goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカが孤立

2007年08月20日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

1株だけ頑張っているスイカが孤立してしまいました。
菜などの植えつけ準備のために周りを耕していますが、頑張っているスイカを抜いてしまうこともできずに、Top写真のような状態になっています。
イカの大きさはあまり変わりませんが、元気にしています。耕すのにじゃまなので1ヶ所にまとめました。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

イカは8月末か9月始めには収穫できるとおもうので、スイカの場所は遅く植えつける玉ネギにしようかなどと考えているところです。
イカも食べたいし、次の準備も急ぎたいしとなかなかうまくいかないものです。



スイカが大きくなっています

2007年08月06日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>


れてもうだめ出しと思っていたスイカが1株だけ頑張っています。
めは途中でだめになるだろうと考えていましたが、日に日に大きくなり、他にも2、3個小さいスイカがあります。
月31日はあまり目立たなかったのですが、8月1日には目立つようになり、Top写真(8/5)のように生長しているのがはっきりわかるようになりました。
友達も、これは大きくなるようだからそっとしておいた方がいいと楽しみにしています。

         現在の株の様子                  7月31日の様子
   

          8月1日の様子                   8月2日の様子
   

          8月3日の様子                   8月4日の様子
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

を少しずつ耕していますが、ここだけは残してスイカを見守っていこうと考えています。
年のスイカはいい成績でなかったので、梅雨も明けたことだし実ってくれることを願っています。
れからもスイカの様子を時々紹介したいとおもいますので、ぜひ見てください。

スイカをまとめて収穫

2007年07月25日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの蔓や葉も、長雨のためか溶けるように枯れてきており、実ったスイカをまとめて7個収穫しました。
年のスイカは、この7個と前に収穫した2個の合計9個になりそうです。食べると甘くてとてもおいしいものでした。
まだ頑張っている株もあり、15㎝くらいの実もついている株もあるので、梅雨明けして昨日のように晴れると、もっと収穫できるかもしれません。

        まだ頑張っている株               大きくなってきたスイカも
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

年のスイカはトラブルが多く大変でした。昨年と同じように育てても、自然が相手では思い通りにはならないものです。
年は接ぎ木に挑戦して、もっとたくさん収穫しようと今から考えているところです。

スイカ、収穫できました

2007年07月17日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカをついに収穫することができました。高さ29㎝、胴回り80㎝のどっしりしたスイカでした。
やしておいて早速いただきましたが、とても甘みがありおいしいものでした。
初は順調だったスイカも、次々に枯れてがっかりしましたが4株生き残り、あわてて購入した3株もやっと実をつけてくれ一安心です。


                追加して植えた3株にも実がついています
   

             最初に植えた「紅まくら」の新しい実と収穫間近の実
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

穫間近のスイカが6個くらい、これから生長が期待できる実が6個くらいあり、しばらくは楽しめます。

スイカの植え直し

2007年06月03日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

調に生長していたスイカが、5月下旬から1株また1株と枯れてきました。
盗虫でないか病気ではないかと知り合いが解説してくれますが、いい対策がなく3株枯れてしまいました。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月上旬にタネまきし5月上旬までの2ヶ月間も育苗してきて、やっと植えつけて順調だったのに残念です。
気だとすると全滅のおそれがあり、スイカが無くなると畑が楽しくないので苗を購入しました。
ンドウの後をあわてて耕して植えつけ準備をして、購入苗の3株を植えつけました。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

たに植えた場所は、前のスイカの反対側でお互いに向かい合っている位置関係になり、両方から延び合うことになります。
えつけ時期が約1ヶ月遅いわけですが、夏に向かってしっかり生長してほしいと願っています。

スイカが順調です

2007年05月19日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長しています。5月4日に8本植えつけ、9日に摘心しましたが、子づるがどんどん伸び始めています。
年は品種をいろいろ混ぜて植えましたが、今年は「紅まくら」8株を種から育てて植えました。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

