・おいおい、こんなもの、大学構内のコンビニで販売しちゃっていいのかい??

・東京から新幹線に乗って帰るとき、かなりの確率で購入するのが「貝づくし弁当」です。そう、東京駅(周辺?)の駅弁なんですね、本体は。・これに、ウィスキーの水割り(大きめ缶)をチョイス、ほっと一息付きながら食べるのが出張帰えりのささやかな楽しみです。
・結構、人気があるようで、コンコースの駅弁売店では売り切れになることが多いんですが、意外や、ホームの売店だと残ってたりします。新幹線車両1台が25メートル、16両編成ですから400メートル。なに、「貝づくし弁当」のためなら短い距離です。ホームの端から端まですべて売店を覗き回っても。なんなら、すべてのホームを歩いても。
・今では、大阪・京都の新幹線ホームでも買えてしまいます。うーむ、「何の顔 あっての駅弁か」と思うわけですよ。なんとも風情がないといいますか。

・そんな話を中国人留学生にしたら、「ええ、すばらしいことじゃないですか、好きなものがあちこちでゲットできるなら」とたしなめられました。まあ、そうなんですがね。
・でも、構内のコンビニで買えるとなると話は別、というのが我ながら現金なところ。まさか、アルコール類を売るわけにもいかないでしょうから、せめてノン・アル飲料も置いてほしいなあ。ドライなジンジャエールでもいいけど。

・東京から新幹線に乗って帰るとき、かなりの確率で購入するのが「貝づくし弁当」です。そう、東京駅(周辺?)の駅弁なんですね、本体は。・これに、ウィスキーの水割り(大きめ缶)をチョイス、ほっと一息付きながら食べるのが出張帰えりのささやかな楽しみです。
・結構、人気があるようで、コンコースの駅弁売店では売り切れになることが多いんですが、意外や、ホームの売店だと残ってたりします。新幹線車両1台が25メートル、16両編成ですから400メートル。なに、「貝づくし弁当」のためなら短い距離です。ホームの端から端まですべて売店を覗き回っても。なんなら、すべてのホームを歩いても。
・今では、大阪・京都の新幹線ホームでも買えてしまいます。うーむ、「何の

・そんな話を中国人留学生にしたら、「ええ、すばらしいことじゃないですか、好きなものがあちこちでゲットできるなら」とたしなめられました。まあ、そうなんですがね。
・でも、構内のコンビニで買えるとなると話は別、というのが我ながら現金なところ。まさか、アルコール類を売るわけにもいかないでしょうから、せめてノン・アル飲料も置いてほしいなあ。ドライなジンジャエールでもいいけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます