goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

今宮戎献茶祭

2018年01月11日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

例年1月8日に開催される「今宮戎献茶祭」。

今年は祝日にあたったので、成穂会有志でうかがいました。

 

当日はあいにくの雨。

翌日からの準備で雑然とする今宮戎神社です。

 

私は今年はバタバタして当日にお参りできそうにないので、

フライングでお参りしておきました。

 

献茶式は、お待合のライブ映像で少しだけ拝見。

 

今宮戎神社のお席でお菓子をいただいたあと、

「青俵」(鶴屋八幡御製)

 

食事席の吉兆さんへ。

毎年、吉兆と花外楼が交互で食事席とお茶席を務められるそうですが、

今年は吉兆さんのお食事でした。

お待合の火鉢まではすばらしい。

もちろん、お料理も・・・

 

器もすばらしいですけど、

お料理も、もうお見事というしかない。

 

インスタ映えするというんですか、もう美しすぎて、

すぐに箸をつけるのがためらわれました。

 

館内のあちらこちらには、今宮戎さんの笹。

 

そのあと、花外楼さんのお茶席へ。

花外楼の北浜本店といえば、

伊藤博文や井上馨、大久保利通、木戸孝允らが集まって開かれた

「大阪会議」の会場となったことで有名です。

 

花外楼さんでは、お家元の御一行がいらっしゃったこともあって、待合で1時間待ち。

暇を持て余して、窓の外を見れば、ゆりかもめが寒そうにしていました。

 

お茶席の床の間は、宝船です。

置物は、象牙の七福神。

もちろん、本日の主役は戎さんですね。

お香合は、ぶりぶり香合です。

 

床の間のお花。

良い目の保養となりました。

 

(S・K)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺のお茶会へ。

2017年10月15日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

正確には「盧遮那仏造顕発願慶讃法要献茶式」に、社中有志で行ってきました。

あいにくの冷たい雨でしたが、

お濃茶の拝服席をはじめ、東大寺席、同門会奈良県支部の副席など三席で、

お茶を楽しんできました。

すべてのお席は表千家流というのは、何やらほっとします(笑)。

 

上野道善師が席主を務められた東大寺席でいただいたのは、

「初もみじ」(萬々堂御製)

同門会奈良支部席でいただいたのは、「栗きんとん」(樫舎御製)

拝服席でいただいたのは「栗蒸しようかん」(御製は聞き逃しました)

 

そして、点心(軽いお食事)。

 

東大寺席で拝見した赤膚焼の菓子鉢の奈良絵がかわいらしかったです。

そして、数茶碗にも上野道善師のご手跡。

 

お水取りゆかりの仕立てで、東大寺席らしいお道具の取り合わせとなっていました。

個人的には渋い九谷焼の皆具が好きでした。

 

冷たい雨の一日でしたが、楽しく過ごして帰ってきました。

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城観桜茶会

2017年04月11日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

二条城の茶会に行きました

家を出る時は雨でしたが、二条城前に着いた時は何とかは雨が上がりました

観光バスの列が連なり沢山の人出です  外国の方が多いです

多勢の人をすり抜けて清流園に向かうとお茶会を待つ人の列

2時間程並び、ようやく中に

写真NGの場所もありましたので野点席の写真を載せます

桜は満開、御菓子は美味しく素敵な一日でした

 

 

 

 

 

 

y.H

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティー茶会

2017年04月02日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

今年は3月の末に少し寒く桜の開花が遅かったです。

そんな中、チャリティー茶会に行きました。

北浜の美術倶楽部で色々な流派があり表千家はもちろんですが

武者小路千家  お煎茶のお席も楽しみました

楽しい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜。

2017年01月11日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

今年最初のブログ更新です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

この三連休の中日、8日(日)に初釜を行いました。

(待合)

 

日頃の精進が足りないせいなのか(笑)、

なぜかこの日だけ雨天に見舞われましたが、

初釜については滞りなく終えることができました。

 

足元の悪いなか、お越しいただいた皆様には

本当にありがとうございました。

今年は長板を使わせていただきました。

一席目は、Y先生の濃茶のお点前で始まりました。

嶋台の金銀のお茶碗が登場すると、

一層初釜らしく、気分が引き締まります。

 

主菓子は成穂会のお決まりで

鶴屋八幡御製の「福寿草」。

 

お干菓子も鶴屋八幡御製の「若松」です。

 飛騨の音羽屋さんの金平糖もいっしょに楽しんでいただきました。

 

食事は、先日、Y先生の還暦お祝い茶会を催した、

さえきさんのお弁当です。

 

今年一年の精進を誓いつつ、

今年の初釜も無事にお開きとなりました。

お土産にご用意したのは、

箕面かむろのさんの「黒糖果凛糖」。

年末に社中みんなで味見をして決定しました。

 

今年もよろしくお願いいたします。

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする