goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

ヨガ教室

2012-06-16 00:01:14 | 千里山INFO

 千里山では昼食を摂るお店の数が限られているので、それらを飽きないように組み合わせて食べ歩いていると、同じようにして良く会う人が出てきます。そんな一人が70歳代のKさんで、奥さんをかなり前に亡くされていて、現在お独りで外食も多い生活をしておられます。
 先日、千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」で食べていたら、何時もより遅くKさんが来られたので訳を聞きますと、最近吹田市で行っているヨガ教室に通っていて、これからは今日のようなスケジュールになるということでした。以前からお歳とは想えない矍鑠としたKさんでしたが、まだこれからもヨガも採りいれて健康に過ごされるのを、日頃から何も運動をしていない僕などは感心しています。
 教習本のポーズなどをKさんから説明して貰いながら見ていると、「近くのちさと図書館でもヨガ教室がやられてますよ」という声が「ル・パルク」のお姐さんから掛かりました。そしてお店にも置かれている告知チラシを持って来てくれました。
 90分のレッスンで600円はリーズナブルでなかなか楽しそうです。

告知チラシ (拡大)

梅雨の晴れ間

2012-06-15 00:01:26 | 千里山INFO

 千里山・佐井寺図書館は通称「ちさと図書館」とも呼ばれ住民に親しまれています。
 梅雨の時期には意外にも利用者は少し多くなるように想います。僕がよく座っている場所は1Fの奥側のテラスに出られる辺りで、普段はよく小・中学生や小さな子供を連れたお母さんが集まっているコーナーです。それが雨や曇り模様の近頃では中高年の人達の顔がちらほら増える感じなのです。子供連れでは外出しづらくなるからなのか、また自転車で来る子供達も家に籠ってゲームなどをすることが多くなるのか分かりませんが、一方で中高年の方達は悪い天気にも生活のリズムを崩さないのか、或いは気晴らしを求めて雨の中を外出するのを厭わないということなのかも知れません。
 何れにしても梅雨の候の中で時折晴れ間もありまして、そんな時にはテラスに出てパンチングメタル製のテーブル&椅子に身体を伸ばし、空を行く雲を眺めて5感をリフレッシュすることも楽しみの一つです。飛行機や小さい蝶がたまに視界を横切ることもありますし、街の音がリアルに鮮やかになって聴こえてきたりします。余りそういうことをしている人は他に見かけませんが、背筋を伸ばして深呼吸をすると一気に無の心境になれる感じがします。
 でも、最近はたまにヤブ蚊が耳元で飛ぶことも出てきました。暑い夏も近づいて何時までこの気持ち良いスポットが利用できるのかと想いつつ、暫し目を閉じて寝入り込んでしまいたい僕ではあります。

ナノミックスTシャツ

2012-06-08 00:01:54 | 千里山INFO

 先日、千里山にある室内ホッケー「インネバンディー」の吹田支部事務所でお話を伺いました。
 その時に合わせてご紹介した、「インネバンディー」普及のためサブ・スポンサーとしてユニフォームの支援をされている(株)ワンポイントの、機能繊維ナノミックスを使用したTシャツを一昨日モニター・サンプルとして頂きました。
 昨日から早速着させて頂いていますが、パッケージ裏の仕様書を読むと様々な効果が期待できるようです。まだ着けてみて直ぐということと中高年ではありますが一応健康ということで、肌触りが非常に快適だということくらいしか実感されてはいませんが、そのこと(吸汗・速乾、肌触り)も書かれていて実際にそれは直ぐに感じられました。これから梅雨の時期になっていきますので、肌に気持ち良いその効果だけでも嬉しく想われます。
 日本アトピー協会と国際保険協会の認定・推薦品マークも掲げられ、「‥‥肌本来の働きを助け、サプリメント的な役割を持ち、細胞活性化により免疫機能向上を促す優れた繊維です」とアピールされています。
 先日のブログをご覧になってかどうか分かりませんが、「お孫さんがアトピーで悩んでおられるという方がご相談に来られまして‥‥」ともお聞きしました。試されたいという方は一度こちらの事務所(画廊喫茶「ル・パルク」内に開設、地図)の方を覗かれてみてはいかがでしょうか。

