久しぶりに見たTV番組に列車の旅だったのですが「観光特急あおによし」
の素晴らしい列車
随分前だけれど私も奈良へ行ったのだ
タイトルは大好きな鈴木亮平さんのJR東海のTVコマーシャルのタイトルなんです
いざ いざ 奈良 いいねえ奈良に行きたくなりました
この写真は2015年に正倉院展を見に行ったときに大仏様に会いに行きました
その時の写真です
南大門あたりも混んでいました
鹿もたくさんいました~💛
これはまた別の日に行った二月堂の修二会の時に通った土塀です
この二月堂の修二会にはお友達と行きました
2011年の事でした
その頃にはこんな小さな写真でした
いざ いざ 奈良 行きたいです
神戸三宮から一本で行けます 大和のお友達にも会えそうです
ルーシーとみーみにポチお願いします
いつも午前11時頃になってしまうのですが思い切っていくことにしまいした
家から歩いて15分くらいです
大きな1の鳥居は徳風会の奉納です
そのうち丸山に友達と登ろうと思います
阪神大震災で頂上にある奥社が壊れたので下の方にかなり大きくこの本社が
出来たのです
あら、赤とんぼが止まっています、秋ですものね~
本社に上がる前にもう1基の鳥居です、ということは2の鳥居です
祭礼の日にちを載せておきます
3の鳥居をくぐり階段を登ります
また今回もお参りはお願いでした・・・
上から右のお狐様
左のお狐様が我が家の方向です
早く終息していろんなイベントが出来ますように・・・
ルーシーとみーみにポチお願いします
やはり今日、丸山稲荷におまいりに行こう・・・
汗ばむくらい暖かい日です 何本かのタムシバの花が山に咲いていました
そのうちにミツバツツジのピンクも目立ってくる
信号を渡ると街路樹のコブシの花がすごいこと!
立派な大鳥居です 徳風会の寄進です
帽子を取り挨拶してふと見ると ミツバツツジが少し咲いていた
とにかく今日はお参りをしてから
初午祭も終わったし次までまだ日にちがある
お狐様を両方とも入れて撮りました
お参りしてから 右横から丸山に登る道があるのでミツバツツジの咲き具合を
見ましたが咲いていませんでした
こちらは左を見ています
ということは此方が我が家の方を見てくださってるのだ
今年のお役の方が新しい涎掛けを掛けてくださっている
ミツバツツジを見るために4月になったら丸山に登ります
ショウジョウバカマも咲いていることでしょう頑張ってトレーニングしておきます
ルーシーとみーみにポチお願いします
この名来(ならい)神社は7年前に街道歩きの最後に立ち寄ってお参りしました
ので覚えていたのです
バスに乗らなくて歩いてみました家からは片道45分くらいかかったと思います
この立札のところですが丹波街道となっていました
とても寂しいところで一人では歩けません
年中行事の看板がありました
手水舎がありましたが水は出ていませんでした
お二人でお参りの方がいましたのでゆっくり写真を撮っていきました
奉納の灯篭らしく名前がほられています
献燈となっていました
水神社(水の神様)と愛宕社(火の神様)をおまつりされています
お参りされているようなので説明書きを読んでいました
こちらが愛宕神社です
こちらが水神社です
小山状の小高い所に1974年に徳風会の援助を受けて愛宕社の社殿が建築されました
今回調べてみて本当に最近建てられたものとわかりました
名来神社へは国道176号線から愛宕橋を渡りもう一つ名前のない小さな橋を
渡ってくることが出来ました
ルーシーとみーみにポチお願いします