嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

古里-126 石段 1937年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古126
分類:石段
形態:
所在地:字駒込。旧飯島稲荷跡
造立年代:1937年(昭和12)
寸法(高さ×幅×奥行):(9段)×130×284
石質:
正面:(左)昭和十二年
左面:
右面:
裏面:
台石:
備考:飯島稲荷は失せ物探しに霊験あらたかという信心があった。


古里-125 馬内土地改良記念碑 1998年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古125
分類:土地改良記念碑
形態:
所在地:字藤塚
造立年代:1998年(平成10)
寸法(高さ×幅×奥行):83×143×16
石質:
正面:馬内土地改良事業完成記念碑 当地区は水田が不整形で細かく農道は屈曲して水路は用排水兼用により灌漑排水ままならず農業生産性への障害の要因となっていたため土地改良事業を実施した 地区関係者の熱意により昭和六十二年度の団体営土地改良総合整備事業で区画整理事業(暗渠排水を含む) 昭和六十三年度には基幹農道整備事業を実施 土地基盤整備事業は平成元年度をもって総て完了した 当改良区の貴重な農業を守り続けてきた先人達の苦労を思いつつ今茲に関係各機関のご指導と組合員の強い団結により生まれ変わった農地に輝かしい農業の花開くことを祈念し事業の概要を記して後世に伝える 平成十年七月吉日建之
左面:
右面:
裏面:事業の概要 事業認可昭和六十二年七月十六日 圃場整備工事完了平成二年三月二十日 換地処分平成元年三月二十六日 暗渠排水工事完了平成元年三月三十一日 総事業費五八、七八ニ千円 内国県補助金三五、ニ一一千円 町補助金一六、七三八千円 地元負担金六、八三三千円 総事業面積四・四ニヘクタール 田二・二三ヘクタール 畑一・二三ヘクタール 山林〇・〇二ヘクタール 道路〇・六〇ヘクタール 水路〇・三四ヘクタール 馬内土地改良組合 組合長千野良之 副組合長吉場豊 仝安藤常次 仝中村常男 仝故吉場雅美 会計吉場忠之 理事安藤茂 仝故安藤良平 仝安藤秀夫 仝荻山守秋 仝吉場國夫 仝吉場幸次 仝吉場健一 理事千野与助 監事千野久夫 仝中村榮一 組合員新井孝行 仝安藤重喜 仝安藤欣男 仝田島幸夫 仝千野譲子 仝千野昇 仝舎利弗元一 仝中村信夫 仝横田喜代子 仝安藤元治 工事請負者 圃場整備整地工事埼玉県農業振興公社 仝区画工事㈱中村組 基幹農道工事㈱中村組 仝小林組 暗渠排水工事埼玉県農業振興公社 設計換地業務委託埼玉県土地改良事業団体連合会 碑施工(有)安藤石材工業
台石:
備考:


古里-124 神号碑(明敵大明神) 1987年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古124
分類:神号碑
形態:
所在地:字中内出。兵執神社
造立年代:1987年(昭和62)
寸法(高さ×幅×奥行):143×70×15
石質:
正面:明敵大明神
左面:
右面:
裏面:古里地内に太古美しい池があり池中の岩影から清い水が滾々と湧き出ていた ここに明敵(みおとき)大明神を祀った旱魃の際村民挙って雨乞いをすると一天俄かにかき曇り慈雨を恵んだという誠に由緒ある神である ここに謹んで碑を建立し神霊を祀るものである
昭和六十二年五月二十日 建主千野一男 嵐山町㈲安藤石材工業
台石:
備考:明敵(ルビ:みおとき)は今様では「みょうとき」。


古里-123 安藤家先祖碑 1980年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古123
分類:先祖碑
形態:
所在地:字向井。★
造立年代:1980年(昭和55)
寸法(高さ×幅×奥行):110×138×21
石質:
正面
天正の武人祖にして誇る藤 嵐山一風
傳示家譜 我祖者藤田右近太夫政重而藤田ノ城主泰邦ノ家施也後鉢形城主北条氏邦トナリ天正十八年四月落城トナルヤ翌十九年正月古里村ニ土着寛永三年正月二十五日亡ス長子助左衛門政勝家督シ代々男子ヲ以テ嗣テ子孫長久也拾四代粂次郎ニ至リ縁故ヲ生シ姓ヲ安藤ニ改ム即チ嘉永元年九月十五日也更ニ金蔵幸蔵ノ代ヲ経テ専一トナリ次代武トナル 以上句碑建立ノ謂トス/昭和五十五年四月 十七代当主安藤専一
左面:
右面:
裏面:
台石:
備考:


古里-122 道標(小川道) 1780年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古122
分類:道標
形態:
所在地:字馬内。鷹巣との村境三叉路
造立年代:1780年(安永9)
寸法(高さ×幅×奥行):
石質:
正面:武蔵国男衾郡古里【再調査中】講中拾四人
左面:武州比企郡松山領古里村/右小川みち 施主千野孫左
右面:安永九庚子八月吉日
裏面:
台石:
備考:


古里-118 神号碑(国常立命・国狭槌命・豊斟渟命) 1897年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古118
分類:神号碑
形態:
所在地:字藤塚。御嶽神社
造立年代:1897年(明治30)
寸法(高さ×幅×奥行):196×141×104
石質:
正面:國常立命/(右)國狭槌命/(左)豊斟渟命 鎮座/御嶽教管長従四位鴻雪爪敬書 時年八十四□
左面:
右面:
裏面:國常立命國狭槌命豊酙渟命三柱也者信濃國御嶽山鎮坐神也然(以下不明)
靈赫々其神徳簡々可謂■且大矣是以天下億兆無誰亦不仰敬者也(以下不明)
三本御嶽教講元故小澤庄兵衛大人講中大講義新井忉四郎與安藤(以下不明)
中邨清介安藤照武安藤熊蔵等謀将ト霊場建神碑以表敬布教之(以下不明)
是貞良獻壇塲清介奉磴路遠近聞之者日夜子来獻■助工而建一大江(以下不明)
半蔵竣功矣今勤其轉末以無不朽 明治三十年十二月
本字寄附連名/金七圓安藤眞良 金五圓中村清介 同新井忉四郎 同安藤照武 同安藤熊蔵 金三圓中村國治 飯島貴壽 千野房吉 大塚善助 飯嶋萬次郎 飯島庄介 安藤九兵衛
金三圓木村松吉 安藤喜三郎 安藤徳次郎 千野重兵衛 安藤文右衛門 千野銀太郎 新井源次郎 金貮圓半田島菊次郎 金貮圓安藤金蔵 安藤廣吉 田島弥三郎 安藤常右衛門
金貮圓吉場常次郎 同新井伊之助 金壹飯島友助 田代績 飯島福次郎 飯島彦次郎 関根市松 大塚品五郎 飯島貞吉 飯島平太郎 大塚民蔵 安藤留松 安藤武平
金壹圓荻山米吉 同川端恵明 安藤儀兵衛 安藤喜一郎 中村丈八 千野安右衛門 安藤喜重郎 千野丑五郎 安藤ミヨ 千野リキ 金八拾銭飯島宇平 金五拾銭飯島和一郎 安藤竹次郎
金五拾銭大塚利一郎 同飯島丑次郎 同飯島國蔵 同木村久太郎 大塚作蔵 飯島弥重郎 木村豊次郎 大塚鷲五郎 安藤新兵衛 飯島松五郎 安藤助次郎 安藤力蔵 荻山市兵衛(以下不明)
 他字寄附連名/金三圓大字鷹巣吉田完助 金貮圓吉田榮八 金壹圓吉田玉十郎 同吉田吉次郎 同吉田才助 同轟勝助 同舎利弗榮助 金一圓六十銭大字西古里横瀬彦次郎 同横瀬弥三郎 金壹圓横瀬久米助 同横瀬仙五郎 金五拾銭千野教一 同加藤重太夫 同飯野富五郎 同横瀬平次郎 薹石寄附千野平十郎 同千野力蔵
金五拾銭横瀬采三郎 同森菊次郎 金貮圓大字本田矢島萬次郎 同矢島翁助 同矢島小太郎 同矢島仁三郎 金壹圓矢嶋真容 同矢島弥総次 同若林亀次郎 同吉田平吉 金五拾銭中島太四郎 同若林カク 同矢島サヨ 金貮圓大字冨田島田福太郎 金壹圓小森團次郎
金五拾銭大字赤濱岡部安吉 同大字吉田藤野金八 金三圓大字高見戸野倉平吉 同大字八ツ林長島金助 金壹圓大字須賀廣大講義高橋佐助 同権大講義吉田吉十郎 金七十五銭少講義松本大平 金五拾銭吉田忉五郎 同新井繁次郎 同大字小江川今井佐太郎 金七十銭大字柴訓導木村新平 金五十銭大字大谷訓導神庭清治 同大字三本新井千代吉 同中講義高橋泰林 同大字横田田中平馬 同田中勒次郎
金壹圓大字鷹巣堀口徢三郎 金壹圓大字和泉久保賢吉 同真澤藤五郎 同福田三喜之助 金五拾銭真澤織次郎 金壹圓大字高見訓導根岸新五郎 同大字越畑強瀬馬之助 同大字福田石川次平 同大字今市鈴木喜次郎 同大字日影高坂一恵 同大字中爪清水幸平 同大字荒川大澤常三郎 同大字太郎丸中邨嘉重郎 同大字塩利根田林太郎 金五拾銭大字横田金子金作
金壹圓大字畠山田嶋文平 同大字西古里轟喜三郎 金五拾銭大字三品門柗染吉 同神田庄作 同大字小江川小林好太郎 同大字赤濱岡部雪太郎 同大字吉田大久保彦次郎 同大字本田矢嶋コウ 同大字スガヒロ吉田久次郎
台石:(寸法)53×132×104
備考:御嶽山蔵王権現国常立命(くにとこたちのみこと)、八海山国狭槌命(くにさづちのみこと)、三笠山豊斟渟命(とよくもぬのみこと)。御嶽三山の三神号碑。


古里-117 神号碑(国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊) 1906年

2009年06月15日 | 古里

整理番号:古117
分類:神号碑
形態:
所在地:字林合。御嶽神社
造立年代:1906年(明治39)
寸法(高さ×幅×奥行):95×70×17
石質:
正面:國常立尊/(右)國狭槌尊/(左)豊斟渟尊/鎮座 官幣中社金鑚神社宮司従六位金鑚官守護書
左面:
右面:
裏面:御嶽神祠碑/明治甲辰日露啓釁民在兵籍者皆應召留守父兄日夜莫不祷戦捷於神牟矣傳本祠弘化中邨人大木安兵衛所奉齋也雖久委□□祷者常不絶及 王師凱旋郷人崇敬愈加於是信徒胥謀建碑於祠畔以傳神徳干無窮云/明治三十九年九月 石川巌拝撰并書
教生清心行者新井忉四郎/講義 安藤熊蔵 安藤寸介/信徒総代 中邨清介 千野房吉 安藤照武/講講員一同
台石:(寸法)45×130×70
備考:御嶽山蔵王権現国常立尊(くにとこたちのみこと)、八海山国狭槌尊(くにさづちのみこと)、三笠山豊斟渟尊(とよくもぬのみこと)。御嶽三山の三神号碑。