ラサ サヤン

洋服作りといろいろ作り、好奇心旺盛の毎日

移動する布・更紗

2014-08-06 22:01:47 | 洋裁
神戸ファッション美術館で、講座がありました。
『移動する布・更紗』大阪芸術大学の井関先生の講座でした。

更紗(さらさ)は、インド起源の木綿地の文様染め製品、及び、その影響を受けて
アジア、ヨーロッパなどで製作された類似の文様染め製品を指す染織工芸用語。
英語のchintzに相当する。日本ではインド以外の地域で製作されたものを、
産地によりジャワ更紗、ペルシャ更紗、和更紗などと称している。
(ウィキペディアより)

布の歴史から説明がありました。
狩猟時代、布は皮でした。
木の皮、魚の皮、動物の皮・・・
その後農耕するようになり、
チグリス・ユーフラテス川周辺では、羊を飼ってウールが作られ、
インダス川周近では、コットンが作られ
黄河流域はシルク

そして、細かい柄模様が発達して、更紗模様は唐草模様やペーズリー、花柄等・・・
始めは、この柄を機織りで織っていたそうです。
カシミール地方等で・・・





こんな細かい柄を機織り機で、織るってすごいですよね~
1日1人2㎜~5㎜しか進まないとか・・・

その後、機織りから刺繍模様になり 

 

(刺繍での柄)
 
大量に生産できる、プリントになったそうです。



ダッカ綿は、インドの高級な木綿。こんなに細い糸を作ることは難しいそうで、
細い糸で織った布に刺繍をするのも、高度な技術が必要とのことでした。




幻の綿織物

幻の綿織物ダッカ・モスリンは、日本人技術者、大正紡績の近藤 健氏の手によって機械織りで再現され、「ダッカの霧」と名づけられました。
番手といえば、綿の原産国であるインドには、かつて、300番の超極細綿糸で織り上げた伝説の布がありました。
17世紀のムガル王朝時代、旧ベンガル州のダッカやヴァラナシで織られた綿布、モスリンが、それ。
極細の糸を紡ぐためには湿度が必要で、海岸から立ちのぼる朝霧の中で、熟練職人たちが手で紡ぎ、人類最高の芸術品と言われたものです。
その布は蝶の羽のように軽く繊細で、何重に巻いても肌が透けて見えたとか。
ダッカ・モスリンの熟練職人はムガル皇帝によって完全に庇護され、その製品は皇帝に献上されました。
神々しい極薄地の織物は人々を魅了し、やがて世界に広まりましたが、18世紀末、イギリスで起こった産業革命がダッカ・モスリンの悲劇に。
機械紡績での大量生産をめざしたイギリスの資本家は、ダッカ・モスリンのあまりの品質の高さと人気に嫉妬し、
職人の腕を切り落として、その技を根絶やしにしてしまったのです。
究極の綿織物をめぐる悲しい歴史は、綿という素材がもつ奥深い魅力をも教えてくれます。












藤城清治 ファンタジー展 光の贈りもの

2013-09-23 08:43:06 | 洋裁
天保山海遊館のとなりにある、大阪文化会館に行ってきました

現在89歳の藤城清治さん
今もカミソリを使って、紙をカットして
セロファンを何重にも重ね貼りして、影絵を作られています

私が小学生の頃、ケロヨンが流行っていました
夏休み、木馬座の影絵を東京に見に行っていました



その頃からずっと、好きで・・・
今、その偉大さを強く感じています











いつまでも、素敵な作品を作り続けていただきたいです

夏のツーピース

2013-08-16 17:40:01 | 洋裁
Tシャツとスカートのツーピース、
裁断したきり何ヶ月かホッタラカシでしたが、
やっと、カタチになりました



長く残った生地をぐるりロックかけて、ウエストマークしてみました

夏らしい、はっきりした柄も好きです


三木室内管弦楽団

2013-06-26 22:39:08 | 洋裁


今年も、三木山公園で管弦楽団の演奏会を聴きに行きました
初夏の青葉が綺麗な公園の音楽ホールです




作品は
モーツァルト/歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 k.621
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」 作品55

