・グーグルブックスで検索していて、たまたま出会った本。国会図書館の個人送信サービスに登録しているとカラー写真で見られます。出版史は、ほんと勉強中なので、助かる一冊です。
・ところが、この本、小川菊松(誠文堂新光社会長)の著書となっているんですが、実は、中山泰昌という編集者の作物とのこと。清田啓子「花袋『縁』中の一モデルの証言」(『駒沢短期大学国文』10、1980)にその旨が記されています(クリックするとPDFのダウンロードが始まります)。なお小説『縁』の登場人物のモデルが中山泰昌で、自身で大量に書き込んだ本も残っているそう。
・そのことは、ブログで出版史のエッセイを書き綴っている方の著作を、これまたたまたま岐阜県図書館で読んだことで知りました。その方も別の方の書き物で知ったそう。その書き物も同館にあったので、清田論文にたどりつくことができたというわけです。
・今日、京都の勧業館みやこめっせの古本祭で出会ったのが、『出版興亡五十年』の復刻版(1992)。で、真の著者のことに触れてるかといえば、どうも記されてないようでした。巻末の文章ほか、原本から省かれた記事もあるとのことなので、私には価値がありません。購入しませんでした(800円くらいだったかな。買ってもよかったかな)。
・また、次のような論文に接することができました。
羽原清雅「続・ある編集者の軌跡 ― 「中山泰昌(三郎)」の豊かな苦闘」『帝京社会学』22(2009年3月)
羽原清雅「ある編集者の軌跡-明治・大正・昭和三代「中山泰昌(三郎)」を追う」『帝京社会学』19(2006年3月)
・ところが、この本、小川菊松(誠文堂新光社会長)の著書となっているんですが、実は、中山泰昌という編集者の作物とのこと。清田啓子「花袋『縁』中の一モデルの証言」(『駒沢短期大学国文』10、1980)にその旨が記されています(クリックするとPDFのダウンロードが始まります)。なお小説『縁』の登場人物のモデルが中山泰昌で、自身で大量に書き込んだ本も残っているそう。
・そのことは、ブログで出版史のエッセイを書き綴っている方の著作を、これまたたまたま岐阜県図書館で読んだことで知りました。その方も別の方の書き物で知ったそう。その書き物も同館にあったので、清田論文にたどりつくことができたというわけです。
・今日、京都の勧業館みやこめっせの古本祭で出会ったのが、『出版興亡五十年』の復刻版(1992)。で、真の著者のことに触れてるかといえば、どうも記されてないようでした。巻末の文章ほか、原本から省かれた記事もあるとのことなので、私には価値がありません。購入しませんでした(800円くらいだったかな。買ってもよかったかな)。
・また、次のような論文に接することができました。
羽原清雅「続・ある編集者の軌跡 ― 「中山泰昌(三郎)」の豊かな苦闘」『帝京社会学』22(2009年3月)
羽原清雅「ある編集者の軌跡-明治・大正・昭和三代「中山泰昌(三郎)」を追う」『帝京社会学』19(2006年3月)