goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

新年のご挨拶

2012年01月01日 | <その他>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

謹 賀 新 年

新年のご挨拶を申し上げます。
畑・畑・畑のブログを開設して7年目になりました。昨年の訪問者数は559,433人にもなり感謝しております。
今年も野菜づくりを一層工夫して、皆様に役立つ記事を発信し続けたいのですが,何度もお知らせしているように,借りている畑一帯が開発されるために返却しなければなりません。
閲覧者が一日に1800名にもなることもあり,ブログを閉鎖するのは残念なので,何としても次の畑を探したいと考えていおります。
開発が始まるまでは,ブログを続けるつもりでおりますので,今年もよろしくお願いいたします。

1~2月は,農閑期になり,畑作業がなくなりますので,毎日でなく,時々の記事投稿にします。

現在の畑の様子です,真冬もたくさん栽培しています
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


帰ってまいりました

2011年10月03日 | <その他>

ブログを再開いたします。

昨夜やっと帰ってまいりました。 すぐブログをみてみると、更新していないのに811名の訪問があり、休んでいる間も700名から1000名くらいの訪問があったそうで、本当に申し訳なく思っています。
には、まだ行っていないので、19日ぶりの畑の様子が、楽しみでもあり心配でもあります。
毎日1回は妻が行ってくれていたので、周辺に迷惑をかけるようなことはないのですが、台風の被害が大きかったと聞いているので心配しています。
カメラを持って畑に行き、記事のUPをすぐにも始めるつもりですので、これまでと同じように閲覧を宜しくお願いします。


ブログを休ませていただきます

2011年09月15日 | <その他>

出かけなければならず、しばらくブログを休みにします。

毎日たくさんの方に訪問していただき、秋冬野菜のタネまきや植えつけの時期なのに、申し訳なく思っています。
行き先は、九州鹿児島、私の生まれ故郷です。少し長く休むことになるかもしれません。

調べたいことがある場合は
1.右側にある「カテゴリー」の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。

2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に、調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナ、漢字の違いで表示されないこともあります)

3.バックナンバーの2010年9月を選択すると、昨年の9月の様子が表示されますので、参考にしてください。


明日よりブログを再開します

2011年05月19日 | <その他>

ブログは明日より再開いたします。

昨夜
、自宅に帰りました。 すぐにブログを見てみると、更新していないのに、毎日多くの方に訪問していただいており、本当に申し訳なく思いました。
まだ畑には行っていないので、野菜はどのようになっているのか、楽しみでもあり心配でもあります。
早速カメラを持って畑に行き、明日の記事を準備し、これまでと同じように更新を続けていきますので、よろしくお願いいたします。


ブロクを休みます

2011年05月12日 | <その他>

ブログを休みます。

かけなければならず、しばらくブログを休みにします。
毎日たくさんの方に訪問していただき、菜園が一番充実する時期なのに、申し訳なく思っています。

調べたいことがある場合は、右側にある「カテゴリー」の項目をクリックすると、これまでの様子が表示されます。
また、カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄に、調べる野菜名を入力し、ウェブの▼を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。


ブログは明日より再開します

2011年03月18日 | <その他>


昨夜
無事に帰宅しましたので、明日(19日)から畑のブログを再開します。
更新していないのに多くの閲覧をいただき申し訳なく思っています。今日18日から畑の作業を始めて、その様子などを明日(19日)から投稿します。
3月8日にタネまきしたスイカは、すべて発芽していました。

実家にどうしても行かなくてはならず、大地震が起こり、計画停電などが実施されているときに出かけることはないのですが、以前からの予定でやむなく行って来ました。
大変な旅で、まず空港に行くことに苦労しました。14日の出発予定でしたが、計画停電の初日で、電車は全て動かずに中止しました。
翌日(15日)は、高速バスが出ていることを聞き、早朝に出発しスムーズに羽田空港に到着できました。
飛行機は空席が目立ち、電車が止まっているので羽田空港に到着できない為のようでした。
実家の方では、地震の話題で持ちきりでしたが、被災地以外での計画停電や買いだめの報道はされていましたが、停電などの苦労はあまり理解されていないように感じました。
昨夜(17日)羽田に帰着しましたが、電力が足りずに電車の運行が少なくなっているとの報道だったので、高速バスに乗りました。
首都高速から見た東京の様子は、ビックリするくらい暗くて、ネオン等はほとんど消え、節電し早めの閉店などに努めていることがよく分かりました。