フライにはソース

2012-06-04 00:01:10 | 千里山INFO

 一昨日、千里山駅から第1噴水に上るレッチワース・ロードの途中にある、仕出し屋食堂「魚伊」に昼食に行きいつものカウンター左端の席に座ると、前にミニ盆栽が幾つか置かれていて可愛い花が咲いていました。
 以前には花梨の実ハッサク蜜柑などの盛り籠が置かれたりしましたが、カウンターの中央は邪魔なので端の方に飾られるのでしょうか。思わず写真に撮りました。
 その日替わり定食は「(旬の)ハモのフライ定食」でしたが、小姐さんに「ソースにしますか、お醤油にしますか?」と尋ねられたので、
 少し迷って「若いからソースで良いです」と応えました。
 すると「残念でした、ソースを選ぶのは中高年ですよ」と意外な言葉が返ってきました。
 だいぶ前の時代のことですが、僕の徳島の実家では祖父や両親は醤油を掛け、僕ら子供の世代はソースを好んでいたと記憶しています。それが現代では今度はソースを好むのは、僕を含む中高年の人達だという巡り合わせになったようです。
 改めて自分を振り返って気付きました。「確かにフライだけでなく、ポテトサラダやカレーライスなどにも、ソースを掛けないとどうも納まらないようです。それがどんなに美味しく料理できていたとしても、例えば一口だけでもそうしないと最終的に満足できないので、何処でもついソースを探してしまう‥‥」
 何に掛けても美味しい所謂ウスター・ソースは日本の発明品でしょうか。決して高級感は無いけれども、庶民的な調味料の代表として各地に様々なソースがあって人気を博しています。僕は日頃は阪急三番街のイベントOSAKA FOOD COLLECTIONで購入する、地域ブランドで日本テレビ系列「満天・青空レストラン」で紹介されたこともあるヘルメス・ソースを気に入って愛用しています。

※ ちなみに僕の中で一番美味しかったフライは、子供の頃に母親が漁師の家から貰ってきた脂の乗った新鮮なサバをフライにしてくれた横で、夕食を待ち切れずにソースを掛けて頬張ったものが最高点になっています。違法ということでしょうけれども、フグを(調理指導付きで)貰ってきて家族で鍋にして食べたこともありました。もちろん中ることも無く美味しかったです。

野菜&果実のチップス

2012-06-01 00:01:48 | 千里山INFO

 昨日ご紹介した『「空腹」が人を健康にする』にもゴボウ茶の効能が載っていましたが、最近大丸ピーコック千里山店に野菜&果実のチップスのコーナー棚ができて、そこでも厚切りのゴボウ・チップスが塩と醤油味の2種類で売られていました。袋には食物繊維が豊富で便秘を解消する効果が唱われていますが、まだサポニンやポリフェノールのことは余りアピールされていないようでした。
 またニンジン・鞘インゲン・カボチャなどの入った野菜5種チップスや、桃・リンゴ・バナナの果実3種チップスの方も安い価格で売られています。以前カルビーの「Vegips」のことを発売された頃にブログに書いたことを想い出しました。カボチャは少し固めで歯応えを残し、タマネギやニンジンはサクッとした仕上がりにと、ブレンドする野菜に合わせて工夫を凝らしているのが窺えます。
 果実の方ではドライフルーツも各種並んでおり、ミニトマトのドライフルーツは一度食べてみたいと想わせるものがあります。ナッツ類と同じく小袋で安価な商品がたくさん出てきたことを嬉しく想っています。
 何れにしても本格的なビールの季節が近づいてきつつあります!

発泡酒(黒)の6本セット

2012-05-29 00:01:24 | 千里山INFO

 先週末に僕の事務所の会社案内(A3判用紙)をプリントアウトして貰うために、千里山の友人である中島祐三建築事務所発泡酒「麦とホップ」(黒)の6本セットの手土産を持ってお願いに行きました。昨夏もブレゼンテーション資料を印刷して貰って以来でしたが、僕のA3判用プリンターが故障してから何度かお世話になっています。いつも突然のお願いとなっても快く引き受けて下さり感謝しています。
 何が良いかと物色していると「麦とホップ」の黒が6本セットになって、大丸ピーコックに売られているのを見つけ飛びつきました。というのも今年のビールはこれという程に気に入っているのと、コンビニだと1本139円のところを6本セットでは100円くらいに気軽な値段になります。
 中島さんが夜に帰られるのに合わせてお伺いしプリントアウトをして貰った後、持って行った「麦とホップ」の黒を飲みながら久しぶりに楽しく話しました。この値段でなかなか良いコクのある味だという中島さんの評価でした。

