goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

見学会お礼と次回予告~姫路市U様邸

2007-03-12 10:30:37 | 工事報告 2007~2008
おはようございます。
最近はまた寒くなりましたね、昨日の見学会も寒かった~

さて、その見学会ですが昨日無事に終えることが出来ました。
今回はチラシは打たずにDMだけのご案内だったのですが、思ったよりもたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

今回はセルビーにしては珍しく、「和」の雰囲気漂うお宅だったのですが、セルビーが造ると「和」はこうなるといったようなモダン和風なのでそこに興味を持っていただいたお客様が見学に来られて楽しんで帰っていただきました。

そして今週末はガラッと雰囲気が変わって「南欧風」です


↑外観です。この時点ではまだタイルが貼れていませんでした。


↑フラワールームの流しです。


↑キッチン。フルオープンでサイドフードです。まだ奥の天袋がついていません。


↑土曜日ですが、床のパイン材の塗装中でした。今日までは立ち入り禁止です。

まだまだ小さな工事が残っていて今週は大変ですが、週末には皆さんを迎えられるよう頑張っています。
感動していただけるような「カントリーハウス」に仕上がっています。

詳細はまた追ってご報告いたします。お楽しみに


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
10位後半まで落ちてしまいました。なんとか頑張りますので
皆様、ご協力宜しくお願いいたします



施主様のこだわり~赤穂市H様邸

2007-03-09 08:00:05 | 工事報告 2007~2008
    こんにちは~です。

週1?週0.5ぐらいのペースで登場させて頂いています。
もっぱらさんにまかせてばっかりなので
少しはがんばらねばと反省しております。

さて私ごとですが我が息子も今年卒園式や入学式、その他もろもろあり
清水の舞台から飛び降りたつもりで
デジタル一眼を購入しました
奥さんごめんなさい
と言うことで早速現場の写真を撮影する為飾磨の現場へ向かいました。
と、そこまでは普通でしたが、その後姫路支店へ行きデータを移しに行ったのですが、丁度そこにさんがいるではないですか
なんか撮影してほしそうだったので1枚、メモリーを使ってしまいました。
いいじゃないですか~
プロマイドみたいです。
アップしたいのですが許してくれそうにないのでやめておきます。残念

と言うことで本題にはいります。
      
大工さんの工事もあと少しになりました。
写真の奥にあるのは大工さんに作ってもらった
別注の食器棚です。
いい感じに仕上がってきました
手前のキッチンカウンターの前にも別注の収納があります。
いい感じだ~

また変化があればお見せしますので楽しみにしてください。


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
皆様、本当にありがとうございます



U様と造る!夢の建築日誌・・内装工事

2007-03-02 11:40:01 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。今日も朝からオール電化工事の見積もりに行って来ました。
午後からは輸入住宅希望のお客様のお宅に伺います。いよいよ忙しくなってきました

さて、こちらも大詰めU様邸です。
大工さんの造作工事もほぼ終わり、内装工事に掛かっています。
これから一気に完成に向かいます


↑1FLDKの様子、左に見えるのがFAX台、中央奥がキッチンです。天井はクロスを貼る下地の状態です。石膏ボードの継ぎ目やビスの跡などをパテで埋めて平らにしています。
この上にクロスが貼られます。 壁は湿気やにおいを吸収してくれる珪藻土を塗ります。今日当たり珪藻土塗りの工事をしているでしょう。


↑こちらは奥様の仕事部屋「フラワーアレンジメントルーム」です。
壁・天井に貼られたパイン材を白くペイントしています。パイン材の木目が見えるぐらい薄い白!という難しい注文をこなしてくれています。
床はタイル仕上げになり、玄関から靴のまま直接入れます。わずか5畳のスペースですがここのお家の一番特徴的な部屋になると思います。


↑こちらは洗面所、この穴に八角形の輸入ボールを埋め込みタイル仕上げの洗面台になります。正面のクロスも可愛いのですが写真では分からなくて残念です。
仕上がったらまたアップしますね。


↑こちらはトイレの手洗カウンターです。
玄関スペースを最優先させたためカウンターは小さめになりましたが、やっぱりこの穴にカントリー調のボールを埋め込み、可愛い水栓金具を付けて完成です。

この時期になると毎日、目に見えて完成に近づいていくので現場に行くのが楽しみになってきます。私は設計営業なのでそんなに行けないのが残念ですが、お客様は毎日のように行かれていると思います。
特にセルビーのお客様は熱心に通われるので皆さん工事が終わってしまうのが寂しいとまで言われます。U様!いよいよですね


