goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キウイフルーツを収穫しました

2014年12月03日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キウイフルーツの収穫がやっと終わりました。 雨が降ったりして何日もかかってしまいました。
今年は、2月の大雪で枝が折れたり曲がったりして、収穫はだめかなと思ったりしていましたが、なんとか収穫できて喜んでいます。
知人友人に差し上げることにしており、50個ずつレジ袋に入れて分けておきました。
キウイは、木にならしておいても自分では熟さないので、これまではリンゴを入れて追熟させていました。
NHKためしてガッテンで知ったのですが、硬いキウイフルーツを「ゴツン」と叩く、少しへこんでしまうくらいに叩いておくと追熟できるそうです。
1個だけ「ゴツン」と叩き、残りを一緒にビニール袋にいれておけば、一緒に完熟してくれるそうなので、今年はリンゴは使わないつもりです。

鈴なりのキウイを収穫する、  レジ袋に分けて入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログを再開します

2014年10月24日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

閲覧ありがとうございます
無事に帰ってまいりましたので、ブログを再開します。
鹿児島の実家では台風が来て大変でしたが、墓参り、サツマイモ掘り、日本蜜蜂の世話、草取り等をおこないました。 写真は実家での芋掘りの様子です。
は、240本も植えていたので、蔓の始末をして掘り出すのは大変でしたが、たくさん収穫できて喜んでいます。
収穫した芋は、今もっとも人気のある「紅はるか」、親戚や友達に差しあげ、自分用には30㎏を神奈川に送りました。
が心配なので、世話に精出すつもりでいます。

掘ったサツマイモは全て「紅はるか」   30㎏を神奈川に送る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログを休みます

2014年10月10日 | <その他>

 
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

閲覧ありがとうございます。 旅行のために,2週間近く休みます。
実家の鹿児島に帰り、家や庭の管理、墓参り、サツマイモ掘り、日本蜜蜂の世話などしてきます。
ブログは再来週には再開できるとおもいます。
写真
は、昨日の様子ですが、2週間くらいで、どれくらい生長するか楽しみです。

    

    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 
 ブログを参考にすることがありましたら
1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名などをクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡ってご覧ください。
2.バックナンバーの2012年10月を選択すると、一昨年の10月の記事が表示されます。(2013年9月~2014年3月まではありません。)
3.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ 」を押して「このブログ内で」を選択した後、「検索ボタン」を押すと記事が表示されます。(カタカナ、ひらがな等で試してください)


シジュウカラが巣立ちました

2014年06月13日 | <その他>

 
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

シジュウカラが巣立ちました。 畑に関係ありませんが、雨なので、この記事を投稿します。
4月から庭にある巣箱に巣づくりを始め、5月末には子育てが確認できていたので楽しみにしていました。 雛の声も日に日に大きくなり、間もなく巣立つのではとおもっていました。
早朝から親鳥の餌を運ぶ回数が増え、雨の中で1、2分に1回の割で餌やりに来ており、雛が相当大きくなって巣立ちそうな雰囲気でした。
隠れて見ていると、急に1羽が巣から飛び出し、親鳥の声も慌ただしくなり、巣立ちが始まりました。
雨の中で巣立たなくてもと思いながら見守ると、2羽、3羽と飛び出し、4羽目も顔を出したとおもったら飛び出し、計4羽が巣立ちました。
親鳥もいなくなり、これで終わりかなとおもっていると、もう1羽が顔を出したが飛び出す気配がなく取り残されたのかと心配しました。
しばらくする親鳥が2,3回餌を運んで、巣立ちを促すようにしており安堵して見ていると、最後の5羽目が近くの木に飛び移り、巣立ちは終わりました。
巣立ちの瞬間に久しぶりに立ち会うことができ感激でしたが、その後は寂しくてたまらなくなりました。元気に生き抜いてくれるよう願っています。

早朝から頻繁に餌やりをする親鳥、糞の持ち出しも
    

顔は緊迫感はないが、次々に巣立つ、5羽目の雛(写真の左側)
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


