goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

ポスト

2015-10-22 | 旅行、おでかけ
1300年来のまちなかにあるポストです。

元興寺郵便局。
郵便局の建物もレトロでかわいいのです。


秋の奈良に行ってきました。
詳細は、ぼちぼちと。

____
<お知らせ2件>
1.自分キャラをつくろう!を始めました。ご依頼、お問い合わせは info@fourseason-2008.jp(@を半角変換してご使用ください)

*画像をクリックすると拡大されます。

2.馬車道祭り2015、に、今年も出ますよ愛媛ミカン売り。
清五郎農園の上野早稲。
関東には出回らない希少な早生みかんです。

10月31日(土)~11月3日(火・祝)
関内ホールの向かい側あたりのワゴンです。
愛媛みかんの赤いのぼりとトナ・カイ氏が目印です。
みなさん、遊びにきてくださーい♪

4丁目

2015-10-21 | 旅行、おでかけ
銀座4丁目で信号待ちをしていると、

カラフルな一群が…。








信号が変わるまでの一瞬のできごとでした。
___
<お知らせ2件>
1.自分キャラをつくろう!を始めました。ご依頼、お問い合わせは info@fourseason-2008.jp(@を半角変換してご使用ください)

*画像をクリックすると拡大されます。

2.馬車道祭り2015、に、今年も出ますよ愛媛ミカン売り。
清五郎農園の上野早稲。
関東には出回らない希少な早生みかんです。

10月31日(土)~11月3日(火・祝)
関内ホールの向かい側あたりのワゴンです。
愛媛みかんの赤いのぼりとトナ・カイ氏が目印です。
みなさん、遊びにきてくださーい♪



駅のカルテット

2015-08-21 | 旅行、おでかけ
長野から軽井沢に。



駅に降りたらどこからともなく弦楽器の音色

コンコースでエキナカ演奏会が開かれてました。


軽井沢ってなにげに夏(Tokyo1964乗馬)と冬(Nagano1998カーリング)両方のオリンピック競技の会場になってるのね。
新幹線の開通で駅舎は新しくなっていますが、鉄道の駅としての歴史は古くて、グローバル。

決して大きな駅ではないのだけれど、なんとなく悠然としています。
桜木町駅に雰囲気がちょっと似ている気がして、好き。

さてこれから、いよいよ目的地にむかうのだ。

また明日。

____
ところで、
北陸新幹線のなかでモバイルバッテリーのチャージができるの。これはうれしい♪
足下に、ほら。

なんでも東海道新幹線のように直線コースが少なくて高速走行を継続できないそう。
逆にこのことが、電圧の安定供給に繋がって充電を可能にしたんですって。
同行のT武さんが教えてくれました。
へええ♪

ひとをみちびくあみださま、それでもきかなきゃえんまさま

2015-08-17 | 旅行、おでかけ
善光寺

開びゃく1400年。その始まりは7世紀半ばというから驚きです。

阿弥陀如来をご本尊として、人と極楽浄土を結ぶ教えを説き、

当初から女性の参詣を許可して女人救済をとなえていたところから、

江戸時代には全国からの旅人が引きもきらず、だったそうです。

その人気のひみつともいえることは、教えを「体感」できるイベントがあることではないかしら。

座禅や写経といった頭で考えるものではなく、もっともっとわかりやすいイベント。

そのひとつが、本堂の伽藍巡りです。堂内は写真撮影不可なので、ここからはことばだけで説明します。

伽藍巡りとは、本堂の中にある伽藍の下にはいって極楽浄土の鍵をさがしながら通路を巡るという単純なもの。

なあんだ、くだらねえ。

と思った人はぜひどうぞ体験してくださいませ。

このイベントには約束があります。

中は真っ暗闇ですが明かりをつけてはいけません。

近年その闇に耐えきれずスマホの懐中電灯機能を発動させる輩がいるそうで、入り口にはわざわざ絵入りで注意書きがありました。

その上で右手で壁を触って進む、というのがルール。

すぐ前の人の背中も全く見えない漆黒の中で心に思う諸々とひたすら対話しながら進むのです。

出口を無事に見つけたらそれぞれの心にその人なりの思いが残るでしょう。

本堂前にあるお百度参りををカウントするそろばん



むずかしいことばはひとつも使わない。

わかりにくい造語も横文字もなし。

善光寺本堂の周りには大小のお寺が集まっていますが、そのひとつの門前にあった掲示板。



うむ、無学のわたしにもわかる。

叱ってくれる人がいないなら、この人におねがいしましょう。







ろうにゃくなんにょうしにひかれてぜんこうじ

2015-08-16 | 旅行、おでかけ


旅に出たら、その土地の神様仏様に必ずお参りすることにしています。

長野だったら善光寺。

長野のドンも申しておりました。
「善光寺さんにはぜひおまいりしてらっしゃい。」

「はーい」

善光寺が

世界的に有名になったのはやはり1998年の長野オリンピックから。

そして近年は7年に一度のご本尊後開帳の際のドローン墜落事件。

しかし、その本体は

長野県にある由緒正しい無宗派のお寺です。

バスは大門前で下車しますが、本来の参道はこれより南に下ったところからはじまります。




お参りする人たちは緩やかな上り坂の参道をこの大門に向かってあるくことで、山門、









そして本堂と、ひとつづつ視界に入ってきます。

そうすることで、人々の信仰心を高揚させる視覚効果を、いにしえの人たちは知っていたんですね。

<続くよ!>







がっととはねこのことだとドンは、いい。

2015-08-13 | 旅行、おでかけ
長野の夜はまだ続きます。

次も長野のドンご推薦のイタリアン『オステリアガット』


何とも居心地良さそうなお店。


テーブル、

メニュー







そうなのです。
ガットというのはイタリア語で『猫』
オステリアが『居酒屋』

おなじみのお客さんが猫をもってきてくれて,店内はいつの間にか猫ちゃんグッズでいっぱいに。

並べきれないので、順番にローテーションでにお店にかざっているそうです。

で、ここで再び乾杯(すでに,酔ってます)


酔いも冷めるほど美味しいの。絶品ポテトサラダ。ビーツでピンク色。


ドンのイチオシの料理が、これ


さらに残ったスープで仕上げた

リゾットです。


この波動攻撃はズルい。
もう極悪(笑)
おいしくって、しばし、おしゃべりが止まるほど。

て、書いたらどんだけおいしいか伝わったかな?


オーナー&ソムリエはイケメン、スタッフはみんな明るくて、料理は美味しい(シェフの腕は確か)となったら、
そりゃもうファンが増殖中だって納得。

一晩にして、次に来た時に必ず行こう!って思えるお店が二軒できるって幸せなことだと思うのです。

もうみなさんに、感謝。

長野って、おいしい!!!


<まだ、続くよ>

____

オステリアガット http://www.nagano-wine.jp/restaurant/pickup/93/
ブログも必見です。http://gatto.naganoblog.jp











なつやすみ、うまいつくねをたべました。

2015-08-11 | 旅行、おでかけ
日本のど真ん中、といわれる長野県の長野市に行ってまいりました。
駅に掲げられた長野冬期五輪1998のエンブレム。個人的に好きなデザインのひとつ。


長野市に降りるのはじめて。
右も左もわからない…そうだ!あの人を呼ぼう!!!

で、長野の丼…いやいや(汗)…ドン、H谷川さんの差配でめくるめく夜の世界に!ご案内。


一件目は景家さん。
お店は2軒ありまして、最初に入ったのはYATAI。
いい感じ。




余談ですが、このお店の椅子がすぐれもの。
椅子の下に鍵ホックがついてて、荷物をかけておけます。内側に向けておけば安心です。


さて、
H谷川さんいわく「こちらのはライム多め、ウォッカ少なめ。その分、俺のほうに。」のウォッカトニックで乾杯。マカロニサラダもブラックペッパーがきいて、うまいっす。


そのH谷川さんのイチオシは



つくねなんだけど、ビロードのような舌触り。なのにしっかり鶏肉のうま味がギュギュっと、な。
つくねってこんなに美味しいもんだったのね!!

次は栃尾あげでござる。


いつしかワインがあきまして、
気がついたらわいわい仲間が増えてました。


長野はおいしい!!

<続く>
_______

景家(けいや) 

風林火山

2015-07-24 | 旅行、おでかけ

今回のお出かけの目的地ではなかったのですが、
ちょこっと時間を捻出して大急ぎで見に行ったのがここ。


武田信玄公の菩提寺である恵林寺


すごく良い気が立ち上がっている箇所があって、どうしてものぞいてみたくなった次第。



そしたら信玄公の菩提寺だった、ぞと。

鶯廊下と庭園がみごとなのだそうです。庭園だけささっと見ても最低15分はかかるということだったため、今回は断念しました。












外回りだけの見学でしたが、次回はぜひここだけを目的で訪れたい!です。

山梨にとって武田信玄公は今も心の拠り所なんですね。








一番?二番?

2015-07-23 | 旅行、おでかけ
先日のハーブ園にて、

ラベンダーとバニラのミックスソフトでございまーす。

ラベンダーってどんな味かというと、柑橘とはちょっと違う酸味とほのかにラベンダーの香りのさわやかなお味。
バニラアイスとのバランスがいい感じ。


ところで、このラベンダーソフトクリームの売店にある看板がなんとも…


で、こちらは同県内の別の場所にあったソフトクリームスタンドの看板ですが