経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

三角関数 和積・積和の公式

2020-12-06 22:33:55 | 日記

高校数学Ⅱの発展内容としてでてきますが、記憶する必要はありません。導出方法だけ理解しましょう。

大学受験ではほぼでませんが、考え方はたまに出ることがあります。

三角関数の次数を上げたり下げたりできるので、大学数学では微分積分の中で出てきます。

(導出方法)

sin(α+β) = sinα cosβ + cosα sinβ   ➀

sin(α- β) = sinα cosβ  - cosα sinβ ②

➀+②  sin(α+β) + sin(α- β) = 2 sinα cosβ     (A)

➀-②  sin(α+β) -  sin(α- β) = 2 cosα sinβ     (B)

 

cos(α+β) = cosα cosβ - sinα sinβ    ③ 

cos(α- β) = cosα cosβ + sinα sinβ ④

③+④  cos(α+β) + cos(α- β) = 2 cosα cosβ     (C)

③-④  cos(α+β) -  cos(α- β) = -2 sinα sinβ     (D)

 

➀~④は加法定理、(A)~(D)が積和・和積の公式です。

(D)の係数だけー2となることに注意しましょう。

加法定理を加減するだけで出てくるので、導出は難しくありません。

 


微分積分~同志社・理系全学部・2020数学Ⅳ

2020-12-06 13:34:07 | 日記

(1)  f'(x) = 1/x - 2/xxx

(2)  y = 1/p (x - p) + log p = 1/p x + log p - 1

(3)  xx + c = 1/p x + log p - 1 ,     D = 1/pp - 4 (c - log p + 1) = 0,   ∴ c = log p + 1/4pp - 1 

(4) (log x)の二乗の積分 (1/p x + log p -1) の二乗の積分