goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

初年次セミナーにて

2012年05月15日 | パソコン・ネット
・パソコン部屋で初年次セミナーをおこなう。グループ発表をさせるのだけれど、そのための資料収集にネットを使ってもらおうとの算段。

国会議事録検索システムを使ってみましょう
 …… 数分間、反応がなくなってしまった。20人しかアクセスしてないのに。「岐阜大学よりサイバー攻撃がありました」などと朝刊に載ったらやだなぁ。

・「Googleで自分の名前を検索してみましょう」
 中学校の時の受賞記録が出てきた学生あり。感激してた。自分のしてきたことを、だれかが忘れずにいることの確認。嬉しいことでしょう。

・「Googleで住所を入力してみましょう。地図も出るよ」
 「先生! うちの親が映ってます!!」。ご近所の人と話し込む姿が映ってました。ストリートビュー、おそるべし。

不均衡コーパス?

2012年05月14日 | パソコン・ネット
・明日の初年次セミナーは、パソコン部屋でのネット教育なので、教材の確認をしてみた。

国会議事録検索システム。単語から縦横に、各議員らの発言を検索できる。国会での発言集だからおのずと内容は偏りがち。日本語を代表するように設計された均衡コーパスではないけれど、そこで話されているのは間違いなく日本語だ。性格さえ分かっていれば利用すべき(すでに専書も出ている)。

・ためしにデフォルトの時期設定で「アニメ」を検索すると120件ほど。さすが日本というところか? 

・さらに絞りこむべく「ナウシカ」を引けば1件ヒットしてびっくり。
「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」の巨神兵のように、動かしちゃ駄目なものなんですよ(91番発言)
 高速増殖炉「もんじゅ」の危険性を比喩したものですが、福島みずほ氏はどんな効果を期待して、こんな比喩を持ち出したんだろう。議員の先生方は理解しただろうか。私はわかったけどね。

・ちょっと面白い例ですね。現実に存在するものの危険性を、現実には存在しないもので比喩して理解させる…… 普通の比喩のありようとは正反対です。しかも、それで分かっちゃう人もあり、もちろん、それを比喩に使う人があって、そんなやりとりが国会(の委員会)で話されている。アニメ大国(?)日本の面目躍如?

・この福島発言が記録されているので、「巨神兵」で検索してもヒットすることになります。国会議事録検索システム、意外にも均衡がとれてるのか? いや、やはり不均衡でしょうか。

105円カードリーダー

2012年02月16日 | パソコン・ネット


・セリアという100円ショップで見つけました。これは売価105円(税込み)です。315円マウスでも驚きましたが、こちらも驚きます。しかも、対応するのは、SDカード系のSD・SDHC・MicroSD・MicroSDHCと、メモリースティック系のMS Duo・MS PRO Duo・MS Micro。やってみたところ、MS PRO-HG Duoも認識しました。

・「認識」とはいえ、はじめUSBに挿したおりには、「正しくインストールできませんでした」と出ましたが、挿し直したら無事認識してくれました。



・ケース色は、他に黒と青があり、ともに透明感のある材質でしたが、一番見やすいものにしました。基盤がよく見えますが、ICらしきものは右下の楕円のものだけのようです。それもどこに端子がつながっているか心もとないもの。基盤が複層なのでしょうか。

・パッケージにもどれば、商品名は「USBカードリーダー」とあるだけです。普通、この手のものは「リーダー・ライター」となっているはず。つまり書き込みもできるはずです。が、それが記されてないのがちょっと気になります。手持ちのカードにサラのものがないので、書き込みはまだ試しておりません。多分、できるのだと思うのですが。

315円マウス

2012年02月13日 | パソコン・ネット


・久しぶりにダイソーに行けば、315円でマウスを売ってました。ちょうど自宅のノートの左右ボタンとの相性が悪いところだったので買ってみました。黒ばかりかと思いきや、一つだけ白がありました。自宅の愛機との色も合う。

・光学式なのが感無量。材料費からすれば、昔懐かしい(でもないか)、ボールを内蔵した機械式とでもいうべきものの方が安いのでしょうが、でも、いろいろ可動部分とかの具合も完璧でないと所期の性能をはっきしづらい。部品点数も多く組み立てはむずかしそうですしね。さて、光源は赤色ダイオード。当然受光センサーもあるはずで、演算ICも使っているはず。これが315円で売っても利益が見込める商品というから驚きです。