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
最近10位台後半に落ちてましたがまた上がってきました
皆様、本当にありがとうございます




施主様のこだわり~赤穂市H様邸

2007-02-25 10:26:11 | 工事報告 2007~2008
   こんにちはです
早いですね~、1月は”いく”2月は”にげる”とはよく言ったものです、
2月ってあと・・・片手の指が余ってしまいます。

3月にもなれば我が子も卒園式です
  はるなの~に~(柏原芳恵風に)
いやいや、まだこの時期は
     なご~りゆき~も~てな感じでしょうか

まだ早いような気もしますが、それだけ暖かいです。
しかし世代がわかりますね~


と言うわけで現場ではこんな感じです

   


只今階段を設置ちゅうです。
通常であれば階段はプレカット(工場で材料を切断し現場では組み立てていくだけ)
と言う作業ですがこの現場では材料が

   無垢材
と、いうことで大工さんの手で加工して頂きました。
リビングから上がる階段なので設置するとまた家らしくなります。
とっても楽しみです。
設置できたらまた報告します。


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
皆様のご協力のおかげで常に10位台をキープしています
皆様、本当にありがとうございます


U様と造る!夢の建築日誌・・外壁塗装工事

2007-02-24 00:07:15 | 工事報告 2007~2008
おはようございます。
本当に毎日暖かいですね、このまま春になるのでしょうか?

さて、姫路市飾磨区のU様邸です。


↑塗装工事中のため周りに塗装が飛ばないように完全養生です。

先日、外壁塗装の打ち合わせにお客様と一緒に現場に行きました。
だいぶん以前から色サンプルを元に色は決めていたのですが、この日は仕上げ方の打ち合わせです。


↑塗装の下地を吹き付けた状態です。この上から上塗りをします。

今回は「スタッコ」という吹き付けをした上に、コテで押さえて表情をつける方法をとったのですが、その押える度合いを打ち合わせました。


↑コテ押さえのサンプルを作ってもらっています。上半分を軽めに、下半分を強めに押えてもらって表情の違いを比べます。


↑表情の違いが分かるでしょうか?

今回はざらざら感を少なめにしたかったので、U様と相談して下のコテを強めに押えたほうで仕上げることにしました。

外壁の色と仕上げ方は当然ながら、その家の外観に大きく影響します。
小さなサンプルや写真だけでは分かりにくいし、万が一後悔することになってはいけないのでセルビーでは、こうやって実際の現場で大きめのサンプルを作って決めていただくことが多いです。

来週始め頃には外壁塗装も終わりネットを外せます。
イタリアの瓦と明るい外壁、レンガの窓台とスウェーデンの玄関ドア・・楽しみですね


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
一度は下がりかけたランキングもまた少し上がってきました
皆様、本当にありがとうございます



施主様のこだわり~赤穂市H様邸

2007-02-23 08:01:47 | 工事報告 2007~2008
   こんにちは、です。
みなさん、御無沙汰しております。
   現場進行のブログアップは久しぶりなのですが、
      今日は左官屋さんの仕事風景です。


       
土壁もよく乾いていますので、下地の下地を作っています。
下地の下地?、そうです土壁は荒のままではひび割れだらけなので平らにします。
 左上に見えている白い壁が下地です。
 この上にまだ中塗りと仕上げをします。
 真剣な表情で仕事をしています。 
   顔は見えないですけど
   実はとっても愛想のいい左官屋さんです。

     
  左官屋さん、がんばってください。
   そう思いながら次回に続きます。



人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
皆様のご協力のおかげで常に10位台をキープしています
皆様、本当にありがとうございます


U様と造る!夢の建築日誌・・造作工事

2007-02-14 10:50:24 | 工事報告 2007~2008
おはようございます。
今日は久しぶりにですね。セルビーでは、現在新築中の物件がたくさんあります。雨はやっぱりイヤですね・・・



↑飾磨で新築中のU様邸です。こっちから見た外観がとてもいいのですが、まだネットが張っていて分かりませんね・・・もう少しの辛抱です。



↑この日は窓下に貼るレンガの打ち合わせに来ました。山口邸で使ったレンガと同じものをカットして窓台として使いました。



↑リビング階段です。真ん中が階段、右はFAX台、左は納戸の入り口です。



↑2Fホールの階段手すり。窓がない階段ですが、ホール吹抜けのトップライトからの明かりが届いて暗くありません。

だんだん出来上がってくると完成が楽しみです。
見学会のご案内は改めてしますので、是非お越し下さい


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックして頂ければポイントがあがります。
一度は下がりかけたランキングもまた少し上がってきました
皆様、本当にありがとうございます


施主様のこだわり~赤穂市H様邸

2007-02-03 08:06:08 | 工事報告 2007~2008
    みなさん、こんにちは~  
      大変御無沙汰しております!
ここ数日一気に寒くなり北のほうでは雪が降っているとか
スキーヤーの私にとってはわくわくしております
実は私、このところ年に2~3回しか行きませんので
    道具はすでに15~17年たっております。

やっと今年、真っ黄黄のウエアーを卒業し
のウエアーを新調しました
しか~し、まだ板のほうは 1m95cmもあるロ~ングサイズ、
休憩のとき板を立て掛けると、1本だけとび出ている私の板、う~んレトロ?
    昔、はやりましたよね~、長、長、長


   ”はやく短い板になりた~い”妖怪人間風に言ってみよう!

   この気持ちスキーヤーには分かっていただけるはずです。
と、いうことで本題に入りましょう。
こんな感じです!

外部はあまり変化はありません。
では内部です、

間違わないで下さい、写真が逆ではありません、天井です。
まだまだ変化は少ないのでこれぐらいにしておきます。 
          しかし着々とすすんでいます。

土壁も白くなりよく乾いています。内部壁の下塗りは月末ぐらいになりそうです。

    またお会いしましょう


      人気ブログランキング!参加中!
      ぽちっとクリックするだけです。
    皆様、ご協力ありがとうございます





U様と造る!夢の建築日誌・・屋根工事

2007-01-30 10:22:05 | 工事報告 2007~2008
おはようございます。
毎日暖かいですね。寒がりの私と社長にとってはありがたいのですが、スキー場は大丈夫でしょうか?

さて、U様邸です。今はもう大工さんが入って内部の造作工事中ですが、今日は先日伺った時に撮って来た屋根工事の様子をご報告します。



↑まだ、外部足場とネットがあるので分かりにくいですが、屋根工事は完了しています。今回の瓦は「イタリアローマン」という名前のとおりイタリア製です。

日本の瓦に比べ瓦一枚の大きさが大きく、山も高いのが特徴です。


↑右がイタリアローマン、左は日本の代表的なS瓦です。
形の違いがはっきりしてますね。日本の瓦は平らな部分が広く、イタリアローマンは山の部分がメインになってます。


↑真横から撮ってみました。右がイタリアローマンです。半円の山の部分の高さ、大きさが違いますね。


実際のU邸のイタリアローマンです。ヘルメットをかぶって久しぶりに足場に上って撮ってみました。
山が大きいので可愛い雰囲気です。イタリア料理店や喫茶店、また「パルケエスパーニャ」でも似たような瓦が使われています。
セルビーでは、先日のブログで紹介したY邸をはじめ、もう何件も施工例があります。詳しくはコチラ→「セルビー施工例」


↑でも、私が一番好きなのはこの部分です。屋根の頂上である棟の端っこにある瓦「巴(ともえ)」と呼ばれる部分です。
輸入瓦って感じでしょ!

U様邸は白っぽい塗り壁の外壁にこの瓦がすごく良く映えると思います。
完成が楽しみですね 


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックするだけです。
皆様のご協力のおかげで常に10位台前半をキープしています
皆様、本当にありがとうございます


U様と造る!夢の建築日誌・・電気配線工事

2007-01-17 13:17:26 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。雨はなんとかあがりましたね

さて、U様邸の工事経過です。
先日、現場に行き電気屋さんと配線工事の打ち合わせをしてきました。



↑分かりにくいですが、中央の柱に黒いボックスが二つ付いています。
上がスイッチ、下はコンセントです。
このようにこの段階で既にコンセントや照明器具の位置、種類は決まっています。

現場では、電気屋さんと照明器具の細かい位置や、特殊な部分のコンセントの高さなどを打ち合わせました。

U邸の場合、階段下にFAX台を造り付けるので、その部分のコンセントの位置や光ケーブルの位置、またトイレのカウンターの高さやロフトのダウンライトなどについてです。

外観デザインを優先させたいため、一部の配線の場所を無理やり変えるなど少し無理をお願いしました。



↑勾配天井から、グレーの配線がぶら下がっているのが分かりますでしょうか?
これは、ダウンライトなどの照明器具の配線です。

そして、今日現在は瓦の工事をしています。
イタリアの大きなS瓦を採用しました。



↑これは、山口邸の工事中の写真です。これと同じ種類の瓦を使います。

その様子はまた次回に


人気ブログランキング!参加中!
  ぽちっとクリックするだけです。
皆様のご協力のおかげでランキングはどんどん上がってきました
皆様、本当にありがとうございます