goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

コロナ禍で見つけたフィールド

2022年01月30日 | 
・・・・も、3年目に突入?? いい加減、去ってくれないですかね、COVID-19。

・今年は、タヒバリがこしを据えてくれたみたい。とてもうれしい。



・不思議と、キセキレイにも出会う回数が増えてる気がする。ぴりっとした写真は撮れないけれども。動くしね。あと、デジカメというものは黄色の描写がすこぶる下手らしい、と聞いている。そういうことも関係するのかも。いや、ピントは被写体の目に合わせるのが基本なんだけれども、鳥の頭部はよく動くので、ほぼほぼ同じ距離になる胸とかで合わせることが多いんです。で、そこが黄色(レモンイエロー)という不仕合わせ。



・アオアシシギは常連さん。今日はイカルチドリは見かけなかったけれども。



・去シーズンに見られたベニマシコに会えないのはなんとも残念。別の場所ではそこそこ見る機会があるけれど。セイタカアワダチソウの白い穂はたっぷりあるから、お食事にくればよいのに。



・野鳥を見始めて、もう何年になるだろうか。禁煙成功記念に買ったミクロン(ニコンの双眼鏡ね。ウィルスぢゃないよ)からはじめたんだったなあ。どれほど気分転換ができるかしれやしない。気分的に腐ることもあるのは、どなたも一緒だと思うけれど、そのたびに救ってもらってきた気がする。ちと、大げさかな。

近場あちこち

2022年01月09日 | 
・里山公園風なところで、ジョウビタキとベニマシコ。もう1と月くらいすると、ベニマシコも綺麗になるでしょうか。





・川方面で、タヒバリにキセキレイ。ハクセキレイ・セグロセキレイもいたから、一日で4種見られました。





・久しぶりのタシギ。10羽くらいの群れでしたが、なかなか見つからない。迷彩なんですね、この模様が。



・このポイントだと、コガモ・カルガモ・オオバンが主力で、ときどきカイツブリ類が混じる感じ。まず、マガモ・ヒドリガモ・オナガガモなどは見られません。ちょっと不思議。


日曜日はコチョウゲンボウ

2021年12月06日 | 


・日曜日の収穫。

・チョウゲンボウの大きさは頭に入ってるから、それからすると随分小さく見えた。小型の猛禽であることは明らか。ツミとかだったら嬉しいなと思いつつ、撮ったものをよくよく見れば、コチョウゲンボウ(のメス)らしい。初めてお会いしました(かな)。猛禽類のなかの癒し系ですね。かわいい。



・左端の子だけ、ほっぺに黒い斑点がありません。ニュウナイスズメといいます。残りは普通のスズメ。ニュウアリスズメ???



・伊吹山には冠雪。



・あたり一帯、金色に輝く時間帯。



・なんかシュール。山並み、電柱・電線、袋・・・



・山肌に切り込んだような紅葉・黄葉。

アオアシシギポイント

2021年11月23日 | 
・昨年の3月から行ってるポイント。家からもクルマなら近いし、お肉の安いスーパーにも寄れるので、最近はよく行きます。





・ここの名物(?)は、アオアシシギだなあ。不思議と出会い確率が高い。あと、もう少しすると、カモ類も増えるでしょう。





・これはオオバンの足跡かな。




やっと慣れてきた新愛機

2021年11月03日 | 
・岐阜市内、一昨年から冬場のポイントになったところでパチパチ。



・ハクセキレイ。かまえていたら、どんどん近づいてきちゃった。



・たぶん、イカルチドリ。コチドリ?



・チョウゲンボウ。よし、このアンテナ、忘れまじ。



・アオサギ。激辛唐辛子でも食べたのか、ずっとこの恰好でした。







・ジョウビタキ。冬鳥。今日はオス2羽で縄張りあらそいをしてました。

またぞろ海津市方面へ

2021年09月19日 | 
・久しぶりに猛禽類が目に止まったので、カメラを構え、シャッターを半押ししても・・・うわ、AFが動かない!! そんな設定にはしてないはず・・・AFモードもAFサークルも選択できない! なんじゃ、こりゃ・・・ 

・あちこちいじくり回してふと目に入ったのが、MF/AFのスイッチ。なんでこれだけ物理スイッチにするかなー。(なってなければなってないで文句を言いそうだが)。

・仕方なく、ヒガンバナ地帯でぱちりぱちり。色が抜けたんじゃなくて、はじめから白い種もあるんだね。


・羽島市方面にいって、チョウゲンボウとかクサシギなど。チョウゲンボウが川べりで騒いだら、シギが2羽飛び出してきた。居るんだけれど、そんなアクシデントでもないと分からないんだなあ。じっくり観察するしかないね。



・1年中居る鳥だろうけれど、猛禽類には、冬場によく出会う気がする。


・これは大垣市内かな。


久しぶりに鳥見らしく

2021年09月11日 | 
・そろそろ稲が刈られる田圃もありますね。で、水が入ったままだと、鳥たちがやってくることがあります。今の季節だと、渡り鳥のシギ・チドリも立ち寄ります。



・ただ、シギ・チドリは見分け方が難しい。上のはウズラシギでよいでしょうか。下はタカブシギ??



・久しぶりにバン。夏羽ですね。淡色になる冬羽の個体もいました。切り替わる時期なのかな。それにしても、バンは個体数が少なくなっているのかもしれません。オオバンは多くなってる印象。



・タシギ。長い嘴がシギらしいんですが、毛繕いには苦労してそうですね。