畑は夏まで使えることになりました。 配布された文書によると8月までは問題なく使えるようです。
工事開始は、何度となく延びて振り回されて来ましたが、最後の半年と考えて野菜づくりを楽しみたいとおもっています。
カボチャやゴーヤーの棚は壊してしまい、支柱なども沢山燃やしてしまったので、昨年までよりは小ぢんまりとした菜園にするつもりです。
タネまき、植えつけ準備などは、トマト以外はやっていないので、今日から急いで取りかかります。
ブログは、これで約半年は生き延びることになりましたので、これからも宜しくお願いします。
ブログを再開いたします。 昨日帰ってきましたので、明日より畑の様子などの投稿を始めます。
更新していないのに、出かけていた間も毎日500名前後の訪問者があり感謝しております。
Top写真は、行きの飛行機からの富士山、下記写真は知多半島と中部国際空港、あまりにはっきり見えるのでシャッターを押しました。
帰宅後すぐに畑に行ってみましたが、13日の強風でハウスが破けていました。
野菜たちは、この2週間に大きく生長しており、なかでもホウレンソウは収穫を急がないと食べられなくなるくらいの大きさになっていました。
畑の使用は3月末までなので、これからの半月、頑張って投稿していくつもりでいます。
旅行のために,2週間ほどブログを休みにします。
閲覧ありがとうございます。ブログは2週間ほどで再開するつもりでいます。
写真は,片付けを始めた様子です。次の畑はまだ決まっていませんが、候補地がいくつかあり、交渉してもらっているので、3月末にはいい報告ができたらと考えています。
使用が3月末までなので片付け始める、収穫は4月になってもできそう
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ブログを参考にすることがありましたら、
1.バックナンバーの2012年3月を選択すると、昨年の3月の記事が表示されます。
2.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの栽培様子が表示されますので、遡ってください。
3.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されます。(カタカナ、ひらがな等で試してください)
シジュウカラが今年もやって来ています。 畑とは関係ないのですが、毎年紹介しています。
1月中旬から姿をみせていたのですが、警戒心が強くカメラを向けると逃げるので、なかなか写真を撮ることができませんでした。
紹介している写真は、何日にもわたって撮ったもので、虹の写っているものは2月4日に撮ったものです。
ハナミズキの下に設置している餌台には、毎日2回ヒマワリの種を置きますが、つがいで来て枝に留まって上手に穴をあけて食べています。
巣箱が向かい側にある桂の木に取り付けてありますが、12月に取り外して補修したので、ぜひ巣作りをしてほしいものです。
近くのミカンの木には、ミカンを枝に刺しておいており、つがいのメジロがやって来ています。
ブログは、しばらく冬休みにします。
毎日厳しい寒さが続いているので、霜柱のために畑はぬかるみのようになっており、休みが長くなるかもしれません。
それに、畑は周辺の開発で使用が3月末までとなり、種まきなどの予定がたたずにブログで発信することが無くなりそうです。
ブログを開設して7年半になり、今年の訪問者は316,410人(12/27)にもなり、ブログを閉鎖することは残念なので、新しい畑を探すつもりでいます。
冬休みの間に、知り合いにお願いなどして、一日も早く次の畑を決めたいと考えています。
炭焼きに参加しました。 知り合いが里山保全のと炭焼きの活動をおこなっているので参加させてもらっています。
昨日の日曜日の炭焼き活動に行ってきましたが、11月も参加しており、冬季は畑が暇なので、何度か参加するつもりでいます。
昨日の活動は、釜に竹などを詰めて火を付けるまでをおこなったので、1月の活動は炭出し作業になります。
ウォーキングをして集めた松ぼっくりを釜に入れてもらったので、1月には炭の松ぼっくりが出来上がるので、また紹介します。
里山保全の活動は大切であり、自然のなかでの炭焼き作業は癒されるので、今後も時々参加するつもりです。
いつも閲覧いただきありがとうございます。
畑・畑・畑のブログは、実践報告を毎日することを目標に更新してきましたが、11月からは時々更新することにします。
畑の周辺開発で、畑の使用が来年3月までとなり、ソラマメ、エンドウなど多くの野菜の栽培を中止した為に栽培野菜が少なくなり、ブログで紹介する内容がなくなっていますし、これからの冬季は農閑期になってしまうためです。
今後は、閲覧が少ない土・日曜は更新なしとし、ウィークデーに収穫や作業があった場合に更新することにします。
これまで多くの方に閲覧いただき感謝しておりますが、如何ともし難い状況なのでご理解ください。
新たな畑は未だ見つかっていませんが、今後も鋭意努力して探すつもりです。見つかった場合は、畑の準備やタネまき、苗づくり等の記事を、これまで通りに投稿するつもりでおります。
尚、コメントはこれまで通り受け付けておりますので、宜しくお願いいたします。
昨夜帰ってまいりました。 早速ブログを見てみると、更新していないのに毎日600名前後の方に訪問者していただきありがたく思いました。
鹿児島県志布志市の実家に帰郷していたもので、サツマイモを掘ったり草取りをしたりしてきました。
畑に行って、約2週間ぶりの様子を見てから投稿を始めます。 これまで通り宜しくお願いします。
旅行のために,しばらくブログを休みにします。
毎日たくさんの方に訪問していただき,ありがとうございます。 申し訳ありませんが,半月ほど休みにします。
写真は,昨日(10/3)の様子です。茎ブロッコリー、白菜は、しっかりしてきており、帰ってきたらどれくらい大きくなっているか楽しみです。
サツマイモ、里いも、ヤマノイモは、帰ってきたら収穫になります。べか菜も、どんどん大きく成長しています。 9月14日に植えつけたニンニクは、早くも発芽し始めました。
帰ってきたら収穫になる、どれくらい大きくなっているか楽しみである
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
調べたいことがある場合は、
1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。
2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナの方が表示されるとおもいます)
3.バックナンバーの2011年10月を選択すると、昨年の10月の様子が表示されますので,参考にしてください。
今夜帰ってまいりました。 ブログを見てみると、更新していないのに多くの訪問者があり申し訳なく思いました。
明朝、畑に行って1週間ぶりの様子を見てから投稿を始めたいと思っています。
苗の水やりは,娘に頼んでいたので心配していなかったのですが,発芽し大きく成長していました。
毎日のUPをこれまでと同じように続けたいとおもっていますので,今後とも宜しくお願いします。
旅行のために,しばらくブログを休みにします。
毎日たくさんの方に訪問していただき,ありがとうございます。 申し訳ありませんが,しばらく休みにします。
写真は,昨日の早朝に収穫した末生りスイカです。大きいのは6kgもありました。
調べたいことがある場合は、
1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。
2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナの方が表示されるとおもいます)
3.バックナンバーの2011年8月を選択すると、昨年の8月の様子が表示されますので,参考にしてください。
昨夜やっと帰ってまいりました。 すぐにブログをみると、更新していないのに多くの訪問者があり、本当に申し訳なくおもいました。
畑には、まだ行っていないので、2週間ぶりの畑が、楽しみでもあり心配でもあります。
カメラを持って畑に行き、記事のUPを今日からでも始めるつもりですので、これまでと同じように宜しくお願いします。
旅行のために,しばらくブログを休みにします。
毎日たくさんの方に訪問していただいており,申し訳なく思います。
調べたいことがある場合は、
1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。
2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナの方が表示されるとおもいます)
3.バックナンバーの2011年1月を選択すると、昨年の1月の様子が表示されますので,参考にしてください。
ポストが完成しました。 友人に頼まれていたので,畑が忙しくなくなる前に作ったものです。
杉板を使い,ガスバーナーで焼を入れてから名前を彫刻刀で彫りました。
新聞などは,上から入れられるように,手紙は前の穴から入れるようになっています。
いい出来なので,友人も喜んでくれるのではとおもっています。
シジュウカラが今年もやって来ました。 畑とは関係ありませんが,楽しいので毎年紹介しています。
新年になって姿を見せ始めていましたが,まだ警戒心が強く写真をなかなか撮れませんでした。
ハナミズキの下にある餌台にヒマワリの種と水が置いてあり,つがいで来て枝に留まって食べています。
向かい側にある桂の木には,巣箱が取り付けてあり,毎年巣作りをしていますが,ここ2年くらいは巣立ちには立ち会うことができてないので,春になったら子育てをしてくれることを願っています。