goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

10億円のトイレットペーパー

2020年03月04日 | パソコン・ネット
・「スコッティ トイレットペーパー 花の香りつき4袋セット 1袋あたり12ロール×25メートル」が、ヤフオクに出品されてました。オークションにかける、というだけで、私などはムッとします。このご時世に非国民め、と。

・ただ、開始価格は1円でしたので、まだ良心的な方(?)とか思います・・・・・ いやいや、「この商品は送料無料で出品されています」とあるので、送料分くらいの値上がりは見込んでいると考えるのが普通でしょう。ならば、更なる値上がりも考えているのではないかと思います。

・さて、その入札最高価格は・・・ 1000000000円でした。どんなことになったのか、分かりません(「入札履歴」をクリック)。「入札最高価格」と書いたのがミソといえばミソです。それはともかく、出品する方もイタズラに入札する方もどんなものか。はあ。

・ところで、1973年のオイル・ショックのときも、トイレットペーパーが払底しました。ネットがない当時、どのように情報が広がったのか興味があります。ネットがない=無責任に情報を拡大するものがいない、ではありません。無責任な情報が流れにくい、くらいのことでです。が、それでもあれだけの騒ぎになった。日本人も我先にと行動する人間であることの証明なのかもしれません。

・で、その折りに買いだめていたトイレットペーパーが発見んされたんだそうです。状態も綺麗です。いやはや。こりゃ骨董的な価値があるかもしれません??

押せない回答

2020年02月10日 | パソコン・ネット
・facebookの広告処理。一番上の、うっかり押せんよなあ。



・もちろん、これを利用して、今後断じて表示されないようにする、ということはありうる。

・しかし、そうしたら、類似するけれども、有用性の高い情報が入ってこなくなる可能性があるにはある。

・また、こちらの趣味・傾向をがっちり知らせることになり、その方面の広告がいやというほど表示されることになりかねない。

・もちろん、それでよいと腹をくくれるならよいが、FBだけにとどまらず、あちこちに参照されて、無駄に広告が表示されるだけでなく、メールとかが増えないともかぎらない。

音声入力でどこまでできるか

2020年02月04日 | パソコン・ネット
・昨年の8月からスマホにしたのですが、例のフリック入力が、もうイライラしてしまい・・(^_^; ねらったキーより一つ下に触ってしまってたり、フリックしたつもりがただのプッシュになっていたり・・




・で、音声入力で、行くところまで行こうと決意しました。(笑) 「googleカレンダー」の入力も成功!




サクラチェッカー

2019年10月18日 | パソコン・ネット
・サクラチェッカー

・アマゾンの出品に中国企業のものが多いのは先にも述べました。レビューも100件単位でついてるものもあります。そんなに買われてるのかな。ほんとに?

・先日も、NHKで採り上げてましたが、サクラのレビューも多いようです。たしかに、以前から気になってました。日本語としてすわりの悪い表現が散見するレビューがあったりするんですね。日本語ネイティブならそうは書かないだろうという言い回しやら、明らかな誤用も。そういう「無理に日本語でレビューされてる商品」はパスするにしくはない。

・これもNHKの番組で知りましたが、サクラ率を計算してくれるサイトがあります。発信地その他、いくつかの指標からレビューを解析していき、総合的に判定するようです。たとえば、「星5つ中4.6」をマークするヘッドホンを判定にかけると・・・2.5台まで下がりました。これは購入を躊躇する。

・ざっくり言って、星5つ・4つのプラス側はサクラ、星1つ・2つのマイナス側はアンチとなります(あるいは「悪いものは悪い」と、正当な評価をしている可能性もあります)。とすると、中間の星3っつを与えたレビューは、プラス・マイナスどちらにも与しないので、何らかの真実を述べている可能性があります。パスするまえに読んでおいて損はないかもしれません。

・見れば、「つけ心地は悪くない」「値段なり音・品質」などの評価があります。そうは悪くないが、わざわざ買わなくてもよさそう」といったところでしょうか。「外見がよければいい」「外部の音をきちんと遮断してくれればいい」「耳当て代わり! でも耳当て耳当てしてるのはいやだ」といったつもりなら、購入するのもアリということか。


・・・・ハネアリミドリエビの写真が出てきたので添えておきます。記事とは関係ありませんけど。・・・・




ScanSnap SV600

2013年06月12日 | パソコン・ネット
・ついに来ました。上からスキャン。フロアに1台は欲しいね。今年上半期の大ヒット商品になりそう。

・本家。http://scansnap.fujitsu.com/jp/

アマゾンでも予約開始。6万円!

本家より、こちらの説明の方が分かりやすいかも。

も一つ。

今どきの小学生

2013年03月16日 | パソコン・ネット
・ネットを検索していて、どうしたわけかNAVERまとめサイトへ。

「盗み聞きした小学生の会話が超ウケルwww」。妙に引き込まれます。たとえばこれなぞ、秀逸。こんなご時世だけど、まだまだ小学生って、かわいいね。

・このように自由にリンクできるので、ツイッターを利用してる人はご注意ください。

デジモノの宿命

2012年09月24日 | パソコン・ネット
・つぎつぎに新機種があらわれるパソコン・デジカメ・ケータイ。もう、いつ買ってもいいや、とばかりに、キヤノンのSX40HSを買ったのが3月。で、先日、後継機の発表がありました。とほほ。

・明らかにスペックアップしています。とほほほ。
  合焦スピードはほぼ倍に。
  ズームは35倍から50倍へ。1.4倍。
  安心できるデジタルズーム*域は、
    1200万画素で、ナシ→100倍
     600万画素で、43倍→125倍
     300万画素で、88倍→200倍
    *プログレッシブファインズーム。旧称、セフティーズーム。

・使い勝手もよさそう。
  背面のボタン同士に距離があるので押し違いが減りそう。
  電源スイッチが一挙に中央よりになって押し違いが減る。
  背面の親指回転ボタンに、不用意に触れなくなりそう。

・鳥屋としては、プログレッシブファインズームと合焦スピードに惹かれます。ああ、どうしよう。

スマフォ2

2012年07月05日 | パソコン・ネット
・FBの「ともだち」さんの経験。お名前は伏せて紹介。


・iPhone のとあるアプリに、

「人生の意味って何でしょう」

と尋ねたとか。その返答は、

「無生物の私になぜそんなことを聞くんですか」。


・また別の方が試した。答えが帰ってきた。

「人に親切にすること、食べ過ぎないこと、いい本を読むこと、適度に散歩すること、信条や国家を問わず、あらゆる人々と平和に仲良く暮らせるように努力することです」。


・「無生物」回答にびっくりしたけれど、「意義列挙」回答にも驚く。そして、人に応ずるかのように異種の回答ができることに、さらに驚いた。ちょっと恐怖に近いかもしれない。ただ、こういう例に接すれば、やっぱりスマフォを持つのもいいかな、とか思ったりして、悩む。

メイリオ

2012年07月04日 | パソコン・ネット
・Windows vista から使われいるフォント。2007年から別のソフトなどに同梱されていたとか。そういえば、名前を聞いて、XPにインストールしていた気もするけれど、まったく使ってなかった。

・つい最近になって知ったんですが、フォント自体に行間が設定されているようで、ウェブ・ページなどで行間がほとんどないような場合、メイリオに設定してあると読みやすくなります。

・まだ設定されていない場合、IE上では…… インターネット・オプション→全般→フォント→Webページフォント→メイリオ(選択。表示をスクロール。多分一番下)→OK→OK。

・気に入ったら、ほとんどのサイトでメイリオを使える設定に。インターネット・オプション→全般→ユーザー補助→書式設定→Webページで指定されたフォントスタイルを使用しない(チェックをオンに)→OK→OK。

スマフォ?

2012年07月03日 | パソコン・ネット
・そろそろPHSの電話機があぶない。180度開くと液晶の電源が落ちてしまう。

・ところで、もう何年使ってるのだろう。マメに記録する方ではないので、こういうとき、ちょっと困る。が、バッテリーをはずしたら製造年月日が書いてあった。「2007
年7月」。ちょうど5年ですか。だましだまし使えばまだいけそうだけれど、スケジュールも任せてあるんだし、そろそろ替えてもよいかな。

・で、スマフォにするかどうか。日本でもっとも早くスマフォ(とは当時言わなかったと思う)をリリースしたウィルコム。早すぎてヒットにはつながらなかったけれど、でも、そこそこ使ってる人は見かけましたね。そして、社会が追いついてきた第二世代(?)スマフォもリリースした。悩む……

・悩むときの行動指針をあらかじめ決めておくといいのだが。つまり、「迷ったら、○○する/しない」。これまでどうだっただろう…… やっぱりケース・バイ・ケースかな。いや、重要な場合ほど「する」、ささいなことなら「しない」、だった気がしてきた。

・で、今回は…… 「悩むくらいなら、必要ないと思っているんだろう」。そう、必要なら飛びついてるはずだ。それをしないのだから、必要なないんだろう。ということで在来機種にしときますか。

・もちろん、使い道がないわけじゃない。古本市などで見かけた本を前に「すでに持っていたかどうか、持っているとしたら、状態はどうだったか」などと思案してるときに、状態をぱっと知らせてくれる画像が引きだせたらこれは便利だ。が、が。その画像を撮らなきゃならない。それが苦労だったりするし……