公共交通マップ

2012-05-19 00:01:52 | 千里山INFO

 先日、吹田市立博物館に行ったついでに「公共交通マップ」を貰ってきました。小さく折り畳まれたマップは、新聞を開いたよりも大きなサイズとなります。
 公共交通ということで主に鉄道とバスの情報かと想っていましたが、殆どバス路線図と主要駅エリアの拡大バス停案内となっていました。
 千里山は阪急千里線や北大阪急行線を利用して、神戸・宝塚方面や京都そして泉南の方まで比較的安く移動でき、鉄道のネットワークに恵まれている一方で、駅前広場も無い上に狭い道路事情もあってバス路線が乗り入れていませんでした。バスを利用している住民は少ないのではないでしょうか。
 現在行っている公団の建て替えに伴う駅前再開発では、バスやタクシー乗り場となるロータリーができる予定と聞いていますので、完成した暁には阪急などの路線バスが入り込んで来るものと想われます。片山町からちさと図書館の前に繋がる新しい幹線道路から、千里山駅を跨ぐバイパスを通り緑地公園や桃山台へと抜けて行くコースです。
 その頃にはこのマップも千里山住民にとって、もう少しお世話になる存在になっているかも知れません。

※ 吹田市の「公共交通マップ (2012)」はPDFでダウンロードも可能です。

バイパス架橋中です

2012-05-11 00:01:25 | 千里山INFO

 公団の建て替えに伴う千里山駅前再開発で、メイン工事の一つであるバイパス道路の架橋が始まっています。阪急電車の線路を超えて東西に結ばれる2車線&歩道の跨線橋道路です。
 写真のようにホームに立つと、大きな弧を描き左右から差し渡される風景が見て取れます。真下まで行って仰ぎ見ると、未だ予定の半分の幅しか架けられていないようで、完成すればその2倍の幅の道路となる筈です。夕方に囲いの中で別の角度から工事現場を俯瞰すると、これから完成させるための鉄のパーツが大きなクレーン車の奥で横たえられているのが見えました。
 バイパスの下面にはビッシリと鉄のパーツを組み付けるためのボルトが見られ、それはとても美しいとは想えないものです。街にも景観デザインへの意識が問われていますが、本来はこのような視点にも注意が払われることが大事なのです。予想されたこととは言え、これからこの醜い下面をホームから見上げ続けなければいけないのかと少し気が重くなりました。ただ人の頭上に当る部分に何かを取り付けられるような輪状の突起物があり、安全のためやこの醜さを緩和するパネルなどが付けられるのかも知れません。

『ちさとの風』No.18春号発行しました

2012-05-09 00:01:16 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の会報『ちさとの風』No.18春号が発行されました。
 街の多様な情報が載っていますので、千里山駅改札のラック・スタンドやちさと図書館・千里山会館、駅前のカフェ・薬局など協力店で手にとって読んで頂ければと想います。
 今回は「千里山コミュニティー協議会」という、現在工事が進行中の駅前再開発に伴う商業・公共施設などの在り方について、市や公団などに住民の意見や要望を伝える目的の組織が作られ、その主旨を代表して千里山まちづくり協議会の会員でもあるメンバーのJさんが報告文を書かれています。
 他にも春に行われた佐井寺方面への散策会の楽しいリポート、また千里山自治会主催で千里山神社で行われた子供相撲大会の寄稿も頂きました。

・『ちさとの風』No.18はWEB(PDFファイル:3.3MB)でもカラーでご覧頂けます。
・『ちさとの風』のバックナンバーもご覧頂けます。

筍の皮のキンピラ

2012-05-06 00:01:29 | 千里山INFO

 筍の皮と言っても毛が生えた茶色い外皮ではなくて、内側に何重にもなって隠されている内皮で甘皮とでも言うべき箇所です。
 先日、千里山東の峨嶁喫茶「ル・パルク」にお昼を食べに行くと、この甘皮を刻んでキンピラにし山椒の葉をあしらい特別に一品として出してくれました。僕は料亭などはめったに行ったことが無いので、こういったものは懐石などで結構出されるメニューなのかも知れませんが、筍の甘皮を食材にした料理(突き出し)は初めて食べました。ほんのりとエグミが残りお酒のつまみに最適な一品でした。
 故郷の徳島県また母の里の新野(あらたの)は特には美味しい筍の産地として有名です。小さい頃は良く母の実家に連れて行って貰い、朝掘り立ての筍もよく食べさせられましたが、流石に甘皮までは食べた記憶がありません。
 最近の世界の料理界でも日本の「もったいない」ブームというのか、丸まる全部食べ尽くすということが一つのポリシーにもなっているようです。元々食べ物自体が東洋・陰陽的な考え方では全てを食して初めてバランスすると言いますが、日本料理や食生活の深いところにもそのような哲学が有るのかも知れません。