画像の削除について

2014年05月31日 | <その他>

ご了解ださい。

使用しているgooブロクは、画像容量が3GBとなっております。
畑・畑・畑ブログは写真をたくさん表示しており、現在までの画像枚数は25000枚を超えて3GBの上限に達して、新しい画像をアップロードできなくなっております。
そこで古い画像から削除することにしました。まず2006年5月の記事から削除を始めましたので、文字だけの記事になっております。
今後も古い記事の写真から順に削除することになり、古い記事は画像なしで表示されることになりますが、ご了解ください。


ブログを明日より再開します

2014年05月26日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

閲覧ありがとうございます。無事に帰ってまいりましたので、ブログを明日から再開します。
実家では、墓参り、サツマイモの植え付けなどしました。高校の同窓会にも出席、とても楽しいおもいをしてきました。
写真は、実家の庭に植え付けた240本のサツマイモです。品種は最も人気のある「紅はるか」です。
神奈川の畑が心配なので、明日は朝から行って世話をするつもりでいます。


ブログはしばらく休みます

2014年05月16日 | <その他>

 
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

 旅行のために,10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。ブログは再来週には再開できるとおもいます。
実家の鹿児島に帰り、家や庭の管理、墓参り、サツマイモの植え付けなどしますが、高校の同窓会出席も楽しみです。
写真は,畑の様子ですが、10日間くらいで、どれくらい生長するか楽しみです。

    

    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 ブログを参考にすることがありましたら
1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名などをクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡ってください。
2.バックナンバーの2012年5月を選択すると、一昨年の5月の記事が表示されます。
3.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ 」を押して「このブログ内で」を選択した後、「検索ボタン」を押すと記事が表示されます。(カタカナ、ひらがな等で試してください)


第1回実習に参加しました

2014年04月25日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホームファーマーの第1回実習に参加しました。 2時間ちょとでしたが、参加者はまじめな態度で参加していました。
トマトの畝づくりと植えつけ、トウモロコシの畝づくりと種まきの2つの実習でした。
はホームセンターから県の職員が購入したもので、講師もビックリするほど小さくて植える向きも判断できないものでした。
作業は、私がやっていたことと大差なかったのですが、耕耘機を使わずに鍬で耕しての畝づくりは、ちょっと荒っぽい感じがしました。
トウモロコシの畝づくりは、マルチはせず、肥料は溝肥で、2粒ずつの種まきでした。
学習したことは、実際の植え付けなどの紹介の中で報告することにしたいと考えています。

家庭菜園などが沢山ある一角が研修圃場、 先生自ら模範指導を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホームファーマーの開講式に出席

2014年04月04日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

の「中高年ホームファーマー事業」の開講式に出席しました。

ホームファーマー事業とは、県が耕作されていない農地を所有者から借り受けて復旧した後、農園として整備、意欲ある県民に貸し出し、基礎的な栽培技術の研修をしながら耕作するものです。

最近は、早朝に車で出かけることも無いので、何時に出たらいいかが分からずに7時40分に出発、約1時間で到着、遅刻をすることもなく無事に出席できました。
9時から開講式が始まり、簡単なセレモニーの後、農園貸し付けの契約書を作成する等しました。
10時からは、第1回の講義があり、「農業の基礎的知識、春夏野菜の栽培管理」について学びました。
今後も月に1~2回程度の講義実習があり、借りることになった約34坪(112㎡)の畑で野菜づくりを実践していくことになります。

基礎から学ぶのも新鮮で役立つものでした。これまでは独学で野菜づくりをやってきたので、勝手な思い込みや間違った知識など多々ありました。これからの1年は、謙虚な気持ちでしっかり学んでいこうと考えています。
んだことは、ブログでも発信したいと考えています。

第1回の講義を受ける、中高年の16名が参加する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログを再開します

