みっちーの趣味な日々

美プラ、フィギュア、ガンプラ、マクロス、痛車、アイマス機、艦船といった模型の製作ブログです

メサイア&月面最終決戦

2014年02月28日 | アニメ
ガンダムSEED DESTINY HDリマスター版は最終決戦に突入。
特番のFINAL PLUSをもとに2話に分割されるようです。




今週の配信は∞ジャスティスがデスティニーを倒し、
シンがガンダム恒例謎の精神空間でステラと再会するのか?
という謎空間の新作カットで次回に続く。

あーくそー∞ジャスティスマジうぜー、アスランとか○ねよ、散々シンにグチグチ説教しておいてお前こそ結局何がしたいんだよデスティニープランへの代案も出せないくせにケチつけるだけで終わるなよ

さて、私のお気に入りのキャラクターであるシンが
死に損ないの裏切り者であるアスランに倒されてしまったわけですが・・・

シンはガンダムを操り、デスティニープランで世界を変えようと戦いました。
自らの力で平和を勝ち取るために戦おうとするシンは間違いなくこの物語の主人公です。

ただ、デスティニープランはやりすぎだという考えに至れなかったのがシンのダメだった部分です。
人の歩みを止めてまで平和を得るというのは歴代ガンダムのテーマに逆らっており、
SEED DESTINYにおいてもその一線は守られました。

でも、戦争によって家族を亡くし、ステラの死を目にし、
そして戦友であるレイにも理不尽な死が迫っていると告げられて、
デスティニープランを真っ向から否定しろというのも無茶ではないでしょうか。
戦争を無くすための具体策を支持する主人公としてシンが果たした役割は
非常に重要なものでした。


メカの新作カットでは戦闘後の∞ジャスティスがビームサーベルの連結を解除して
サイドスカートに戻すシーンがありました。





元々はFINAL PLUSとして一つの話だったものを途中で切るわけですから、
∞ジャスティスが装備を収納することで話はここで一区切りというのを示せていると思います。
MSに芝居をさせるってのはこういうことですよね。
もちろん戦闘も重要ですが、
なんでもかんでも画面に出てきて動いていれば良いものではありません。

長い間楽しませてくれたHDリマスター版も次の配信でいよいよ最終回です。



「選ばれた未来」用の三石さんの次回予告って新しく録ったものですよね??
すげぇ・・・相変わらずやってる事がHDリマスターどころじゃないw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタジスタドール、ロウきゅーぶSS、はがないNEXT BDマラソン完走

2014年02月27日 | アニメ
ファンタジスタドールのBDが全巻揃いました。



作品が好きで集めたのはもちろんですが、
各巻に「今よ!ファンタジスタドール」のソロバージョンが入ってるのも全巻購入の決め手でした。
ヒロインが複数ボーカルで歌ってる主題歌のソロバージョンって大好きです。
うずめちゃんやカティアの子供っぽい歌い方があればマドレーヌの大人っぽい歌い方もあって、
同じ歌でも色んな楽しみがあります。


ロウきゅーぶ!SSも全巻コンプ。
小学生は最高だぜ!!



SSになってから作画レベルが上がったように思うのですが、
それでもBDになると結構気合いの入った修正がされてます。
湯気の向こうもばっちりよ~。(CV:なすの先輩)


12月に全巻揃えたもののアップするのを忘れていたはがないNEXT。
去年の冬アニメなのでちょうど一年前の作品ですね。



2巻以降の発売が数回延期されて一時はどうなるかと思いましたが、無事全巻揃いました。
全巻通して一番の見どころは、個人的にはやはり1巻で解禁された肉のエロゲ朗読w
BDを買った値打ちアリでした。


あと、今回はこんなものも購入。



ほんたにかなえさんのイラスト目当てに読んでるラノベ「バロックナイト」
その小説最新刊とコミック、ドラマCDが一挙に発売となりました。
ドラマCDによってキャストが固まったので、
声の脳内変換を楽しみながら小説やコミックを読み進めようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコのドナタの感情経路 キャスト発表

2014年02月25日 | ゲーム
ドコのドナタの感情経路

以前から注目しているゲーム「ドコのドナタの感情経路」のキャストが先日発表されました。

大伴 翼:真宮ゆず
上石心菜:藤乃理香
阿倍美春:花澤さくら
石作彩夏:上原あおい
藤原美里:手塚りょうこ


おおう・・・エロゲ声優さんについては特に詳しくないのでほとんど知らないお名前です。
「カルマルカ*サークル」で知った上原あおいさんぐらいしかわからない・・・
でも公式HPにあるサンプルボイスはどのキャラもイメージ通りの素敵な声です。

絵柄はアニメ版はがないっぽくて可愛いし、前々から気になるブランドでもあったので、
予約して買うことにします。


デモムービーも公開されました。



映像内におもいっきり「高校」って言葉が出てきてますが大丈夫なんでしょうかw
登場人物の年齢が数値として明記されてるわけじゃないし・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUCフルアーマーユニコーンガンダムデストロイモード 完成

2014年02月23日 | ガンプラ
HGUCユニコーンの連続更新はこれでラスト。
フルアーマーユニコーンでの完成状態です。












見せ場はクリアーパーツと多数の武器です。
クリアーパーツはクリスタルカラーでキラキラさせ、
武器は単調にならないよう一部メタリックカラーで塗装しました。
配色はホビージャパン掲載のFAユニコーンのユニコーンモードの作例を参考に。
グレーも一色ではなくモノによって微妙に変えています。