づる3本仕立てにしたいと考えており、様子を見ながら元気な蔓を誘引していくつもりです。
づるや孫づるが次々と出てくるとおもうので、見回ってハサミで切りながら整枝をしっかりしようと考えています。
もマルチの上に敷きおわり、雄花も咲き始めておりこれからの生長が楽しみです。
  

スイカを植えつけました

2007年05月05日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

っとスイカの植えつけを終えることができました。遅れていたので一安心です。
を購入しようと考えていましたが、タネから育てた方が充実感があるので、方針を変えてタネまきからおこないました。
種は紅まくら、2年前に栽培してとてもおいしいと好評だったので選びました。タネまきは3月上旬におこないました。

      麦を刈って植えつけ準備を            マルチに穴あけして植えつける
   

                  8株を約90㎝間隔に植えつける    
           
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけ後、風で振り回されないように、top写真のように支柱にしばりました。また、風よけとアブラムシよけに網かけをしました。
側に見えている麦の方へ蔓を伸ばすつもりで、少しずつ麦を刈り取って敷いていくつもりです。
きいスイカが収穫できるのを楽しみに育てていきたいと思います。

庭のスイカ

2006年08月26日 | ・スイカ の栽培
        
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

に植えたスイカが大きくなっています。このスイカはあまった苗を花壇に植えたもので、6月19日の「今朝の畑(庭)」で紹介したものです。
になったスイカは、収穫しましたが、虫に食べられて腐っていました。
月中旬頃から、花がどんどん咲いて受粉しました。どうなるか見守っていたところ、どんどん大きくなってきました。今は、他の実はとって、この1個だけにしてあります。

       庭のスイカの様子                    8月23日の様子
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

のスイカは、昨年食べたスイカの種を播いて育てたものです。畑のスイカは終わりにしたのに庭のスイカはどんどん生長するのもおもしろいものです。
日、家族で眺めて大きくなるのを楽しみにしています。



昨日スイカを終了にしましたが、午後からスイカ畑の整理をしたら、草の中からたくさんスイカが出てきました。残っていたのは5、6個でなく、20個くらいでした。

          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカも収穫終了

2006年08月25日 | ・スイカ の栽培
      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

日、スイカも収穫して終了ししました。
イカ畑もすっかり草が茂ってしまいました。つるの中には、まだまだ勢いのいいのもあるのですが、次の計画もあるので終わりにしました。

           畑の様子                      庭の木陰に
   
                   (クリックすると拡大してご覧いただけます)

まで運ぶのが大変で、車で運びました。
族は、自分の知りあいに、それぞれ持っていきました。とても喜んでもらったそうです。
りがたくさんあるので、日陰がいいと思い、庭の木の陰にころがしておきました。

朝、畑に行ってみると、下の写真のように、草や葉のかげに5、6個残っていました。畑の整理の時に収穫しようと思いました。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

月の上旬までは、食べ続けたいと考えていますが、それまでおいしく食べられるものでしょうか?


スイカを友人に

2006年08月21日 | ・スイカ の栽培
      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


朝、スイカを収穫してきました。友人にあげるものです。
まのスイカは種から育てたもので、とても甘く好評です。黒のタヒチよりおいしいのでは、と家族で話しています。

      
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

日、スイカを食べていますが、食べきれません。友人や知りあいに差し上げています。
玉スイカもいれて20個以上あるようです。どんどん処理しないといけません。
イカは、中が見えないので、おいしいのか、早すぎるのかなどがわかりにくく、なかなか差し上げにくいものですが、
年は、差し上げたら、おいしかったと言われて安堵しました。今年どうなるでしょう。

タヒチがおいしいです。

2006年08月16日 | ・スイカ の栽培
        
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


日収穫した黒スイカのタヒチを食べ始めました。大きいので何日もかかりそうです。
った時は、中が真っ赤で迫力がありました。色も濃く、シャリッとした食感で、とてもおいしいものでした。

ヒチは、5月1日に定植しました。受粉後の小さい実は黒っぽくありませんが、大きくなるに従い黒くなってきます。
記の写真は、収穫直後の畑で撮ったものと葉にかくれて生長している途中の写真です。見えますかね。

   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

所の方は、9㎏の黒スイカを収穫したそうです。道路沿いの畑の黒スイカを盗まれた方がいるなど、話題が絶えません。
んな黒スイカに注目しているようです。 タヒチ収穫時の様子も見てください。(8/10)
 

黒いすいか(タヒチ) を収穫

2006年08月10日 | ・スイカ の栽培
          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)


ついにタヒチを収穫しました。感激です。重さ7.5㎏、胴回り90㎝という大型でした。
候が悪く、夏らしい暑さは、7月末になってからでした。そのためか今年のスイカは、
 全体に小ぶりですが、今日のタヒチは大きいものでした。
タログには平均果重7~8㎏とあるので満足しています。2,3日おいてから食します。
った様子の写真が撮れたら紹介します。

             収穫直前の様子、草や葉にかくれていました。
             
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

は、ほとんどの苗を自分で種まきから育てていますが、このタヒチだけは、種苗店で購入しました。

       5月1日の定植時の様子           6月24日の様子 着果して数日後
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

日収穫したタヒチは、受粉後約50日です。
穫したタヒチよりは小さいようですが、黒すいかは、あと5,6個あるので、楽しみは続きます。


小玉スイカは黄色でした。

2006年07月29日 | ・スイカ の栽培
          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

鹿児島で購入して、飛行機に乗せて、わざわざ持ってきた「すいか」は、黄色の小玉でした。
玉の黄色と思っていたのですが、小玉なので、色も違うのかなと考えたりしていました。
ってみると、色は黄色でした。味もよくて、黄色は珍しいので、今では満足しています。
木苗だったので、草勢はなかなかのものです。網を突き抜けて小さな実が1個できていました。
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

の所、小玉スイカは2個収穫しました。何個なっているかは、つるがこみあって正確に数えることはできません。
もなく梅雨が明けそうなので、これからの更なる生長を願っています。

小玉スイカの収穫時の記事も見てください。



 「今朝の畑」  キャベツが時間差で植えてあります。網でしっかり防虫しています。

            
               (クリックすると拡大してご覧いただけます)


          

小玉スイカも収穫

2006年07月23日 | ・スイカ の栽培
          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

玉スイカも収穫できました。この苗は九州から買ってきたもので、
 大玉の黄色と思っていたのですが、小玉でした。色はまだわかりません。
真は、大きさがわかるようにマクワウリと写しました。
月17日に植えたので、遅いかなと思っていましたが、今では盛んに生長しています。
さい実が何個もできており、しばらくは収穫を楽しむことができそうです。

          収穫前の様子                    6月上旬の様子
   
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)





     「今朝の畑」  マクワウリが色づいて、よくわかるようになりました。
                  10個くらい確認できます。

          
             (クリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカ、ついに収穫!

2006年07月16日 | ・スイカ の栽培
          
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)

いに、スイカを収穫することができました。家族にも期待されており、一安心です。
日収穫したのは、昨年のスイカの種を保存しておいて播いて育てたものです。
ょっと形がいびつですが、中型でおいしそうです。
ぐに食べず、1~2日おいて追熟させると甘みが増すそうなので、
 しばらく食べるのは我慢します。 った写真は、後日掲載します。

のタヒチも、もっと大きいのがなっているので、楽しみは続きます。

          
                 (クリックすると拡大してご覧いただけます)

くなってきて、スイカが さらに旺盛に生長して、次々と結実しています。



 「今朝の畑」  昨日のスイカに続いて、今朝はマクワウリがコーンにからみつき
              30㎝くらいの高さにありました。

               
                  (クリックすると拡大してご覧いただけます)