2014年04月01日 | <その他>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

テンプレートも新しく、心機一転してのブログ再開です。3月28日のブログ再開予告にも記しましたが、「神奈川県の中高年ホームファーマー事業に応募」と「近くの耕作していない小さな畑を借りる」の二つの畑に取り組みます。

7ヶ月ぶりの投稿なので、手順を忘れて戸惑ったりしていますが、役立つブログを目指して頑張るつもりでおります。

中高年ホームファーマーの畑は、車で10分くらいの所にあり、車かバイクで通うことになります。開講式が4月3日にあり、翌4日から作業を開始する予定でいます。(以後「県の畑」という)

もう一つの近くの小さな畑は、すでに開墾(笑)を始めており、樹木を切ったり燃やしたりと取り組んでいますが、Top写真のようにブロックを並べサイクルハウスを組み建て、棚などを作ってからシートをかぶせ、道具を運び込んで、早く耕作できるように頑張っています。(以後「開墾畑」という)

ブログは、この2つの畑で栽培する野菜の紹介を中心に進めていきますが、新たに始める畑なので、内容は充実しないものになるかもしれません。

すでに多くのコメントをいただいていますが、どんな記事したらいいか等ご助言もいただけると助かります。今後とも訪問よろしくお願いいたします。

下の写真は、前の畑の所で、工事が始まり大きく変わってています。

    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


4月よりブログを再開します

2014年03月28日 | <その他>

昨年8月31日の「しばらく休みます」の記事を投稿してから約7ヶ月ぶりになります。
休みますの記事また畑とブログを再開される事をファンの一人として切に願っております」「新しい畑が見つかることを祈っていますなどと沢山のコメントをいただき、休んでいる間も毎日たくさんの方に訪問していただき、嬉しく思うと同時に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

今後の畑をいろいろ検討し、神奈川県の中高年ホームファーマー事業に応募近くの耕作していない小さな畑を借りるの二つに取り組むことになりましたので、ブログも4月より再開することにしました。

中高年ホームファーマー事業の畑は、車で10分くらいの所にあり、開講式は4月3日にありますので、後日くわしく紹介します。

また、近くの耕作していない畑は、しばらく使っておらず樹木も生えており、開墾してから始めなくてはならないのですが、こちらも後ほど紹介します。

このような形の畑とブログですので、充実しない内容になるかもしれませんが、テンプレートも新しくし、心機一転してのブログ再開となりますので、また訪問してみてください。


ブログは、しばらく休みにします

2013年08月31日 | <その他>
片づけ終わった畑の様子、拡大はココをクリック>

一昨年の9月4日に畑周辺が開発されるので、畑とブログは終わりになるとの投稿をしたところ、何と28名の方から次の畑を探して続けてほしい旨のコメントをいただき、反響の大きさに大変だ何とかしなくてはと考え、いろいろ努力したのですが、畑はなかなか見つからず、とうとう畑もブログもお仕舞いになってしまいました。

休耕地の持ち主を調べて訪問したり、知り合いに頼んだり等、私なりに探してきましたが見つかりませんでした。
300坪の畑がちょうど売りに出ているという情報を得て、借りる畑がないのなら購入しようと交渉していましたが、農業委員会から農家ではないので、市街化調整区域の畑は取得する資格がないと言われ購入することも叶いませんでした。

ブログを始めたのが、2006年5月なので、7年と3ヶ月で休止することになりますが、多くの方に閲覧していただき、たくさんのコメントに励まされながら続けられたことに感謝しております。
旅行以外は毎日投稿し続けて、2011年5、6月には1日の訪問者が1900名前後を記録し続けるという嬉しい思い出もあります。
しかし開発が昨年4月からが10月に変わり、更に今年3月末の明け渡しが夏までと延び延びになり、すっかり振り回されてしまい、新しい試みをすることもできず、ブログ内容も充実しないものになってしまい、閲覧される皆様に申し訳なく思っていました。

今後は、しばらく休んでゆっくりしようと考えていますが、畑漬けだった生活がどうなっていくのか自分でも分かりません。
の近くの畑に拘ったことが探せなかった原因でもあり、ブログで知り合った方にアドバイスをいただいたので、視点を変えて畑を探したり購入の仕方を検討することを考えています。

が見つかりブログを再開するまで、しばらくお休みさせていただきますが、ブログはこのままにしておきますので、何かの機会にご覧いただければ幸いです。お暇の折りにはコメント覧に近況などをご入力くだされば、私の畑探しの励みにもなるかと思います。

長い間、つたないブログを閲覧いただき、またコメントもいただきまして本当にありがとうございました。

ナスを終わりにする、    最後の収穫は大量の落花生でした   
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


畑の片づけが進んでいます

2013年08月27日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

の片づけが進んでいます。 7年ちょっと使ってきた畑は間もなく終わりになります。
毎日少しずつ片づけてきましたが、歩道側に設置していたネットとゴーヤーを取り去ると様子が一変しました。
7年使っていたので、いろんな物がたまっていたので、処理が大変な物は市のクリーンセンターに持ち込んで処理しました。
堆肥場のコンパネ等は燃やしましたし、マルチなどは燃えるゴミに出したり、家にも沢山持ち帰ったりと片づけは意外と大変です。
ハウスは、明日には壊して撤去の予定で、残っているナス、キュウリ、ピーマン、里いも、落花生は順に終わりにするつもりです。
今後のことについては、8月31日に終わりの記事を投稿するつもりです。

ハウスの中を片づける、捨てる物をまとめる、コンパネ等は燃やした
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


投稿は時々することにします

2013年07月23日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

閲覧いただきありがとうございます。
毎日投稿することを目標に続けてきましたが、畑の使用が夏までとなっており、間もなく片づけ始めなくてはなりません。
最近の投稿は収穫している様子が中心になり、新たにタネまきなど準備の投稿は全くおこなっておりません。
収穫が始まっていない野菜はTop写真の「里いも、落花生」の2つになりましたが、収穫まで栽培を続けられるか分からない状態です。
開発される地域内では、まだ4名が耕作していますが、周りの畑は草が生い茂り畑だったのも分からない状態になっています。
2006年5月畑・畑・畑のブログを開設し多くの方に閲覧していただいてきましたし、周辺の開発のために畑が使えなくなるとの記事には励ましのコメントを沢山いただきました。
投稿記事は、収穫の様子だけでは面白みもなくなってきており、片づけの様子をお知らせしても何にもならないと考えております。
ブログ(畑・畑・畑)は閉鎖せずこのままにしておいて、今後の投稿は何かあった時のみにすることにします。
、次の畑は近場では見つからず、遠い所を借りるかは思案中です。

スイカは枯れずに結実している、 周辺は草が生い茂り畑には見えない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トイレをリフォームしました

2013年05月21日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

とは何の関係もありませんが、昨日は雨が降り作業を休んだので、トイレリフォームの紹介です。 

       
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

1階のトイレは、写真のように和式だったので、洋式の便器とウォシュレットに取り替えました。
業者に依頼することも考えましたが、何日も業者に対応するのも億劫だし、ネットで調べると多くの方がDIYで見事にリフォームされているので、自力でおこなうことにしました。
タイルを壊すのは、工事の中で最も大変でしたが、3日間でなんとか壊して外に運び出すことができました。
のコンパネなどの材料や幅木、壁板、ペンキなどはホームセンターで購入しました。
便器と便座は、ネットで格安に購入、設置は説明書とネットで調べて、特に困ることもなく工事することが出来ましたし、ペーパーホルダーなども全て新しくしました。
とドアは、珪藻土を塗り見違えるように綺麗になりました。妻に手伝ってもらい、工事は2週間ちょっとかかりました。

壊しは大変だった、床はコンパネとクッションフロアーに、壁も新しく
          

壁とドアは珪藻土を塗る、リモデルタイプで設置は簡単に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)