松江人の日帰り登山

私のモットー SIMPLE IS THE BEST

ちょっとドライヴ 大根島へ

2024-01-17 | 風物詩

初めて行った波入港
1/17 晴れ 松江市八束町波入 波入港親水公園

今朝の冷え込みはすごく、車の窓は薄氷。窓に水をかけても直ぐ凍る。車を走らせているうちに溶けてきて、雲の少ない、快適な中海のドライブ日和となってきた。今日は大山を撮ろうと大根島に向かい、島の南岸を通って波入集落へ。波入港親水公園の駐車場に車を置き、短い橋を渡ると弁天島。ベンチと滑り台がある。天気は素晴らしいのに子供の姿は見えない。空気は冷たいけれどね。ハクチョウ2羽が港内からこの小島までやってきて、エサを貰えると思ったのか近づいてくる。港が定宿らしい。カモ類も見える。直ぐ傍に三角点あり。米子方向の上空では美保基地から飛び立った航空自衛隊機が旋回し、落下傘が次々と飛び出してくる。落下傘部隊の降下訓練である。このところ雪が降らないので、大山の白さは山頂付近とスキー場だけのように見える。ポカポカ陽気の中、もう少しドライヴしたかったが、午後からは曇りの予報なので昼前に自宅へ戻った。


朝9時過ぎ 大海崎堤防から大根島と島根半島を見る


弁天島とハクチョウ


弁天島にある三角点 標高は4.1m 


弁天島から見る大山 大根島は火山の噴火で出来た島 手前はハート型岩礁(多孔質で硬く黒い玄武岩) 


航空自衛隊機から飛び出す落下傘 左手は米子空港





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a0qza1548)
2024-01-20 08:05:49
おはようございます
この日は「松江に米子を探す」という目的の街歩きをしていました。
本当に良いお天気でしたね。
松江からも大山がきれいに見えていました。
晴天につられてメンバーの一人は大山に行ったそうですよ。
午後は風が出て寒かったけど往復電車旅で楽しかったです。
Unknown (松江人)
2024-01-20 14:45:23
松江には米子町という街があります。昔、堀尾吉晴公が月山富田城に入るとき、武家屋敷の補修などのために米子から大工などを連れて来たそうで、松江に城を造ったときには広瀬から松江に連れてきて、湿地を城山の土で埋めて武家屋敷を造り、傍に米子町という町人長屋を立てたそうです。知ってる?
Unknown (a0qza1548)
2024-01-20 21:08:13
は〜い、知ってました!
ちなみに米子には倉吉町が二つ(西倉吉町と東倉吉町)有ります。
Unknown (松江人)
2024-01-21 10:24:54
私は橋向いの母衣町(実家があった)で生まれましたが、系図を作るまでご先祖が米子町に住んでいたなんて知りませんでした。大工であった先祖の先祖は米子か淀江辺りの大工だったかもしれません。米子町には広瀬から引越しさせられた2つのお寺があり、実家のあった所は、武家屋敷が建っていた所です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。