脚のグレネードはネオジム磁石とマグネットセッターで接続しているので、
キットのように脚側面のグレーのパーツごと差し替えることなく簡単に装着できます。









プロペラントタンクの赤いラインはガンダムデカールに近いものが無かったので、
HIQパーツのラインデカールでそれっぽく再現しています。
綺麗に一周するのではなく、途中で切れているのがポイントです。


HGUCのユニコーンデストロイモードはHGUCとしてはパーツの分割が細かくパーツ数も多く、
製作に時間がかかりました。
素組みと大きく変わったようには見えないかもしれませんが、
どのパーツもバンダイエッジを消してシャープにしたり、
逆エッジにスジ彫りを入れてスミ入れの線が綺麗になるようにしたりと工夫しています。

さすがに二連ガトリング砲を三つ作るときは心が折れそうでしたが・・・
それでも、FAユニコーンを相手に自分の製作ポリシーをいかに守れるかの腕試しだと思って
全パーツに注意を払ったつもりです。
細部をいじればいじるほど目に見えて完成度が高まっていくHGUCユニコーンは
大変作り甲斐のあるキットでした。



フェネクスやバンシィ、または赤いクリアーパーツの1号機を作る気になったら、
次もまたとことん楽しんで作れればな~と思います。


カラーレシピ

ホワイト:アルティメットホワイト+グレートーン1少量
ブルー:マーズダークブルー
イエロー:マイルドオレンジ
関節グレー:グレートーン2+ウイノーブラック+マホガニー少量
グレネードランチャーラックグレー:グレー18
ビームマグナム、バズーカ、対艦ミサイルランチャーグレー:ネービーブルー+ファントムグレー+クールホワイト
バズーカ砲身・ミサイル周辺:スーパーアイアン+ウイノーブラック
ビームマグナムマガジン:ウイノーブラック+グレートーン3+色ノ源マゼンタ少量
ビームガトリングガングレー:ファントムグレー
ガトリング砲口:ガンメタル(ガイア)
目:ミントグリーン
バーニア:スーパーアイアン
グレネード・ミサイルレッド:ハーマンレッド

クリアーパーツ:ターコイズグリーン(クリスタルカラー)+蛍光ブルー(ガイア)+スーパークリアーⅢ
背中のシールドの羽:クリアーグリーン(クレオス)→クリアーブルー(クレオス)→クリアーパーツ用塗料→蛍光ブルー(ガイア)→蛍光グリーン(ガイア)→クリアーパーツ用塗料→クリアーブルー(クレオス)→クリアーグリーン(クレオス)
※本パーツはクリアーパーツになっていないので、塗装で透明感を出してクリアーパーツに近づけるべく、複数回の塗装を重ねて色に奥行きを出しています。
 ほとんど目立たないものの、覗き込めば簡単に見えてしまうので。


デカールは以下のものを使用

HGUCユニコーンガンダム用 ×4
HGUCシナンジュ用 ×2
MGガンダムVer.ka用 ×2
MGボール用 ×2
MGクロスボーンガンダム用 ×1
MGシェンロンガンダム用 ×3
ガンダムデカールDX01 一年戦争用 ×1
ガンダムデカールDX02 ガンダムUC用 ×1
HIQパーツ ラインデカールレッド ×1
studio RECKLESS νガンダム付属デカール ×1

デカールを貼った枚数を簡単に数えてみたところ全部でおよそ500枚程度です。
ガンプラとしてはなかなかのデカール地獄でした・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUCフルアーマーユニコーン製作ポイント

2014年02月22日 | ガンプラ
1号機を作るなら行けるところまで行ってしまえと一念発起して
フルアーマーユニコーンにもなれるよう追加パーツを製作しました。



HGUCフルアーマーユニコーンガンダム ユニコーンモードから武器やタンクを流用しました。








以下、追加パーツの詳細です。


■ガトリングガン





キットの仕様どおりツメによる保持だと塗膜を痛めるので接続方法をネオジム磁石に変更。
3ミリの穴を空けて丸型のネオジム磁石を二連結して装着しています。
もともとの接続用のツメは削り落とします。
シールドとの接続用アームは肉抜き穴をプラ版で埋めつつ、シールドの位置固定用に突起を追加。



スコープ裏面は一度平らにして肉抜き穴を埋めつつ、中央の丸モールドを市販パーツで再現しました。

■バズーカ



取り立ててなにもしていませんが、グリップ付近はヒケが集中しているので注意。

■グレネード(脚部)



スネとの接続にネオジム磁石とマグネットセッターを使用。
スネの内部にネオジム磁石を仕込み、グレネード側にマグネットセッターを接着しています。
これでつけ外しが簡単にできます。

■グレネード(バズーカ)



裏側の肉抜き穴を埋めています。
(スネ側のグレネードと違ってバズーカ側のは裏側が結構目立ちます)

■マウントラッチ



肉抜き穴を埋めます。

■胴体(フルアーマー用の追加工作)



内部のボールジョイントに真鍮線を通して、可動を制限できるようにしました。
真鍮線を差し込むためのプラ材も接着してます。
背中に重たい物を背負っても不用意に後ろに反ったりしなくなります。
真鍮線を外せば元通りグリグリ動かすこともできます。


フルアーマーでの完成状態は次回の更新で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする