充電日記     

オフな話で一息を。

マイナー辞典の刊年

2020年10月25日 | 道具箱
・各地の古本市がCOVID-19のため、中止になってしまいました。でも、買う気だけはあったりして、なんだか変な心のバランスになってます。で、前にも紹介したように小さな辞典をコレクションのように買ってみたりしてます。そのなかで、いくつかの出版社やシリーズ物などが気になってきています。

・その一つが金園社。かわいらしい『ダイヤモンド国語辞典』を出していました。刊記(奥付)に刊年があるものもあるのですが、何も書いてないこともあります。むしろ、その方が多いよう。ただ、函の底部には書いてあるので分かります。函を捨ててる場合は分からないのでお手上げです。

・出版社の事情は分かります。巻末の刊記に「何年に発行されました」と印刷してしまうと、あまり売れ行きがよくない場合に困りますね。「いつまでも古いものを売ってるなあ」と思われますから。で、巻末には記さずに、函とかカバーとかに記すようにすれば、函・カバーだけ換えればいいので、好都合ですね。ずるいけど。(^_^;

・さて、『ダイヤモンド~』の兄貴分『六万語国語辞典』も刊記に刊行年が記してありません。では、函だ! うっ、そこにもない!!
 


・幸い、今回購入したものは「名入れ本」でした。普通は表紙にだけ「祝 入社記念 ●●株式会社」とか書かれるんですが、扉(本の中のタイトルページ)の前に1枚、あつらえた用紙がありました。そこに「平成2年4月1日現在」と記されているんですね。やった! 1990年だ。



・ちなみに、刊行年の見当を付けるには、東京の出版社なら、まずは電話番号の市内局番ですね。この『六万語国語辞典』の刊記には、東京都台東区の住所に、市内局番は3桁が記されていました。したがって、1988年ないし1990年以前のようです。

国語辞典にイロハ索引は、いつまで載せていたか

2020年06月14日 | 道具箱
・先日購入した『(和英併用・ペン字入)机上最新辞典』は、国語研究会が発行したものです。刊記から昭和43年に完成したものを、昭和59(1984)年に刷りだしたことが察せられます。



・で、ちょっと興味があったのが、イロハ索引(目次)があるかどうか。FB友のOさんに教えてもらった着眼点ですが、見事、ありました。もちろん、五十音索引も載っています。「いろは索引」が「1行1字の縦書き」なところもいいですね。(^^)



・お値段は結構しまして、766ページで1600円。これ、同年に増刷された『新明解国語辞典』第3版(小型版。1287ページ)が1700円ですから、まさにライバル! むしろ割高??



・かたや、英語やペン字書体を載せる便利系、こなた、語釈に特徴があるうえにアクセントも付すかと思えば語注の「う」には発音記号(オ)を付すなど本格中の本格派です。両者が同価格であることは、今からはちょっと考えにくいのですが、まだまだペン字書体を必要とする人たちなりケースなりが多かったということかと思います。もちろん、堂々たる革装に金文字など、コストもかかっているのかもしれません。たしかにフォントはともかく、高級感はあります。



・肝心の本文はこの通りです。情報は古いですが、まずまずでしょうか。「ティケット」は載せるんですが、「チケット」を載せないあたりは、また興味深いです。先に紹介した1991年刊の『国語新辞典』とねらうところは一緒ですが(英語・ペン字付き)、内容を全体的にみると『机上最新辞典』のほうがよっぽど良心的です。



・ネットをいろいろ見てましたら、価格と刊行年のバリエーションが見つかりました。ん~、平成に突入するかどうか、ちょっときわどいところ? 興味津々。もちろん、英語・ペン字付きの簡便な国語辞典は、いまも書店店頭にあります。ですから、興味の中心は「いろは検索付きの国語辞典が平成に出版されたかどうか」ですね。
 1980年28版 → 1200円
 1984年42版 → 1600円
 ? 年 ?版 ← 1950円

帯2 日本語難易度推定

2012年07月12日 | 道具箱
・「読書猿Classic」の「カフカ『変身』はラノベよりもずっと読みやすい←日本語難易度推定をやってみた」で紹介された「帯2 日本語テキストの難易度を測る」。任意の文章をコピペ、ボタン一つで難易度を計ってくれます。自分の書いたものでちょっと検証。

「マセンデシタのいびつさから」。13段階評価でレベル8。中学2年レベル「やさしめ」。たしかに自分でも、分かりやすく書こうとしていました。が、ぱっと見た感じでも、前半と後半とで難しさが異なりそうです。


「言葉を学ぶワケ」。これはレベル9。中学3年「ふつう」。やはり、分かりやすく書こうとしたものですが、ちょっと抽象的な話になってます。難易度は比例してそう。


「節用集」。事典の項目なので、それなりに分かりやすくする必要があるもの。でも、専門的な事典だったので、高校3年レベル「むずかしい」は妥当な線のよう。グラフは左上がりになっていきます。


「若者言葉と方言への期待」は、最高難易度13、一般・大学生レベルで「とてもむずかしい」。う~ん、そうかな。エッセイとして書いたから、論文ほどはむずかしくないつもりでしたが、一般・大学生レベル以上はひっくるめてここに含めるのでしょう。理論的にはもっとレベル分けできるのでしょうが、それをしてもあまり意味がないとの判断かもしれません。あるいは、端のレベルになるほど計算誤差が多くなるのかもしれず、ある程度のところで打ち切るのかもしれません。

・レベル9・10前後に、曲線のふくらみがあるのも興味もたれます。さきほどの「節用集」だと、きれいな右上がりの曲線になってました。専門用語の集積みたいな文章だからでしょう。が、このエッセイの曲線には迷いのようなものがあるわけです。その辺がエッセイらしさの反映かもしれません。

・このツール、2009年からあったとか。つい最近、フェイスブックのOさんの投稿で知りました。ところで、「帯2」という名前。「帯1」の改良型だとすると、『スター・ウォーズ』の好きな方が作ったのかなと夢想しますが(笑)、グラフの曲線が由来でしょうか。

道具たち(備忘録)

2011年09月20日 | 道具箱
・(メモを採らない?)学生のために(してよいのか、するべきなのか、しないほうがいいのか、すべきではないのか)。日付は適宜変えて更新の予定。

心得
院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない 繰り返しいう。主役は君なんだ。

電子テキスト
・ブックナビ http://www.book-navi.com 「電子テキスト」ほか

参考文献
日本語研究・日本語教育文献データベース
 国研。冊子体の『国語年鑑』も必見。参考文献に出会いやすい。

 国文学論文目録データベース
 国文資。論文集論文にも強い。
・サイニイ 便利だが、これだけでは到底済まない。
国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
 論文集論文にも。他分野雑誌も強い。


調査
・少納言 http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/
 資料ごと/年代ごと/正規表現…… 便利。

データベース
・国研データベース http://www.ninjal.ac.jp/database/ 忍者が君を救う? 一通り遊んでみる
・国文資データベース http://www.nijl.ac.jp/pages/database/ とりあえず全部見ておく。何があるか覚える

分析
・KH Coder http://khc.sourceforge.net/

エディタ
・構造化エディタ http://www008.upp.so-net.ne.jp/momotan/sted.html