goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

高野山へ行ってきた!4

2018-12-02 | 旅行、おでかけ
高野山に行ってきた!1はこちら
高野山に行ったきた!2はこちら
高野山に行ってきた!3はこちら

お楽しみのご飯の写真。
お夕飯:



菊のなます。

唐揚げのお野菜です。


胡麻豆腐。大好き!

胡麻豆腐はほとんどの宿坊ではオリジナルの手作りです。
お家ごとにカレーの味が違うように、それぞれに特徴があるそうです。
福智院さんの胡麻豆腐はとーってもクリーミィ。

上げ膳据え膳なのが何より嬉しいです。


実は二泊したので二日目の晩ごはんがこちら



赤みは、お肉mではなく寒天



握り寿司に乗っているのも鮑、ではなく椎茸です。
当然ですがお肉お魚は一切使っていません。
デザート付です。


一緒に行った娘は本格的な精進料理初体験だったそうで(あれそうだったっけ??)、お粥みたいなものが出てくるんじゃないかと心配だったようです。
鍋もついて三の膳まであるフルコースにびっくりして、味にも大満足だったもよう、
思わぬところで食育、でした。

朝ごはん

朝の豆乳鍋。最高。

二日目はこんな感じ

オレンジジュースというのが今風。

高野山は密教色の強い真言宗のお山です。
密教はインドやネパール発祥の宗教で、食もスパイスをよく使います。
高野山もその例にもれず、精進料理といっても意外にもスパイス使いが巧み。カレーなども食卓に上るそうです。
___
余談ですが、
お土産に買った高野山カレー
とっても香りが良くてピリッと美味しかったです。

袋のイラストがいいでしょ!!


高野山に行ってきた!1はこちら
高野山に行ったきた!2はこちら
高野山に行ってきた!3はこちら

高野山へ行ってきた!3

2018-11-25 | 旅行、おでかけ
高野山に行ってきた!1はこちら
高野山に行ったきた!2はこちら

高野山では宿坊に泊まりました。

福智院は数ある高野山の宿坊の中で、唯一温泉があるのだそうです。それが、
今回の宿泊地に選んだ理由の一つでした。



宿坊とは宗徒がお寺にお参りをして修行をするために宿泊する場所です。
ホテルや旅館とは違います。
食事もお寺の僧侶と同じものをいただき、朝晩にはお勤めを果たさなくてはなりません。が、

時代とともにその形はは少しづつ変化しています。

この日、雨がひどくなってきたせいもあり、「早めのチェックインを」と考えて向かおうと考えたのは
みな同じ。宿坊のフロントは、ちょっとしたラッシュ状態になっていました。
ところがその顔ぶれをよく見ると、
そのほとんどが海外からのツアー客とバックパッカー。
参考文献;【高野山のまちづくり②】外国人観光客であふれる高野山。今、密教の聖地で何が起きているのか

そもそも、現在高野山で目立つのは、海外からの旅行者。と聞いてはいましたが、これほどどは思いませんでした。
比較するのも変ですが、人口密度からいったら横浜よりもずっと多いかもしれません。

あとで知りましたが、福智院も比較的早くからそういった海外からの旅行者にも対応してきた宿坊の一つ。
英語が通じ、Wi-fiフリー
公開されているお部屋には見事な襖絵や調度が設えられています。










その脇にいかにも海外の観光客向け?のコレクションの展示があったり…他にも甲冑やら、装飾品やら…はご愛嬌です。


しかし何より目を引くのは見事なお庭。
前庭






中庭




奥庭


お風呂は普通の大風呂(温泉)と炭酸泉の二つ。もちろん男女に分かれています。

温泉もよかったのですが、個人的には炭酸泉がお気に入り。
ぬるめのお湯で、入ると全身が細かい泡に包まれます。
これがなんとも気持ちがよくて楽しかったです。

他人の前で裸になってお風呂を使う習慣に抵抗がある観光客(特に女性)もいるようで、
早速浴衣に着替えて
鼻歌交じりにお風呂から出てくる海外の方は圧倒的に男性。
ですが、ぬるめで、ジャグジーのような炭酸泉には女性もちらほら。
もしかしたらこの炭酸泉はそういった事情も加味して設置したのかもしれないと浅知恵。
それでも、脱衣場を除いて人がいると帰ってしまう女性観光客もいました。
一口にグローバルだ、インバウンド歓迎だといっても実情ケースバイケースの試行錯誤の最中かな?
と想わぬところで考えてしまいました。

頭も使ったし、お腹もすいてきました。
お楽しみのお食事は次回!

高野山に行ってきた!1はこちら
高野山に行ってきた!2はこちら





高野山へ行ってきた!2

2018-11-12 | 旅行、おでかけ
高野山に行ってきた!1はこちら

高野山は…雨だった

まだお昼を回ったばかりなのですがこの暗さ。

横浜からJR、大阪メトロ、そして南海電鉄と乗り継いで4時間。
さらに高野山に向かう頃には、再び雨が降り出しました。



南海鉄道の通常軌道はここまで、この極楽橋駅からはケーブルに乗り換えます。

雨足はどんどん早くなってきました。


高野山は宗教都市として世界遺産に登録されています。
日本よりも海外、特にドイツを中心にヨーロッパ各国に人気があり、
この雨の中見かけるバックパッカーのほとんどはヨーロッパの人たち。

高野山駅(ケーブル)からさらにバスで山を下って、ようやく市街へ。
チェックインまでまだ少しあるため、ランチを探してテクテク。

しかしなんとも言えない可愛らしい街です。
私たちの世代にはとても懐かしい昭和の街並みが街道沿ってに続いています。

唯一昭和ではないと感じたのは、道の舗装率。
これが半端ない。舗装率、半端ないって!!

高野山に行ってきた!1はこちら

高野山に行ってきた!1

2018-11-11 | 旅行、おでかけ


高野山に行ってきました。

京の比叡山とともに日本の仏教の双璧をなす宗教都市。開祖は空海聖人。近年は世界中に知られ、世界遺産にも登録されました。

思えば祖父母に始まって、母も、妹も口々に良いところだと眼を細めるのです。

法事でお世話になった檀家寺の若住職も

「何もないところですが、一度おいでください。本当に良いところです。」とおっしゃいます。

というわけで、すごく楽しみに計画して2泊3日の珍道中です。

新幹線で新大阪。そこから地下鉄御堂筋線に乗り換えてなんばまで。なんばから南海電鉄高野線で橋本経由極楽橋
そこからケーブルで高野山。片道約5時間!!
久しぶりの大旅行です。

萩子は空海くんちでお留守番。

『え〜〜っ!?聞いてないです』





続く!












東京駅

2017-09-29 | 旅行、おでかけ
東京駅丸の内側の今。
一部まだ工事中(広場などの周辺環境)ですが、全容が明らかになってきました。












お雇い外国人が設計することが多かった当時、
日本人の辰野金吾が手がけたオールジャパンの結晶のひとつは
2世紀近い時間を経ても圧倒的な存在感です。

振り返って…

我が横浜駅ですが、
日本のサグラダファミリア化している横浜駅の明日はどっちかなあ。。。

北海道でっかいどう(その7)霧の阿寒湖、釧路湿原と鶴の恩返し

2017-09-09 | 旅行、おでかけ
北海道でっかいどう(その6)晴れた摩周湖、タンチョウとエゾシカの森
北海道でっかいどう北海道でっかいどう(その5)知床旅情ケイマフリ、ケイフマリではありません。
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)
______

