嵐山石造物調査会

嵐山町と近隣地域の石造物・道・文化財

小倉城址に登る 杉田一夫

2009年04月22日 | 小倉

  小倉城址に登る    杉田一夫
武蔵嵐山桜花鮮   武蔵嵐山桜花鮮やかなり
小倉山頂鶯声清   小倉山頂鶯声清し
忽我魂驚馬蹄響   忽ち我が魂は驚く馬蹄の響き
残碑没草暮烟深   残碑は草に没して暮烟(ぼいん)深し

   杉田一夫『折々の賦』(鵬和出版、1987年3月)30頁
※著者は1913年(大正2)4月、比企郡玉川村生まれ。松山中学校、埼玉師範学校本科二部卒業。その後、比企郡内の小中学校へ勤務。玉川村教育長。

 小倉城址は埼玉県比企郡玉川村田黒字小倉にある。海抜一四〇メートルの山頂から望むと、眼下に武蔵嵐山の景勝が指呼の間にあり、その向こうに菅谷館跡、国立婦人教育会館をはさんで渺茫(びょうぼう)たる関東平野が展開している。
 山頂にあった城は、細長いひさご型で、北西は断崖、西・北・東の三面を槻川がめぐって自然の要害を形づくっている。元亀(げんき)(1570-1573)・天正(てんしょう)(1573-1593)の頃、小田原北条氏に属し、遠山衛門大夫光景の居城であり、鎌倉街道の押さえとして重要な存在であった。天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原城攻めの時、松山城と共に落城したという。
 昭和十一年(1936)、県史跡指定のため、比企郡鳩山町故小鷹健吾先生、同郡都幾川村福田浜之先生などと共に奔走し、「二の丸後」の碑を書いて建てた。今唯一人山頂に立って、つわものどもの夢の跡を偲び、草に没した残碑を探してさまようこと数時間、日の暮れるのも忘れる思いであった。
 小倉城登り口にある延命山大福寺には、城主遠山衛門大夫光景夫人の位牌がある。高さ七六センチ、幅一三センチ、桐材で作られ、表に「華楽院殿妙香大禅定尼」、裏に「遠山衛門大夫光景室葦園」と記してある。
 なお、小倉城址に近接している嵐山町大字遠山の遠山寺は、光景が、父政景追善のため建立したといわれ、同寺の過去帳によると「桃雲宗見居士、天正十五年丁亥五月二十九日没遠山衛門大夫藤原光景事」とある。(同書30頁~32頁)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