充電日記     

オフな話で一息を。

サクラチェッカー

2019年10月18日 | パソコン・ネット
・サクラチェッカー

・アマゾンの出品に中国企業のものが多いのは先にも述べました。レビューも100件単位でついてるものもあります。そんなに買われてるのかな。ほんとに?

・先日も、NHKで採り上げてましたが、サクラのレビューも多いようです。たしかに、以前から気になってました。日本語としてすわりの悪い表現が散見するレビューがあったりするんですね。日本語ネイティブならそうは書かないだろうという言い回しやら、明らかな誤用も。そういう「無理に日本語でレビューされてる商品」はパスするにしくはない。

・これもNHKの番組で知りましたが、サクラ率を計算してくれるサイトがあります。発信地その他、いくつかの指標からレビューを解析していき、総合的に判定するようです。たとえば、「星5つ中4.6」をマークするヘッドホンを判定にかけると・・・2.5台まで下がりました。これは購入を躊躇する。

・ざっくり言って、星5つ・4つのプラス側はサクラ、星1つ・2つのマイナス側はアンチとなります(あるいは「悪いものは悪い」と、正当な評価をしている可能性もあります)。とすると、中間の星3っつを与えたレビューは、プラス・マイナスどちらにも与しないので、何らかの真実を述べている可能性があります。パスするまえに読んでおいて損はないかもしれません。

・見れば、「つけ心地は悪くない」「値段なり音・品質」などの評価があります。そうは悪くないが、わざわざ買わなくてもよさそう」といったところでしょうか。「外見がよければいい」「外部の音をきちんと遮断してくれればいい」「耳当て代わり! でも耳当て耳当てしてるのはいやだ」といったつもりなら、購入するのもアリということか。


・・・・ハネアリミドリエビの写真が出てきたので添えておきます。記事とは関係ありませんけど。・・・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