
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
キュウリを定植する時、長ネギを混植しました。コンパニオンプランツとして植えつけたものです。
混植すると連作障害のつる割病に効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。また、ウリハムシも寄り付かなくなるそうです。
定植する穴を通常よりやや大きめに掘り、穴の両側に長ネギを置き、中央に育苗ポットからとり出したキュウリ苗を植え付けました。
穴あけ器で3つあける まず長ネギを2本植える

キュウリの間になる畝の中央にも、30㎝間隔に植える

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
長ネギは1月にタネまきして育苗してきたもので、約100本あり全てコンパニオンプランツとして植えつけます。
キュウリは3株だけの植えつけですが、今後時間差で植えつけていき、長ネギと必ず混植することになります。
<キュウリの記事と長ネギと混植の記事を別にしたのは、カテゴリーを分けて、検索する時に便利にするためですので、ご了承ください>
キュウリを定植する時、長ネギを混植しました。コンパニオンプランツとして植えつけたものです。
混植すると連作障害のつる割病に効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。また、ウリハムシも寄り付かなくなるそうです。
定植する穴を通常よりやや大きめに掘り、穴の両側に長ネギを置き、中央に育苗ポットからとり出したキュウリ苗を植え付けました。
穴あけ器で3つあける まず長ネギを2本植える


キュウリの間になる畝の中央にも、30㎝間隔に植える


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
長ネギは1月にタネまきして育苗してきたもので、約100本あり全てコンパニオンプランツとして植えつけます。
キュウリは3株だけの植えつけですが、今後時間差で植えつけていき、長ネギと必ず混植することになります。
<キュウリの記事と長ネギと混植の記事を別にしたのは、カテゴリーを分けて、検索する時に便利にするためですので、ご了承ください>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます