goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

〔新築完成見学会〕 相生市青葉台~相生市H1様邸

2007-10-11 12:09:11 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。すっかり過ごし安い季節になりましたね でもまたすぐに寒くなるんでしょうね~

さて、前にもご案内しましたが→その記事、今週末 13、14の土日、相生市青葉台にて「2×4新築住宅完成見学会」を行います。



今回のお宅は、外壁にはサイディングを採用し飽きのこないようにシンプルに。
内装もシンプルな中にもこだわりを詰め込んだ住宅です。

二世帯の親子三代が暮らす家ですので、それぞれのご希望と必要なスペースを確保しながらも窮屈になりすぎず、家族がゆっくり出来る開放的な空間にも気を配りました。

1Fは仏間や掘りごたつの付いた和室などのある親世帯、2Fはロフトのある吹抜け天井の寝室、共に角部屋となる子供室、タンスを収納する納戸を備えた子世帯、そしてみんなが集まる1Fリビングには開放感に溢れた大きな吹抜けと、寝転んでくつろげる畳コーナーがあります。一段上がった畳コーナーの下は全て収納になっており、少なくなりがちな収納スペースを確保しています。


↑1Fトイレの手洗カウンター 天然木に陶器の手洗いボールを埋め込みました。


↑リビング吹抜けから上を見上げると、壁にステンドグラスが埋め込まれ明るい2Fの光をうつします。

吹抜けの開放感や、明るさなどは現場で見てみないと分からないものです。

会場にはセルビーの施工例の写真も多数用意してお待ちしておりますので、この機会に是非お越し下さい!!


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。


6ヶ月点検 ~姫路市U様邸

2007-10-10 09:38:58 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。
先週末のお祭りで体がボロボロの山口です。

さて、先週のことなのですが、今年の3月に新築が完成したU様のお宅に訪問してきました。


↑完成時のU様邸

今回は完成して6ヵ月ということで、6ヵ月点検をするために伺いました。
基礎、外壁、屋根、そして水周りや各部屋のクロスなどを点検して回りました。

どこも特に以上はなく、快適に過ごして頂いている様で安心しました。

その後お茶を頂きながらいろいろお話していたのですが、お部屋があまりに可愛く飾りつけされていたので写真を撮らせていただきました。


ダイニングキッチン


↑ダイニング横に作りつけた棚。

設計段階では、中を見せたくないのでこの棚の前に扉を付けたいとおっしゃってたU様ですが、こんなに可愛く飾られていて作って良かったな~と思わせてくれました。


↑これは、夏に伺った時のフラワールームの中です。

今はこのフラワールームとリビングの中でフラワーアレンジメント教室を開いてらっしゃるようです。 生徒さんからも「素敵なお家」とお褒め頂くようで、そんな話を聞いていると設計者としては嬉しい限りです

今度は一年点検に伺います。それまでにも何度か伺うでしょうが、一年後のU様邸がどのように飾られているか、とても楽しみです 



セルビー見学会まで後 3 日!!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。


パネル工法〔その2〕~相生市H2様邸

2007-09-19 19:29:34 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。もう9月も後半ですよ・・・この暑さは何でしょう

さて、しばらく間があいてしまいましたが、前回のツーバイフォー「パネル工法」の続きです。

壁ごとに工場でパネルを作成し、クレーンで吊って現場で組み立てていくところまでお話しました。


↑これは2階の床部分です。

1階の壁を組み終えたら、今度は2階の床を組んでいきます。
2階の床も、やはり区画ごとに工場でパネルを作成します。





そして、床組みを終えるとその上に、15㎜の構造用合板を現地で貼っていきます。↓


さらにその上に同じように2階の壁パネルを組み立てていくのです。


↑このような金物はツーバイフォー工法では多用するのですが、この金物も当日現場で取り付けていきます。


↑最後に屋根の合板を貼り付けて完成です。


↑ほぼ完成。

現地で大工さんが一から組んでいく場合と、今回のようなパネル工法の場合とそれぞれメリット・デメリットがあります。
そこは、また次回に・・・頑張ります


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。


ツーバイフォー〔パネル工法〕~相生市H2様邸

2007-09-12 11:45:50 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。
先日、相生市で建築中のH2様邸のパネル工事が行われました。

ツーバイフォー住宅のよさはこのブログの「解説、ツーバイフォー住宅」のカテゴリーの中でご説明してきました。

そして、建物の形を作っていくフレーミング工事のやり方は、同じカテゴリーの中の<うちのスーパー大工さん>1~3でご説明してきました。

今回H2様邸で行われたのは、フレーミング工事の中でも〔パネル工法〕と言われる工事なのです。
通常、スーパー大工さんのように現場で大工さんが壁を一枚一枚作っては起こし、を繰り返して躯体を作っていきます。
それに対しパネル工法では、あらかじめ設計図通りにパネル工場で壁を作成し、それをクレーンを使って現場で一気に組み立てていくやり方なのです。


↑このように工場で既に窓開口なども開けられています。 クレーンでこの壁が収まる位置まで運び、それを大工さんが組んでいきます。


↑これは、2F部分の壁パネルなので、出番が来るまで待機しています。


↑夕方、再び現場に戻るともうここまで進んでいました。


↑正面の様子。

次回、パネル工法についてもう少し詳しくご説明いたします。


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。

夢の建築日誌~相生市H1様邸

2007-08-27 16:32:59 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。今週で8月も終わりだと言うのにこの暑さ・・・

さて、昨日のことです。
相生市で建築中のH1様のお宅に打ち合わせに伺いました。
トイレの手洗カウンターに埋め込むボールやカラン、下駄箱などを決めました。

お客様によって様々なタイプがあります、とことんまで全メーカーのカタログを見てから決めたいタイプ(私がそうです
悩むのが大変なのでサクサクッと決めたいタイプ
優柔不断で決めたことに「ホントにこれでいいのか?」と悩んでしまうタイプ(私がそうです

H1様の奥様はサクサクッと決めたいタイプなので話が早いです。
クロス(壁紙)も候補を早々に決め、次回には決定できそうです。


↑きれいに撮れませんでしたがH1様邸のリビング吹抜けです。

すごく大きな吹抜けで開放感バツグンです


↑外観、下部の濃い板目調のサイディングのみ張れています。
上部はアイボリー系の明るい色のサイディングです。


↑帰りしに寄った同じ相生市のH2様の現場です。
現在基礎工事の真っ最中です。

どちらのお客様も打合せを楽しみにしながら完成を心待ちにしておられます。
H1様邸は10月末の見学会を予定しています。

久しぶりの見学会になりますので皆様もお楽しみに


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。


アイアン手すり~姫路市U様邸

2007-08-07 19:06:56 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。
台風が行ってしまってからはまさしく夏 ですね。

さて本日、〔夢の建築日誌・・U様邸〕で御馴染みの姫路市飾磨区のU様のおうちに行ってきました。


↑相変わらず可愛いU様邸

今回の目的はアイアン手すりの取り付けです。
普通の木製の手すりに比べてかなり高価なのですが、雰囲気は圧倒的にいいのでU様も悩まれましたが思い切ってアイアンで造ることになりました。

現地で寸法を取って、1本1本特注で作るので出来上がるまでかなり時間が掛かってしまいました。そして今日は2本目が出来上がったので現場監督のK君と一緒に取付工事に行ってきたのです。


↑取付完了

やっぱり雰囲気がいいですね
壁が珪藻土ですので、子供たちが触りまわったら汚れやすいのですが、今回手すりが付いたことで改善されると思います。


↑2F階段ホールより

U様には次回、床保護用の自然ワックスをお届けする予定です。

せっかくの素晴らしい家です。頑張ってお手入れしていただいて末永く可愛がって頂きたいですね 


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

有難うございます。


上棟!!~相生市H1様邸

2007-07-21 18:23:51 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。 昼からはいい天気になりましたね
ラジオで聞きましたが、オールスターで「マ~君」が打ち込まれたみたいですね。
昨日の投手戦は素晴らしかったですが今日は一転、打撃戦になったようです
夜のニュースが楽しみです

さて、今日はH1様邸で「上棟祝い」が行われました。
といっても本格的な上棟式ではなく簡単な略式でしたが、心のこもったものになりました。

お昼過ぎにH1様邸に伺い、電気配線の打合せと一緒に照明器具の打合せも行いました。
H様ご夫婦とおじいちゃん、おばあちゃんと私の5人で、賑やかに打合せをしました。
その後、サイディングの張り分けを決め、クロスの選び方やその他いろいろと話は盛り上がり、気が付けば2時間以上も経っていました。



それからみんなで現場に移動し、フレーミング工事も終盤にきている建物の中で吹抜けの大きさなどを感じながらまたあ~でもない・こ~でもないと盛り上がりました。

フレーミング工事中にたくさん雨が降り心配したのですが、今日ようやく屋根に防水シートがかかりましたので、これで心配も少し減ります。

H1様の小学生のお子様も完成が楽しみのようで、よく現場を眺めているそうです。我が家の工事の様子を夏休みの「自由研究」にしてくださいとお願いしてきました。


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す 

ご協力有難うございます。 

地鎮祭~相生市H2様邸

2007-07-12 18:22:02 | 工事報告 2007~2008
こんにちは
今朝の雨はすごかったですね~

そんな雨で目が覚めた本日、相生市で地鎮祭がありました。
朝ごはんを食べながら、うわ~この雨大丈夫かな・・・ と心配してましたがで移動中にだんだん小ぶりに、そして現地に着いた頃にはやんでくれました。 いや~これも普段の行いのおかげかな~・・H2さんの・・

ぬかるんだ足元の中、靴をどろどろにしながら担当監督の小松君といっしょにテントをあげたり、じゅうたんを敷いたりと準備をしてお施主さんとお寺さんを待ちました。



いつもの地鎮祭は神社の神主様にしていただくのですが、今回はお施主様のご意向でお寺さんに執り行っていただきました。
やはり地鎮祭のやり方もいつもとは勝手が違っていて少しとまどいました



いつもは神主さんが「木の鍬」を持ってきてくれるのですが、今回はなかったので「ジョウレン」を代用しました いつもと勝手が違う「鍬入れ」に戸惑う社長を見て、不謹慎ながら私は笑ってしまいそうになりました


そんな厳かな・・・雰囲気の中式は進みます。

↑敷地にお酒を撒くご主人 と、暖かく見守る私。


↑神式の場合は鎮め物を埋めるのですが、今回は丸い石を埋めました。石にはサンスクリット語の文字が書かれてあり、不動明王をはじめとした5大明王の名が書かれているらしくそれを四方と中央の五箇所に埋めることにより、土地と家を守ってくれるのだそうです。


↑その5つの石です。地鎮祭の後、お施主様からお預かりしたのでセルビーで責任をもって丁寧に埋めたいと思います。

実際の工事はお盆明けとなります。
きっと素敵なお家になるでしょう 


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

25位以内をキープ中です 
ご協力 有難うございます。


夢の建築日誌~相生市H1様邸

2007-07-08 16:02:02 | 工事報告 2007~2008
こんにちは
今日もいい天気 暑いですね!

さて、今日は午前中にセルビー会の「ボーリング大会」が行われました!
その様子はまた後日ご報告いたします。

そして、その後相生市のH1様邸の現場を覗いてきました。


↑今日の様子。

現在はフレーミング工事の真っ最中で、1Fの壁を立ち上げている途中です。

隣に住んでいるおじさんが見に来られたのでしばらくお話しました。
おじさんは工事の様子をよく見ておられるらしく、まず基礎の頑丈さにびっくりされたそうです。
ビルでも建つのかというくらいのしっかりした基礎やな~ とお褒めの言葉を頂きました。

基礎は家の要です。セルビーの基礎は自信があります

そして、在来工法とは違い2×4(ツーバイフォー)の家の造り方の説明も致しました。

おじさんはセルビーの職人や監督のことも褒めてくださり、「もし家を建てたい人がおったらセルビーを勧めるわ!」とまで言って下さいました。

もし社交辞令だったとしても嬉しかったのでつい書いてしまいました。
ありがとうございました


↑H1様の家には大きな吹抜けがあり、吹抜けの部分の力が必要な壁は2×6壁になります。
壁が合わさった部分を上からとった写真ですが分かりますでしょうか?
上の写真の左の壁が2×6で、右の壁が2×4の壁です。
厚みがだいぶん違いますね。

今週はH2様の地鎮祭もあります。
毎日暑いですが頑張っていきましょう 


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

25位以内をキープ中です
ご協力 有難うございます。

夢の建築日誌〔基礎検査〕~相生市H1様邸

2007-07-04 12:05:01 | 工事報告 2007~2008
こんにちは。今日も雨が降っています 

さて、先週の金曜日相生市で建築中のH1様邸の現場で〔基礎検査〕を行いました。


↑検査の様子

これは、基礎が出来上がった段階で設計図面どおりに出来ているかの最終チェックを行うものです。
上の写真は「レベル」を見ています、基礎の水平が基準以内に出来ているかの検査です。
ちなみに手前は今回H1様を担当する現場監督の豆崎君です。
奥は社長です。暑さに極めて弱い社長は作業着を着ています。
もちろん私、山口もただ写真を撮っているのではなくてちゃんと検査しましたよ

セルビーハウジングでは、このように社長と担当営業マン(設計者)、担当現場監督の三人で検査を行います。


↑この検査は、基礎の直角が正しく出ているかのチェックです。


↑ベースコンクリートの厚みが規定通りに出来ているかをチェックしています。

もちろん全て合格でした 

今週からはフレーミング工事が始まっています。
といっても今日の雨・・・この季節は大工さんも大変ですね


人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

25位以内への返り咲きはもう少しです!
有難うございます。