど炊いてお粥にする。
2.お粥の温度が70度になったら、
米麹を加えて混ぜる。
3.予め温めておいた保温ポットに移して、約10時間おく。
または保温鍋(スロークッカーや、
シャトルシェフ)の保温モードで
約7時間保温する。
途中様子を見でドロドロすぎるようなら、お湯を足して混ぜる。
4.出来上がったら
フードプロセッサーで滑らかにする
(つぶつぶがお好きな方はそのままでも)
以上

たっぷり作って冷凍保存も可能です♪
我には小さなスロークッカーが
あったのでそれを使って作りました。
帰宅すると、優しい甘い香りが部屋中に広がって幸せな気持ちに。。♡


甘酒は、アミノ酸等栄養が豊富で
飲む点滴と言われるくらい。
また、麹の酵素には整腸作用もあります。ちょっと食欲のない時や、
寒い朝の目覚めに。
お子様のおやつにもとってもおすすめ。

簡単に手作りできる甘酒、
色々なお料理やお菓子作りにお砂糖代わりに使えて便利です。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村