goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで ≪2≫

時を紡いでからのお引越しです。
布を大切にしていきたいと思っています。
hirugaoといいます

情報誌の絵の場所に (タウンライフ  11月号)

2021-11-11 00:00:09 | 神社

    

    先月はポストに入っていなかったけれど今月は入っていました

    ここは神戸市の塩田神社です

    そうか・・・紅葉も綺麗なころだったね

 

       

       この鳥居はめったに登りません

       車で来ると道が違うんです

       

       コウちゃんの宮参りの時です

       本当は西宮の公智神社がお寺なんですが、にーにの時に秋祭りで

       塩田神社になったというわけです

 

       

         右側にいるのがにーにです、6歳と4ヶ月離れています

         ママは凄いねえ、着物が総絞りだね

 

       

       ママの実家から来ていただいてお赤飯と寿司とタイなんです

       今度はコウちゃんの時に御馳走しようね

       夏祭りも賑やかにするのですが今はコロナで中止ですね

       でも七五三のお祓いはしていますよ

       

            にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

              ルーシーとみーみにポチお願いします


情報誌の場所へ   Life 11月号

2021-10-30 00:00:00 | 神社

      

       今月頂いた読売新聞の11月号の表紙です

       西国33所  番外/東光山花山院菩提寺です

       ここは4年ほど前に行ったところです

 

        

       ちょっと場所が違うかな~  かなりの階段を登りました

       絵と同じくらいの時期でした

 

      

      山門をくぐり・・・

      

       薬師瑠璃光如来を安置する薬師堂です

 

      

       やはり銀杏の黄葉が一番の時でした

       2週間くらい遅い頃でした

      

      花山法皇殿です

      

      これは父地蔵、母地蔵、子供地蔵など7体です

      

       ここに説明書きがありました

      

      三田市(さんだ)が見える場所がありました小高い山は有馬富士です

      ほんとうは西国観音霊場を始める前にお参りすると書かれていました

      少し標高があるのでもう少ししたら銀杏が黄葉しだすことでしょう

      もみじも何本かありましたので同じころに紅葉が美しいと思います  

      

             にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

              ルーシーとみーみにポチお願いします


丸山稲荷でコウヤボウキの花に出会いに

2021-10-23 00:00:00 | 神社

                 

                    阪神淡路大震災の時に奥社が壊れてそのためにこの下の方に本社を立てました

        この立派な鳥居は徳風会の寄進です

 

       

       この絵図をやはり写しました、11月には新参道をぜひ登りたいと思っています

 

       

       本殿に登る階段です

 

       

        お狐様がそれぞれの場所を見てくれています

 

       

       ここでお参りすると奥社迄登らなくてもいいのです  本社の横手にあります

       私は此方でもお参りして今日の目的のコウヤボウキに出会いに行きます

       というのもこの辺りがコウヤボウキの群生地なんです

 

       

       今年は最高です、このような株がいくつもあって山に登らなくても写せました

 

       

       今年はちょうどいい時期に来ることが出来ました

 

       

        いいねえ、ほうきには出来ないけれどとても素敵に咲いています

 

       

       お稲荷さんありがとう~   今度は登りに来ますね

 

       

       これだけの祭礼があるのですが今年は神事だけで後は中止でした

       新嘗祭(11月23日)には見てみたいな

       丸山の紅葉はまだまだでした

 

 

                                                にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

              ルーシーとみーみにポチお願いします

 


公智神社にお参りに・・・・(こうちじんじゃ)

2021-07-16 00:00:04 | 神社

 

      

       久しぶりにお参りに行きました、夏祭りは中止でしたが今年もいい言葉を

       見つけました

                       地元の神社です

       「夏詣」が幡に書かれていました

 

 

       

        宮前通りです、大きな鳥居がありました

 

       

        実は昔この辺りまで国鉄が来ていてその後が残されているというのですが

        見当たらない・・・

        こんなモニュメント?がありました  

       「竹細工の里」  そうなんですこの辺りでは竹細工をしていたと

        素晴らしい作品が残されています

       

        ごく最近だったのかもしれません

       

        秋の例祭は10月10日・・・これも出来ないでしょうねきっと

        だんじり7基もあるのにね~

       

        ゆっくりと絵図を見せていただきました

       

       右の狛犬さま

 

       

       左の狛犬さま

       お参りしてから・・・

       

       

       この御輿殿は茅葺きなのですが、きっとかなり傷んだのでしょう

       ビニールシートで覆われていました

       

       公知神社の森は保護樹林なのですが、この木はヤマモモの木で年数は書いて

       ありませんがかなり古いものです

 

       

       行事のない時の神社は人の気配はありません、でもお一人の方がお参りに来て

       おられました

 

 

                にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

              ルーシーとみーみにポチお願いします

 


ルーシーも一緒に丸山稲荷にお参りに・・・

2021-01-18 00:00:00 | 神社

       

        これは少し前にルーちゃんの散歩に行ったときの写真です

       1月の2日の事、丸山稲荷にお参りに行くから行かないかと珍しく誘われました

       でもその日の午前中は公智神社に一人でお参りに行ったので断りました。

       丸山は378mです

 

       

        後でいい写真を1枚見せてくれたのでスマホに送ってもらいました

        聞くといつもの道ではなく私が帰りに降りてくる道でした。

        まずは2つの浄水タンク

 

      

       これは山頂の奥社で阪神淡路大震災で壊れたのを修理したうえで、

      下の方に本社として大きな神社を建てました

      ここまで多分30分はかかったのではないかしら

 

       

       丸山城というお城があったと碑が建てられています。

       私が先日センブリの花を見に行った時の写真です    

 

       

        ここまで帰りは降りて来たらしく金仙寺へ降りたと言っていました

 

       

                                              

       この1枚の写真が綺麗だったので記事にしました。

       というのはルーちゃんもにーにもコウちゃんも歩きだというのです

       その写真がないのが凄く残念でしたが、反対コースは登ったことが無いので

       こうして載せました。

       コウちゃんもにーにもルーシーもよく歩いたね。

 

 

                                                          

           にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ             

             ルーシーとみーみにポチお願いします