帰宅して、妻に留守中の様子を聞くと、毎日大きな地震があり、一昨夜は服を着たまま寝て、準備してあるリュックは身近に置いていたそうですし、毎日3時間くらい停電したそうです。
日中は、ガソリンスタンドに交通の妨げになるくらい車の行列ができ、防災放送で並ばないでほしい、買いだめに走らないように、と呼びかけていたそうです。
計画停電は、今日も実施され、私の住む地域は午後6時20分~午後10時となっており、早めの夕食にしてすぐに就寝する等の工夫をするつもりです。
我が家
では、ガソリンや灯油が少なくなっていますが、節電、節約など努力していきます。


ブログを休みます

2011年03月16日 | <その他>


小用
のために、ブログを三日ほど休みます
いつも閲覧いただきありがとうございます。
毎日多くの方に訪問していただいているのに、申し訳なく思っています。19日には再会できるとおもいます。

写真は、トマトの発芽した様子で、20本くらいが生長中です。


炭の瓢箪などができました

2011年02月21日 | <その他>


炭焼
に参加しました。 昨年12月24日にも紹介しましたが、昨日は畑作業などを休んで行って来ました。
知り合が炭焼きと里山保全の活動をしているので、時々参加させてもらっているものです。
先日降った雪が残っている中での活動でしたが、おもったほど寒くはなく、1月に焼いた炭の取りだしと次の窯詰めをおこないました。
1月の窯に入れてもらっていた瓢箪などが焼きあがったので持ち帰り、家で缶から出してみると、炭の瓢箪、炭の松ぼっくり、炭の葉が出来上がっていました。
竹(木)酢液ももらってきたので、春から大変になる畑の防虫などに使いたいと考えています。
里山保全の活動は大切であり、自然のなかでの作業は、ゆったりとして癒されるので、今後も畑を休んで時々参加するつもりです。

 1月に瓢箪、松ぼっくりなどを籾殻と缶に詰める、昨日窯から出した缶
    
雪が残り、たき火をしながら活動を、防虫に使う木竹酢液をもらってくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


梅が咲き始めています

2011年02月03日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が咲き始めています。 隣の畑にある梅の木ですが、もう咲き始めています。
この木に、ヒヨドリが留まってブロッコリーなどを狙っていますが、あまりにきれいなので写真を撮りました。
は降らなくて乾燥しきっていますが、暖かい日が続いています。


 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


今年もシジュウカラが来ました

2011年01月21日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが今年もやって来ました。 1月10日くらいから姿を見せ始めたのですが、警戒心が強く写真を撮ることができなくて、紹介が遅くなりました。
餌台を新築し、ヒマワリの種と水を準備して待っていたら、つがいで訪れるようになり、日ごとに来る回数も増えています。
にあるハナミズキに留まって、ヒマワリの種を足で押さえて上手に割って食べる様子はとてもかわいいものです。
近くにある桂の木にかけてある巣箱には、毎年巣作りしていますが、2008年の巣立ちに立ち会ってから見ていないので、春になったら巣作りしてくれることを願っています。(巣立ちの様子はフォーマットが崩れています)

ハナミズキに留まってから下の餌台に降りてくる
 

足で押さえてヒマワリを上手に食べる、 向かいの桂の木に整備した巣箱を
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニホンミツバチの巣箱づくり

2011年01月13日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニホンミツバチを飼っている方の話を聞いて興味を持ちました。
訪問すると飼育箱が何個も並んでおり、かわいいミツバチ達が生活している様子をみて、すっかり惹かれてしまいました。
西洋ミツバチとの見分けもつかなく、オオスズメバチとの激しい生存競争を生き抜いて進化してきたことも、イチゴなどの受粉を助けてもらっていることの自覚もなかった私だったのですが。
畑が農閑期に入った昨年11月から、巣箱づくりを始めるとともに蜜蜂関係の本を5、6冊読みまくりました。
ニホンミツバチの本からは、日本農業の問題点を学び、ハチ達は単に蜂蜜を集めるだけでなく、受粉媒介者として私達の食物と密接に関連し、いなくなれば多くの野菜や果物を食せなくなることも自覚できました。
無農薬有機栽培に取り組んでいますが、ハチの問題は農業、環境の問題と捉え、ニホンミツバチの飼育に取り組むつもりです。
巣箱の作り方もよく分からないまま手探りでの制作ですが、農閑期に沢山作って、畑や庭に、更に故郷にも持って行くつもりです。

始めて作った飼育箱はバーナーで焼を、 今は待ち箱を何個も作っている 
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

新年のご挨拶

2011年01月01日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

謹 賀 新 年     
   
新年のご挨拶を申し上げます。
畑・畑・畑のブログを開設して6年目になりました。昨年の訪問者数は230,856人にもなり感謝しております。
多くの方に閲覧いただき、たくさんのコメントをいただいたことが励みになり、続けることができました。
今年も野菜づくりを一層工夫して、皆様に役立つ、分かりやすい記事を掲載し続けるように努力するつもりでおります。今年もよろしくお願いいたします。


 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



※お知らせ
しばらくの間、毎日の更新はせず、時々更新することにします。
1月は農閑期になり、畑の作業は、ほとんどありませんし、霜柱で凍ってしまったり、日が昇ると溶けて泥濘になり、畑に入るだけでも大変になります。
それに少し休みたいので、1月中の投稿は時々することにします。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

炭焼きに参加しました

2010年12月24日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


には、少ししか関係ありませんが、炭焼き活動に参加したので、その紹介です。
友人が炭焼きと里山保全の活動をしているので、時々参加させてもらい、炭や竹(木)酢液をもらって畑に活用したり、いろんなものを窯に入れて焼いてもらっています。
ブログのプロフィール欄に、私の代わりに載せてある写真の作品は陶器ですが、同じような作品を炭焼き窯に入れて焼いています。
瓢箪や松ぼっくりは、籾殻と一緒に缶に詰めて炭焼き窯に入れて焼くと、炭の瓢箪、炭の松ぼっくりができあがります。
カボチャを始めいろいろな野菜も炭にしようと試しましたが、水分量が多いためか、これまであまりうまくいってません。
竹(木)酢液は、畑の防虫、土壌改良などに今後も使っていくつもりでいますし、炭は、飾りに、消臭に、調湿剤として家中に置いています。
里山保全の活動は大切であり、自然のなかで過ごすのは、ゆったりとして癒されるので、これからも時々参加するつもりです。

炭焼き小屋の全景、暖を取るたき火、窯から炭を出している(灯りは電灯)
 

窯に入れて炭になった松ぼっくりと瓢箪、 作品は炭にはならず焼いただけ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


ブログを再開します

2010年11月03日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

旅行から帰ってきましたので、ブログを再開します。
更新していないのに何度も訪問していただき申し訳なくおもっております。
30日の台風から収穫が気になっていたのですが、早速畑を見回って、たくさんのインゲンと茎ブロッコリーを収穫してきました。
明日から毎日の更新を目指して頑張るつもりでおりますので、閲覧よろしくお願いします。

ブログ開設、四周年

2010年05月21日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

「畑・畑・畑」のブログを開設して、とうとう4年が経過しました。良く続いていると、自分でも驚いています。
前年は、旅行で6日間休んだ以外は、毎日更新をすることができました。更新は大変ですが、4年間も続けると、畑とブログが生活のリズムになり、ブロクを更新しないと落ち着かなくなっています。
訪問者数も増加し続けており、一日ほぼ700台に、800以上のこともしばしばあり、情報発信を続けなければならないと、心を新たにしているところです。(アクセス状況は、天気予報の下に掲載)
無農薬、有機栽培を続けており、栽培している野菜は38種類(58品種)にもなり、約150坪の狭い畑ながら工夫して効率よく栽培しています。
これからも皆様に役立つ情報を発信し続けるつもりでおりますので、今後とも宜しくお願いします。

今一番目立っているイチゴ、次々に収穫できており、しばらくは続きます
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)