ハッピーな時間とパワーをいただきました

手作りランスカ

2013-05-31 16:44:34 | 洋裁
コートの生地でランスカを作ってみました
ランスカって、生地は少しなのに、3900円以上くらいします・・・

なんだか、割高感があって、なかなか買えないんです・・・が、

ストレッチ素材で、速乾性があって、静電気防止・・・などの機能が欲しいし、
そんな生地は、生地屋さんで売ってないし・・・
まぁ、贅沢は言わず、ランスカとして違和感のない柄と素材感

として、作ってみました



ウエスト部分は汗をかくので、速乾性のある&着なくなったTシャツを切ってリサイクルしてみました
ストレッチ素材ではないので、
普段履いているランスカより裾周りは広くして・・・
動きやすさはどうかな?
明日着て走ってみます・・・


スプリングコート

2013-05-29 14:51:01 | 洋裁
久し振りに洋服を作りました



スリムな綿のコート(裏地なし)と、中に着ているパネル柄のワンピース
 


コートの衿は、テーラーのようで、テーラーカラーじゃないんです

タックの入ったラペルを別に作って、見返しに挟み込んでいます

梅雨の季節にちょうどいい感じ~

ナイトドレスはいかが?

2012-12-30 20:56:45 | 洋裁
今年最後の作品は、セクシーなナイトドレスです





私のデザインではありません・・・
ネットショップを開いている、知り合いから頼まれて
サンプルを作ってみました

ナイトドレスって、私とは無縁・・・?
と思っていましたが、着てみると意外といい感じでしたよ
このドレスに、レースのガウンでも羽織ってみたら・・・
いつもと違う私があらわれるかも





さよなら

2012-12-27 22:28:42 | 洋裁
10年お世話になった、職場の本部ビルです
ちょうど会議の日で、皆さんにご挨拶もできました



1階のギャラリーは、石野先生作品を飾っていました



石野先生は、石野真子さん、陽子さんのお母様です

さようなら


転職

2012-12-10 21:06:14 | 洋裁
子供たちも大きくなって、
来年から生活も変わってきそうなので、
私も、もっと働こう!!と、思い立ち、
先月、就活(主婦活?)を始めました

ハローワークに行ってみました

TVでも、周りの人々も就職難だ・・・と言っていますので、
続けられそうな仕事ならなんでもいい・・・
と思い、仕事を探すと、魅力的な求人が目につきました
パート、アルバイト《アシスタントデザイナー》募集、40代のファッションを対象として・・

私にデザイナーの仕事が勤まるかどうかわかりませんが、
とりあえず、履歴書を送って挑戦です

(挑戦せずに後悔することは避けたいので)

すると、デザイン画5枚と縫製仕様書、原価計算したものを作って下さい、
それができたら面接しましょう、というお返事・・・
頑張って、その宿題をしてみると、意外と楽しく作ることができました

面接をしたら、パタンナーとしていかがですか・・?とのこと
私は、アパレルで服作りの仕事ができるのなら、これほどうれしいことはありません
何でもいいんです・・・という気持ちでした

そして、とてもラッキーなことに
パタンナーとして採用が決まりました

年内は今の仕事がありますので、年明けから新しい職場に行く予定でいましたが、
年内も空いている日があるなら仕事を覚えに来て欲しい・・・と言われ、
今日、初出勤でした

アシスタントデザイナーで採用になった方も今日、初出勤でお会いしました
デザイナーさんは、やっぱりかっこいいデザイナーキャラがあるな・・・と思いました
私にはない、キャラです

でも、パタンナーで良かった
私はパタンナーの仕事が好きだと、改めて思い嬉しくなりました
そして、この年齢で採用してくださった会社の方々に感謝します
これから、一生懸命働きたいと思います

もちろん、今までの仕事も大好きでした
とてもいい仕事で楽しく10年続けてきました

好きな仕事に感謝
周りの方々に感謝

初心を忘れませんように