ラサ サヤン

洋服作りといろいろ作り、好奇心旺盛の毎日

青年海外協力隊

2006-02-09 00:26:06 | マレーシア
つちともさんのコメントと写真を見せていただいたら、
昔の事がドドーンと押し寄せてきてしまって、
色付き始めた 協力隊時代、マレーシアの写真を見入ってしまいました
   
私は、1988年から1990年まで2年間をマレーシアの南端、
オイルパームのプランテーションをしている村でマレーシア人達と過ごしました。
最も近い隊員とも、100Km位離れていました。

この写真は村の中でも、集落になってないところです。
遠く向こう側に建物が見えます。
家は比較的なだらかなところに集落を作って建っていました。
広い土地に小さな村 4つ合わせて2000世帯位だったと思います。


私が住んでいた家。高床式で入ったところが一応リビングスペース。
緑色の網戸というか、網が張った窓の部屋はベッドルーム左右1部屋ずつ。
その奥 コンクリートの階段を下りると、
キッチンと、水を手桶で汲むだけのシャワールーム
水道からは煮沸すれば飲める水が出ていて、
電気は村の中で自家発電。
しょっちゅう停電するので、ろうそくや懐中電灯は常備してました。
あとは、プロパンガスのガスコンロがあります。

屋根裏では、いつもねずみが走り回っていました。

家の横にはグァバの木、家の裏にはジャックフルーツの木があって、
それらはいつでも食べ放題。


家の周りはいつも子供たちが遊びまわっていました。



ラサ サヤン のマスコットのヤモリは、
マレーシアでの2年間、私の同居人  ヤモリのチチャです。
チチャはどこの家にもリゾートホテルにも住んでいて、
マレーシアに住んでいたら、チチャから逃げる事はできません・・・・

マレーシアのこと知りたい方はこちらを見てね


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あぁ~~~ (つちとも)
2006-02-09 12:55:31
サヤンさんの家=我が家でもありました。(^^)

そうなんですよね、マレーシアで現像した写真達、いい色に色づき始めてます!?

サヤンさんと私の任期には数年の差があるはずなのに、生活状態はほぼ一緒です。

停電&断水のダブルパンチ!?もしょっちゅう。

果物食べ放題も、子供達が周りに大勢いることも...。

そして、もちろん数え切れないほどいるチチャことペットのヤモリも...

なのに、今回行ったマレーシアは、本当に時の流れを感じました。不思議ですね。



いつか一緒に里帰りしてみたいですね。Kakak達が元気なうちに
返信する
浦島太郎 (サヤン)
2006-02-10 22:00:14
私なんて本当に、帰ってきてから16年

けれどイメージは当時のままで、その後のマレーシアの発展を思えば

まさに浦島太郎状態です 



3,4年前に家にホームステイした

KL在住のアズハルさんが、私の協力隊の話を聞いて、

Oh! lama punya cerita (昔話だ)

と言っていました 



ぜひ、ぜひ、いっしょに里帰りしましょう。

お土産をいっぱい持って!!
返信する

コメントを投稿