最終日の釧路湿原に向かうため、阿寒で一泊しました。

ホテルのすぐ前が阿寒湖。

朝の阿寒湖は霧にけぶっていました。



阿寒湖の三匹


湖畔には猫の住処があるようでこの三匹は常連さんみたいです。


いよいよ釧路湿原へ

釧路湿原は日本最大の湿原です。
世界遺産に指定されており、自然保護のため遊歩道のある区域以外、勝手に中に入ることはできません。
展望台から眺めるだけです。



かつて釧路湿原はタンチョウヅル繁殖地でした。
その後タンチョウが国の天然記念物に指定され、繁殖地域を拡大。
昭和33(1958)年タンチョウに限らずに希少鳥獣生息地として国指定の鳥獣保護区へ。
昭和55(1980)年ラムサール条約登録。昭和62(1987)年国立公園に指定されました。

展望台のある場所は国土地理院の三角点が!


かつての観光開発なら、そこに道路を通し、売店やホテルを立て商売することを優先したでしょう。
釧路湿原もまた一つ間違えればそうなってもおかしくはなかったのです。
しかし、時代がそれにNOということを許しました。
その結果、南北36㎞東西25㎞の湿原がそっくり手つかずのまま保全されることになりました。
余談ですが、平和でよかった、と思うのはこういう瞬間です。

現在はタンチョウの数は増え、逆に制限しなければならないシーンも増えたため、以前のように人工の餌やりはやめているとのこと。
そのせいで、昔ほどタンチョウを見ることはなくなったようですが、
釧路市のシンボルは、現在もタンチョウツルです。

お買い物をしたショッピングセンターのスタンプカードも


空港もツルがお出迎え


釧路湿原で食べたアイスクリームもタンチョウバージョンでした


今も国道沿いの森や湿原には野生のツルがやってきます。

生態系を崩さず、お互いに干渉し合わない距離で過ごせたら良いと心から思います。
ツルの恩返しでも約束を破ったのは人間の方でしたからね。

夏の北海道旅行はこれでおしまいです。
また行きたいな。
______
北海道でっかいどう(その6)晴れた摩周湖、タンチョウとエゾシカの森
北海道でっかいどう北海道でっかいどう(その5)知床旅情ケイマフリ、ケイフマリではありません。
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)

北海道でっかいどう(その6)晴れた摩周湖、タンチョウとエゾシカの森

2017-09-05 | 旅行、おでかけ
北海道でっかいどう北海道でっかいどう(その5)知床旅情ケイマフリ、ケイフマリではありません。
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)
_____
北海道旅行2日目、

知床遊覧から、霧の摩周湖へ向かいます。

今回の旅行で心配だったのはお天気でした。
旅行前の予報では雨か曇り...

ところがここまでなんと雨はやり過ごして、時には暑いくらいの晴れっぷり❣️
途中の硫黄山、アトサヌプリではもうカンカン照り


上からも下からもあっちっち


と、ここまで書けばおわかりですね。
そうなんです。

摩周湖はピーカンでした。


世界有数の透明度を誇ります。
しかし一年のうち100〜150日は霧が発生していて、
かの昭和天皇陛下も来訪のたびに霧が湖を覆い、生涯摩周湖の全景をご覧になれなかったそうです。

というわけで
昭和天皇陛下もご覧になれなかった晴れの摩周湖。(観光客のガヤはご愛嬌です)



摩周湖の透明度は、この湖の立地が大きく関係しています。
他の湖と違い、接する河川が全くありません。このため生物の生息に必要な有機物質がほとんど流入せず、
通年の水温も低いために、微生物は繁殖しにくいのです。
観光地として有名ですが、本来は孤高の湖なんですね。
初めてこの湖を訪れた人は、そこに美しい近づきがたい人の姿を見たに違いないと感じました。

北海道の夏は短いのです。
その短い夏の間に花は咲き、動物たちが子育てをします。
密度の濃い命の時間が、観光地として整備されている道路や施設のすぐ隣で流れています。

移動のバスの中から見たのは
エゾシカの親子とタンチョウのご夫婦。







____
北海道でっかいどう北海道でっかいどう(その5)知床旅情ケイマフリ、ケイフマリではありません。
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)

北海道でっかいどう(5)知床旅情。ケイマフリ、ケイフマリではありません。

2017-08-16 | 旅行、おでかけ
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)
_____
ウトロ港の東、

知床半島周遊はこの港の一角にある小さな発着所から出発します。


昭和の名曲『知床旅情』の歌碑がなんとなく所在無げに建っています。

日本中の誰もが口ずさめるくらいのヒット曲でしたね。音楽の教科書に載ったと記憶しています。
余談ですが、父の鼻歌定番曲。この後ヒットした琵琶湖就航の歌と双璧でした。

存在感があるのはこちら、
観光船おーろら号です。

観光船といっても只者ではありません。
細氷観光船、といって冬は流氷を砕きながら進むことができる強者。

この船に乗って、ウトロから約一時間半かけて知床半島の半ばカムイワッカの滝で折り返す周遊コース
出発しました。

雨の予報でしたが、なんとかお天気はもちそうです。

晴れているとこの季節には海にイルカの泳ぐようすを見ることができるそうですが、
何よりも
海から見る知床半島の光景が圧巻です。
半島の始まりはプユニ岬













これがカムイワッカの滝



階段状になって半島から海に向かって堂々と流れ落ちています。


知床半島先端を遠望しつつUターン。


イルカは見ることはできませんでしたが、時折波間を黒い丸っこい鳥が飛んでいました。

ケイマフリ。

ちなみにケイフマリと書かれてしまうことが多いようですが、
正しくは
ケイマフです。アイヌ語で「ケマフレ=足が赤い」が語源です。

まだもう少し続きます。

_____
北海道でっかいどう(その4)北の漁港ウトロ
北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)

北海道でっかいどう(その3)オシンコシンでイオンシャワー

2017-07-30 | 旅行、おでかけ
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)
____

滝というのは山の奥にあって。という思い込みをあらためます。





オシンコシンとはアイヌ語で「オ・シュンク・ウシ」。
川下にエゾ松野しげるところ、という意味だそうです。

国道沿いの階段をひょいと上ると目の前にこの美しい滝が姿を現します。



今年意味ウトが北海道に社員研修旅行へ出かけた時のこと。
レクリエーションで川下りをした時、飛沫の中にも水中にもコロポックルさんたちがいて、きゃあきゃあと大歓迎。
遊ぼう遊ぼうと誘ってきたのだそうです。
この滝の周辺にもあちこちでキラキラ。
こちらを伺っているのか、気にもしていないのか、

あっちでヒソヒソ、こっちでヒソヒソ。

こんなに人間が近づいているのに、怖がるでもなく実にマイペース。

そのせいか、

見える人にも見えない人にもキラキライオンシャワーを惜しみなく分けてくれるおおらかな滝でした。

この美しさがずっと続きますように。


北海道旅行第1日目の終わりです。

2日目以降は、写真整理をしてまた書きます。続く!
_____

以前の話は、
北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)

北海道でっかいどう(その2)近くて遠い、オホーツクの海

2017-07-29 | 旅行、おでかけ
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)
___

網走を後にして向かったのが小清水原生花園



国道沿いを走るJR北海道の釧路本線小清水駅の千里を渡るとそこは別世界。

はまなすよりも勢いよく咲いているのはエゾスカシユリ

正面にオホーツク海が広がっています。

日本海でもなく太平洋でもないオホーツク海。この先にサハリンがあるんですね。
余談ですが、父は昔。祖父母と家族旅行でサハリン(樺太)まで行ってるんですよ。



インフォメーションセンターで食べたアイスクリームは、グリーンアスパラとオホーツクの塩を使った塩バニラ。甘くてしょっぱくて微かにほろ苦い味がしました。


北海道の夏をいただきました。
____
以前の話は、
北海道でっかいどう(その1)網走番外地
北海道でっかいどう(前書き)