goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで ≪2≫

時を紡いでからのお引越しです。
布を大切にしていきたいと思っています。
hirugaoといいます

名塩八幡神社の左義長祭  その2 (情報誌の絵から)

2021-01-13 00:00:00 | 神社

       

        狛犬さんにもよろしくお願いして・・・

 

       

        立派な檜には注連縄?が・・・  幡の紺色が珍しいです

 

       

       写真の奥にあるお寺にも一度お参りに行きました

                       当日の神事は朝4時から行われます。神社向かいいある教行寺の太鼓楼から開始の

      合図の太鼓が打ち鳴らされます

 

       

        色のない時期に真っ赤なボケの花!!

 

                        

                         とにかく陽が当たらない境内の事で手水所も凍り付いていました。

 

       

        こちらを登っていくと厄神様に行けます

 

       

       左義長の一番上には何と呼ぶのかわかりませんが立派なお飾りが

  

       

       これはネットからお借りした去年のもので色々準備中の写真です

 

       

                              早朝にはバスもないしネットの写真をお借りしました。

        そろそろ火をつける頃です。左義長祭は毎年成人の日に行われます

        今年は1月11日が成人の日ですから良かったです。

        12日はいつになく雪が積もりましたので・・・

 

                        

 

             にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ             

              ルーシーとみーみにポチお願いします


名塩八幡神社の左義長祭  その1  情報誌の絵から

2021-01-12 00:00:00 | 神社

       

        2021年最初の絵は我が家から阪急バスで15分くらいの名塩八幡神社でした。

        ここは以前に行ったことがあるので楽でした。

        此処のどんとの組み方が変わっているのでバスに乗ることを悩みましたが

        昼時ならと思い出かけました。もちろん神社には電話で確かめました

 

       

       このように説明やら電話番号もあったので助かりました

 

       

       この日は1月9日でした。前日からの強風でどんとはビニールシートで頑丈に

       覆われていました。  残念です・・・

 

       

       という事でネットからお借りしました。あら、この日に来られた方です

 

 

      

      このようにしの竹で丁寧に組まれているのだそうです、

     そしてエビの殻も付けられているそうです。

       見たかったな~  でも午前4時前は来るのがちょっと無理です

      

       ちょうどここに来る時に注連縄を持ったご夫婦に出会いました。

       この場所に置いておくのだそうです

 

      

      手すりが冷たくて大変!100段近い階段を上りました。

 

      

       拝殿でしょうか、お参りしてから写真を撮らせていただきました。

       両左右にも道があり厄神さんにもお参りに行かれたようです

       灯が付けられるときの写真がネットでも無くて頑張って探しました

       明日はその写真を載せます

     

      

 

              にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ             

              ルーシーとみーみにポチお願いします


公智神社に初詣

2021-01-07 00:00:03 | 神社

                       

                        みんながTVやゲームに熱心だったので一人で地元の公智神社(こうちじんじゃ)に

       お参りに行ってきました

       密にならないようにか色々な工夫がされていました

 

       

       この道は播磨街道の一部のようです。宮前通りです

 

       

       1年にこれだけの行事があるのですねえ

       

        狛犬さんに大きな提灯が似合います

 

       

       ちょうど人がいない時にお参りさせていただきました

       いつもそうなんですが何もお願いしてなかったようです、思いは通じたかな

       

       宮前通にも寄せ植えが庭先にありました

 

       

        今年は南天のが実がよくついていました。

        上手く難を逃れることができますように・・・・

        バスがちょうどいい時間がなかったので帰りも歩いて帰りました。
                                                    

         

                           

 

 

                                                          にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ             

                                                      ルーシーとみーみにポチお願いします


やきもち地蔵さんにお参りしました

2020-12-17 00:00:06 | 神社

                    

                        16日水曜日は病院の日だったのですが私が時間を間違えてしまい駅について

       電話をしたら今日は午後から手術があるから来年にしてくださいということになり

       それならと一駅戻り、やきもち地蔵さんのお参りに行くことにしました。

 

      

       神戸電鉄の山の街という駅で降り歩いて15分位です

       やきもち地蔵とは最初は皆さんびっくりされるのですが、

          昔お地蔵さまがみえたときにお餅しかなくそれを焼いて差し上げると喜ばれ

          願い事を一つかなえてくださいました。

          それから一願成就のやきもち地蔵さんと評判となり今でもお参りの方が

          絶えないのです。

         

 

       

         旗が沢山奉納されています

                        

                      売店でお餅を買いました、

       これをお供えしてお参りが終わったら頂いて帰ります。

        この時に4人ほどお参りの方だ来られました

      

       絵馬や千羽鶴が奉納されていました

       

        まずお地蔵さまにお参りしてから奥の小さな仏様にもお参りするのです

 

       

        以、娘が来た時にこの奉納提灯の事を見せてあげました。

 

       

       線香を横にしてお参りしてからお餅を下げていただいてきました

 

       

       左にちょっと見えるのがお百度石です、

       何度かお百度を踏ませていただきました。

       しばらく行ってなかったのでお参りしたかったのです。

       結局は何もお願いしませんでした・・・・

       カメラは持ってなかったのでスマホで撮りました。

       

                   

       

        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ             

        ルーシーとみーみにポチお願いします

 


情報誌の絵の場所を訪ねて  (三田市・御霊神社)

2020-08-08 00:00:41 | 神社

                      

        何年か前に三田(さんだ)に行ったときに見つけてお参りしたことを思い出しました。

       今月の絵も車でないといけない場所です。

       

       この頃は写真が小さかったので迫力がありませんが。

 

                        

       御霊神社(ごりょうじんじや)と読みます

 

                        

       なかなか立派な建物でした

                        

       一人ではこれなかったと思います

 

             

       静かなのにそこそこの絵馬が奉納されていました

 

                      

       という事で神社の境内にあるものをむやみに動かすものではないと

       いう事でした。

 

                      

                    再び 行くことはできなかったけれど心に残る言葉がありましたので

      書いておきます。

       心に旅を

       自分の心に少しだけ旅をさせてあげましょう

       手を合わせ、目を閉じるだけでいい

       毎日心に旅を

 

                                                にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
             ルーシーとみーみにポチお願いします