今夜の土曜プレミアム

2012-05-05 00:01:06 | 千里山INFO

 今夜のフジテレビ「土曜プレミアム」(午後9時から)では『阪急電車 片道15分の奇跡』が放送されます。
 昨年春に地元の関西だけではなく予想外に全国的な人気も得た映画ですが、試写会を宝塚大劇場で開催するなど阪急電鉄を挙げてPR展開されたことが想い出されます。
 主演の中谷美紀さんの撮影時のエピソード・コメントで、関西の人の優しさやロケが行われた宝塚ホテル、また阪急電車の上品な雰囲気などに触れられていたのを情報誌『TOKK』で読み、沿線住民としてやはり嬉しく感じたことを懐かしく想い出しました。
 知人にも薦められ興味を持ちつつも結局は映画も見ないで、また原作小説も読むこと無く過ぎてしまいましたので、今回のテレビ放映の機会にはぜひ鑑賞したいと想っています。

 阪急電車
 有川 浩
 幻冬舎

千里山駅前再開発パノラマビュー

2012-04-19 00:01:18 | 千里山INFO

 千里山の『元気!プロジェクト』が季刊で発行している『千里山 元気!通信』に千里山駅前再開発エリアのパノラマビューが載っています。駅前のマンションの屋上から撮影された写真のようです。
 以前、桜の時期に僕もこの屋上に上がらせて貰って四方のパノラマビューを撮りご紹介したことがあります。当時の管理人の方は変わられて最近は上がっていませんでしたが、駅前再開発の工事中ということで住民にその現状と全体像をビジュアルに感じて貰うという『千里山 元気!通信』の企画はとても面白かったです。
 現在は初期工期のメインである阪急電車線路の跨線橋バイパスが架かる、両サイドのコンクリート基礎塊がいよいよ目に見える形に出来上がってきた状況です。

吹田市「春の演劇祭」

2012-04-17 00:01:16 | 千里山INFO

 先日メイシアターの会議室で吹田市演劇連盟の年次総会があり、僕もMMT子供ミュージカルの関係者の一人として主宰の三原満里さんと一緒に出席しました。もっとも現在MMT子供ミュージカルは休団中ですが、連盟の構成8団体の一つとして5年前(2007)から加入し運営に携わっています。
 大きな議題としては5月21日(日)に予定されている吹田市「春の演劇祭」のことが話し合われました。5団体が演劇や朗読・踊りなどを30分間のオムニバスで披露します。少し時期が早いですが参加団体やスケジュールを告知させて頂きます。

吹田市「春の演劇祭」
5月21日 13:00 開場 13:30 開演 ・告知チラシ

今春もチャペル・コンサート

2012-04-12 00:01:00 | 千里山INFO

 千里山キリスト教会が礼拝堂で毎年開催している「春のチャペルコンサート」(入場無料)が今年も4月15日(日)午後1時30分から行われます。
 今年のゲストはヴォーカリストで讃美歌歌手の安田美穂子さんです。
 
 【略歴】
 神戸女学院大学音楽学部声楽専攻科卒業。同大学研究科修了。
 高校時代、毎日学生コンクール西日本大会で入選する。
 教職を経て音楽活動の中から讃美歌歌手へと導かれる。
 讃美歌の他にも、ミュージカル、童謡、アニメソングなど、幅広いレパートリーで聴衆と一緒に楽しむことを心がけており、茶目っ気たっぷりの明るいキャラクターと、ユーモアに富んだ語りに定評があります。(日本基督教団 千里聖愛教会員)

千里寺で落語会のお知らせ

2012-04-06 00:01:24 | 千里山INFO

 千里山のレッチワースロードの途中にある仕出し屋食堂「魚伊」に昼食に行くと、カウンターの上に地域の回覧板が置かれていたので見ていると、中に活性化グループ「千里山元気!プロジェクト」が主催する落語会「千里山元気寄席」(今年で第3回目)の告知チラシが入っていましたのでご紹介したいと想います。
 4月22日(日)午後1時30分開場(2時開演)で、場所は駅から直ぐのところにある千里寺本堂です。入場料は1,800円で前売りのみとなっています(チケットは駅前の「千里山ライスショップ」と「薬局サンファーマシー」で購入できます)。
 出演は昨・一昨年と同じく、千里山住民でもある桂雀々さんとその一門の若手落語家の皆さんです。詳しいことは下記の告知チラシをご覧下さい。
 
告知チラシ (拡大)