・薄型タイプでホイールもついてる。USBの端子も、四角じゃないんですね。微妙にカーブを描いている。本体は薄型。いっそ、半分の長さならとも思います。ホイールはほぼ透明で、相応におしゃれ。どこにも安っぽさはありません。接続すれば、あっけなく使えてしまいました。ちょっと動きが敏捷なので、感度を下げた程度で、普通に使えます。なんだか期待外れ(何を期待している)。欲を言えば、カチカチ音がもう少し小さいとベター、ホイールがも少し外側だとベストですけれど。


・本体を動かすと赤く透けて光ります。動かさないときは基本、発光してません(実際は、ごく暗い光量で光っているようです)。

スイッチング・ハブ、逝く

2011年06月20日 | パソコン・ネット
こちらのハブです。5年間、通電しっぱなしだった。このところ、転送速度ががくんと下ることがしばしば。限界だったんだろうね。

・急場をしのぐ。幸い、直結できるメス=メスのコネクタ(ダイソー製)があったので、ハブに接続された4本のLANケーブルから本線とリビング線をさぐりだして直結。このままでもいいかな。

・別の部屋でもたまにLANを使うし、抜き差しでプラグの付け根に無理な力がかかったかもしれない。やっぱり「直結」は応急措置にして、新たなハブを買うか。

・いくらするのだろう…… 1008円? これにしましょう! 電源はアダプタータイプになるけれど、回路と同居しないから熱の影響も少ないはず(もちろん、電源コードから伝わるが)。長持ちしそう。なにより、おまかせ節電というのがいい。発熱も少なさそうで、留守でも安心。

仮想副画面

2011年05月31日 | パソコン・ネット
・中部地方も節電体制になる。できるところは少しでも節電したい。で、パソコンのサブパネルをオフにしてみた。普通は何ということもないけれど、あれこれ参照するときにちょっと困る。ウィンドウを広げっぱなしにできないから、面積を小さくしたり、最小化したり、元にもどしたりする。さすがに煩雑。

・一つの方法としてデスクトップ自体のサイズを大きく採ることがある。現実に表示される面積は一定だけれど、表示されてない部分に広大なデスクトップが広がるわけだ。XPならデスクトップで右クリック、プロパティ……

・ただ、表示範囲外にマウス・カーソルが行くと、その分、表示範囲が移動することになる。画面がその分だけスクロールする。こちらが意図してのことならいいけれど、不意にマウスを触ってしまったときなどが厄介。いいリズムで入力しているときにそうなると、精神的に消耗する。

・そこで、画面を複数設定するソフトを導入する。今使っているのはVD。マウスが画面端を超えると、仮想的にとなりに設定してある画面にそっくり移る。ただ、これも不意にマウスに触って…… だと厄介。「プロパティ」でマウス動作を止めるよう設定できるので助かる。

・お仕事画面、ネットサーフィン用画面、気分転換ゲーム画面などなど、クリック一つで行き来すればいい。もちろん、それでも不便なことがないわけではないけれど。

ファイル転送を速く

2011年05月21日 | パソコン・ネット
・250GB領域を2つ作っていた外付けHDD。500GBに戻して使うことにした。必要なバックアップをすべてとり、マイコンピュータの右クリックで「管理」を選択。「ディスクの管理」でパーティーションを破壊する。何だか心が高ぶりますね。やってしまったら戻せないことをやってしまう。快感とは言いづらいが、何なのでしょう、このワクワク感は ^^。別次元(とは大袈裟な)にワープする感覚?

・500GBに仕切り直し、フォーマット。時間がかかりますが、実はバックアップしたファイルの転送の方が時間がかかる。何とかならんものか。時間がかかるだけならまだしも、他のアプリの起動や仮名漢字入力まで滞ってしまうのは致命的(本当にバス転送してるのか???)。

・「こういうことができるソフトは、ありそうだな」と思うと大概揃っているのがフリーソフトの世界。ありがたくも、すごいところ。ありました。ファイル転送支援ソフト。時間は約半分になるとか。試してみると、実際、速いように思います。それでも大量だと時間がかかるけれど、比較的なめらかに仮名漢字入力ができることが、最大のメリットです。



・余談。よろしくにゃ。なにやらリード文が力こもってます。こっちもにゃついでにゃ

ドコモへのメール

2011年03月09日 | パソコン・ネット
・返信が、メールサーバーから戻ってきてしまう。ううむ。

解決策はこちら。そういえば、一時期そのようにしていたのを、久しぶりなので忘れてました。

・いや、それは随分前の話だな。最近は普通に送信できていたように思う。ヤフーメールでも大学のでも。また仕様を戻した?