goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

千か寺さん(センカジサン)

2010-11-09 17:13:11 | 

「千か寺参りへいこう」これは日蓮宗新聞に連載されているコラムのタイトルです。

ある全国紙の新聞記者さんが休日を利用して全国の日蓮宗の寺院千か寺をまわり、ご首題(ご朱印)を頂く旅をしているという話です。

そしてこのほど、目標としていた千か寺に達して、これからはセンカジサンとして今度は二千か寺を回るということだそうです。

それもアポイントなしに。

日蓮宗寺院といっても、いわゆる観光寺ばかりではありませんから、訪れたときに留守にしているお寺もあることでしょう。

千か寺を回ってご首題を頂くには相当苦労されたことと思います。

コラムの中には、ご住職が留守でご首題をいただけなかったり、道に迷ってなかなかお寺に辿りつかなかったり、思わぬ歓迎を受けたことなど、いろいろなエピソードが書かれています。

いろいろな出来事にめぐり合う、これもアポイントなし訪問のおもしろさでしょう。

読むたびにこちらも、それってあるよねと思わずうなずいてしまうこともしばしばです

住職が留守がちというお寺も結構ありますから、その住職を訪ねるときは必ず事前に連絡を取らないと会えない方もいますし、ほとんど檀家さんしか来ないお寺ではご首題を書いてくれないところもあります。

筆者と同じく、山奥のお寺に初めて行くときに道に迷って散々な目に会ったことも何度もあります。

この清運寺も昨年までは観光で来られる方もほとんどなく、ご首題を書く機会はほとんどありませんでした。

しかし、今年になってからはご首題を書く機会が格段に増え、一生涯のうちにこんなにご首題を書くことになるとは思いもよりませんでした。

清運寺にご首題を頂きに来る方の中には日蓮宗のお寺ばかりを回っていらっしゃる方もありますが、ほとんどの方が、有名どころの寺社仏閣を回ってのご朱印集めをされているようです。

私の記憶では、まだ、清運寺にはセンカジサンはお見えになっていないと思うのですが、(間違っていたらごめんなさい)、もし、いらっしゃったならいろんなお話しをお聞きしたいものです。

千ヶ寺のお寺をめぐるというのはすごいことです。

それだけで御利益満載、大変な偉業と言えるでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。祝千ヶ寺回り達成と押していただけると・・・

 

コメント (67)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋野菜の成長 | トップ | 果物の賞味期限 »
最新の画像もっと見る

67 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
千ヶ寺目指してます。 (ドン熊)
2012-04-20 06:33:40
とりあえず、1月の末に誕生寺から始めました。

今年の初詣は、誕生寺と決めていました。

1月29日誕生寺をスタートして、

誕生寺
清澄寺
鏡忍寺
妙蓮寺
日蓮寺
高生寺
日澄寺
多門寺
妙法生寺
と、周り、掛松寺など、いくつかの寺は、法事等であえなく没!

翌日、勝浦の

妙覚寺
妙福寺

もばらの

藻原寺

に行き、帰ってきました。

まずは、スタートですから!



返信する
祝!千ヶ寺めぐり開始 (seiunzi)
2012-04-21 10:19:53
ドン熊様

千ヶ寺めぐりを開始されたとのこと、その後進み具合はいかがでしょうか。お寺によっては留守のところもあり、なかなかご自分の立てたスケジュール通りに行かないことも多いかと思います。それも千ヶ寺めぐりのだいご味のうちとお考えいただき気長にお寺めぐりを楽しまれるとよいと思います。きっといろいろな出会いがあることでしょう。成満なさることをお祈り申し上げます。
返信する
今迷ってる事が有ります。 (ドン熊)
2012-04-22 02:30:22
先日谷中をめぐりました。

日暮里の駅から、本業寺・経王寺・延命院・
安立寺・瑞輪寺・浄延寺・久成院・本妙院・
延寿院・領玄寺・大行寺・感のう寺・養博寺に行きました。

これは、妻を伴えず、単独でした。(妻の体調が悪いので)


妻が癌でなかなか身体がきついので、私が一人でもと、思って行きました。

思いがけず、13ものお寺さんに産経出来、たまたま水行まで見れました。

しかし、龍泉寺では、そんなのやってないから、迷惑だ!帰れ!と、二階の窓から、怒られました!
返信する
そろそろ暖かくなったので。 (ドン熊)
2012-04-22 02:42:10
山梨に行きたいです。

九延寺やその近くの宿坊など、訪ねたいです。

妻があまり体調よくないので、効率よくご朱印周りができる方法が有りますか?
返信する
ご朱印めぐり (seiunzi)
2012-04-22 23:09:19
ドン熊様

そうですか、山梨にいらっしゃるのですか。
身延山久遠寺とその周辺の宿坊には大抵どなたかいらっしゃるはずですし、観光で訪れる方も多いはずですからご朱印もいただきやすいかもしれません。まず、久遠寺に行かれてそこの総受付でその付近のお寺、宿坊で効率よくご朱印をいただける方法をお聞きになるのも一考かと思います。そこであまりよい情報が得られない場合はその付近でご朱印をいただいたお寺で近所のお寺の情報をお聞きになるまたはご紹介いただくのが良いと思います。身延付近では住職のいない無住のお寺もありますから。できればそこで次に行くお寺の電話番号を聞いて留守かどうかを確認することができれば無駄がないでしょう。
本当はそれぞれの寺院に事前に連絡してご朱印がいただけるかどうか聞くという方法が一番確実だと思いますが、その時点で断られることもありますから、必ずしも最良の方法とは限らないかもしれません。
身延付近のお寺は久遠寺とその周辺の宿坊以外は車で移動しないと難しいかと思いますので、広範囲のお寺を回る予定なら車の方が良いでしょう。山梨はバス等の公共交通の便が良くないのでお寺めぐりは車でないと難しいようです。
とりあえず、まず地図で回るお寺の位置を確認してスケジュールを立てる。はじめに行ったお寺で次に行くお寺の情報を得る等事前の準備と当日の段取りが大切だと思います。それでも、留守だったり、ご朱印を書いてくれないお寺だったりということもありますので、なかなか効率よくというのは残念ながら難しいかも知れません。
もし、奥さまの体調が良くないようでしたら、欲張らずに久遠寺とその周辺の宿坊に絞って事前に電話でご朱印をいただけるかどうかと日時を確認するというのが確実かもしれません。

なかなかこれといった良い方法が思いつかなくてすみません。
返信する
アドバイスありがとうございます。 (ドン熊)
2012-04-23 00:45:03
今日は谷中界隈にいきました。
朝8時に赤羽の大恩寺さんにいきました。
大恩寺さんはご朱印はやっていないそうです。
でも、朝早くから、御本堂に招き入れてくれました。お参りはできました。

これって、千ヶ寺の1寺になるのかな~?
それなら、門前払いのお寺や、留守のお寺など、もろもろも、なるのかな~?

あくまでご朱印がないと数えられないのかな~?

今日は、7つのご朱印をいただけました。

まだまだ先は長いです。

台東区谷中1-5-3の上聖寺はご朱印はしないそうです。参考に。

意外としてくれない所は多いです。
返信する
明日は妻の検査結果です。 (ドン熊)
2012-04-23 00:57:49
今日はへとへと!
あるきつかれて足の裏が腫れてて、あはは!

でも、暖かく迎えてくれたお寺さんの気持ちに、充実してます。

明日の事は明日!
返信する
Unknown (seiunzi)
2012-04-23 09:57:21
ドン熊様

お疲れ様です。気合を入れてご朱印めぐりに励んでおられるようですね。
ご朱印がいただけなくても留守でも本堂の外からでもご本尊様に手を合わせてお参りできれば十分千ヶ寺めぐりの数のうちに入るのではないでしょうか。
お参りをしてそのしるしとしてご朱印をいただくというのが本来の姿ですから。
印がないと達成と認められないスタンプラリーとはそこが違うのだと思います。
返信する
今日はショックでした。 (ドン熊)
2012-04-23 17:06:12
今まで、留守だったり、拒否だったりは、数えきれないのですが、それも数に入るなら、今までのご朱印貰ったものの倍になります。

でも、証拠が無いし!

妻と病院に行きました。検査結果を聞きに!

先生と二人になった時に、正直な事聞きました。
あと、半年位でしょうと言われました。

せめて、100ヶ寺位はしたい!
返信する
今全部破りすてた! (ドン熊)
2012-04-23 20:28:57
もう、何も信じない!くそ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事