・1本100円の充電池、赤外線マウスで今日も元気。1回の充電でほぼ2タ月。ここまで持てば満足です! が、100円とはいえニッケル水素タイプなので、どうやらそれくらいは余裕で持つらしい。
・AllAboutの電気食いデジカメでの実験だと、十分「揉んでない」状態でエネループの30%程度前後。100均充電池には1300mAhと書いてあるので、「揉めば」2000mAh表示のエネループの60%くらいいくのかも。
・120枚撮影だとしてもかなりいいか。AllAboutの乾電池・充電池比較実験を参照すると、普通のアルカリ乾電池の5~40倍になる。私はこのあたりを念頭においていたので、予想外の健闘です。
・実験の表に合わせると、撮影1枚あたり「210円(2本で)÷120枚=1.75円」。最新型のオキシドライドとくらべてわずかに割高ですが、もう1度充電して使えば逆転。高密度の最新充電池よりもちょっと割高になるけれど、充電器も1台(個?)100円ですから。ただ、充電時間が長いのが玉にキズ。
・AllAboutの電気食いデジカメでの実験だと、十分「揉んでない」状態でエネループの30%程度前後。100均充電池には1300mAhと書いてあるので、「揉めば」2000mAh表示のエネループの60%くらいいくのかも。
・120枚撮影だとしてもかなりいいか。AllAboutの乾電池・充電池比較実験を参照すると、普通のアルカリ乾電池の5~40倍になる。私はこのあたりを念頭においていたので、予想外の健闘です。
・実験の表に合わせると、撮影1枚あたり「210円(2本で)÷120枚=1.75円」。最新型のオキシドライドとくらべてわずかに割高ですが、もう1度充電して使えば逆転。高密度の最新充電池よりもちょっと割高になるけれど、充電器も1台(個?)100円ですから。ただ、充電時間が長いのが玉にキズ。