goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

俺不良品

2021年07月20日 | 文化
・嗚呼! なんという心がけでしょう!! 自分は不良品だから常に積み荷への注意はもちろん、車の整備、交通ルールの遵守、仲間たちのサポートを大事にしようとの、実に誠に謙虚きわまりない宣言が、ここになされているのです!!



・書きつけた主は、中国古典の真髄『詩経』「小雅」の「正月」の一節を読んで感銘を受けたものと容易に察せられます。補佐役を見捨てることなく、足りなければ増備し、大事に目をかけてやれば、どんな険路も共に乗り越えられようとの、経国の教えです。その喩えに荷車が用いられているからなのです!!(プリント3行目を御覧ください→無棄爾輔、員于爾輻、屢顧爾僕、不輸爾載、終踰絕險、曾是不意)

・このトラックに接した時ほど、私は古典の素晴らしさ、その浸透の深さに感じ入ったことがありません。このトラックの主は、日々、自戒しつつ、生業に打ち込んでおられることでしょう。みなさまもどうか、古典を愛する気持ちを持ち続けていただきたいと思いまして、話ささせていただきました。ご静聴、ありがとうございましたです。

渡来人、四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ(日経サイエンス)

2021年07月19日 | 文化
という記事に接しました。渡来人由来のDNAが、関西を中心に富山・金沢・福井・四国に認められやすいとのことです。ちょっとびっくり、この分布領域、そのまま、京阪系アクセントと、その影響が強く現れているとされる地域に相当するんです。

・で、その両側には東京式のアクセントが分布します。となると・・・ 

・昔々は、東京式アクセントが日本全国に行なわれていた。ところが、京阪地方に渡来人が移入してきたため、この地方では、大きな変化が起こり、あらたなアクセント体系が確立された・・・ という筋書きができないでもないですね。

・そういうことがあるのかどうか、気になるところではありますが、あまり期待はしていません。ゲノム分布とアクセント分布をつなぐ第三の事象があるのではありましょう。

・しかし、そもそもゲノム検査のサンプル数が少ないような。各県、50ですか。ちょっと心もとないなあ。

農耕士コンバイン

2021年06月27日 | 文化
・先日、ぼーっと深夜のテレビのチャンネルを流していたら、聞き覚えのあるメロディが流れてきた。そうかそうだ、この原曲だ。

【秋田大学アニ研】農耕士コンバイン(1985)他2篇


・なんか懐かしい。いや、原曲(聖戦士ダンバイン)の方はほとんど聞いたことがないんだけれど、このパロディの方は、初めて全国放映されたときに見ているのだ。ああ、素人集団でも、このくらいのアニメはできるんだなと思ったり、パロディのセンスに驚いたり。

「三宅裕司のえびぞり巨匠天国」っていう番組名だったのか。「三宅裕司のいかすバンド天国」の印象は強いのだが。しかも、1年もたなかったとは。もう少しやっていたような気もするけれど、末期はたしかに末期的な作品が目立ったように思う。

・この番組、けっこう面白く見ていた気がするが、若い人がどんな新しいことを見せてくれるかに、なんとなく期待していたんだろうなと思う。21世紀は目の前、平成にもなった。そんな新しさへの価値というか期待値がどんどん高まっていった時期だったような気がする。パソコンに気が向くようになるのは、まだ少し先の話。

変な(?)ものを買った

2021年06月07日 | 文化


・多分、ガシャポンとかで出てくるやつなんでしょうけれど、そのマシンにいつ出会えるか分からないので買いました。すさまじい小ささ。ちゃんと写真が撮れたら、また掲げますが、日本の印刷・製本技術に最敬礼。

・これだけ小さいと、ほんの、ほんの小さなミスが欠陥商品を生み出すことになるのは、ちょっと考えれば分かるところ。いやはや、すさまじい。これが、普通なら500円くらいのガシャポンから出てくるのでありましょうか。すごいすごい。

・国語辞典としか書かれていなくて、刊記もないのですが。2000年ごろの製品でしょうか。

検索法を選ぶ辞書利用者

2021年06月03日 | 文化
引野亨輔氏「近世後期の地方書肆と村落民衆」

・節用集の検索法にこだわる購買者。面白いよね。古文書にダイレクトに当たる訓練を受けている史学研究者、うらやまし。学部生のころ、無理やりだれか引き込んでくれてたらよかったのに。

NHKのアニメを不安視

2021年04月18日 | 文化
・随分前のこと、世界の放送局で、もっとも多くの殺戮シーンを放映しているのが、NHKである、と聞いたことがある。え? NHKが? と思ったものだが、その原因は大河ドラマだというのである。たしかに、大河のウリ(?)は戦国時代だし、幕末を扱っても似たようなことにはなる。

・で、だ。先日、『進撃の巨人』が一休みに入ったけれども、その前は『銀河英雄伝説』をやっていた。万単位の艦船が縦横無尽に宇宙を駈けてドンパチするわけだから、大河の比ではない。あれ? その前は『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』だったか? そして今は秦の中国統一を描いていく『キングダム』。おいおい、という気がしてくる。

池田綾子「プリズム」(アニメ「電脳コイル」OP) 歌詞付き


・『電脳コイル』とかやってたころが、よかったような気がします。『3月のライオン』を再開してくれてもいいし。

・人が(あまり)死なない戦争ものだと、『戦闘妖精雪風』か。NHKの得意技で、OVA5巻を適宜ばらして1~2クールくらいやって、続編を新規に撮るとかでもいいしね。アニメじゃないけれと、『特撮ガガガ』をやってくれてもいいし。(^_^;

あいみょん –空の青さを知る人よ【movie ver.】

2021年03月29日 | 文化
あいみょん –空の青さを知る人よ【movie ver.】


・いやあ、いいわ。見るたびに泣いてる。お堂(?)から出てからは泣きっぱなし。

・「君の名は。」よりも「聲の形」で、「天気の子」より「空の青さを知る人よ」ですね。自分的には。

ん? 漫画?