goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

充電池の誤算

2007年06月12日 | パソコン・ネット
・1本100円の充電池、赤外線マウスで今日も元気。1回の充電でほぼ2タ月。ここまで持てば満足です! が、100円とはいえニッケル水素タイプなので、どうやらそれくらいは余裕で持つらしい。
AllAboutの電気食いデジカメでの実験だと、十分「揉んでない」状態でエネループの30%程度前後。100均充電池には1300mAhと書いてあるので、「揉めば」2000mAh表示のエネループの60%くらいいくのかも。
・120枚撮影だとしてもかなりいいか。AllAboutの乾電池・充電池比較実験を参照すると、普通のアルカリ乾電池の5~40倍になる。私はこのあたりを念頭においていたので、予想外の健闘です。
・実験の表に合わせると、撮影1枚あたり「210円(2本で)÷120枚=1.75円」。最新型のオキシドライドとくらべてわずかに割高ですが、もう1度充電して使えば逆転。高密度の最新充電池よりもちょっと割高になるけれど、充電器も1台(個?)100円ですから。ただ、充電時間が長いのが玉にキズ。

Windows Ready Boost

2007年05月28日 | パソコン・ネット
・Windows vistaがメモリ食いなことが知られたためか、パソコンの売れ行きが芳しくないとか。私も自宅のノートを買い控えています。
・学会だと、この手の情報も入手できて、vistaには「Windows Ready Boost」という機能があって、本体のメモリとしてフラッシュメディアやUSBメモリが使える
とか。どんどん単価が安くなってきているし、GB単位のものだと通常の使い方なら持て余すこともありそう。そんなときにメモリの代役をさせれば良いわけですね。F井さん、情報ありがとうございました。
・この種の機能があるなら、もう試している雑誌や「人柱」と呼ばれる人がネットで情報を流しているはず……
 ポイントを整理してくれてる
 複数媒体でテスト

100均充電池、1か月越え

2007年05月23日 | パソコン・ネット
・自宅の無線マウス、100均充電池で動かしてますが、1回の充電で一月持ちました。これからどこまで伸びていくのか。
・実は日曜の朝から首・肩に痛みが。少しは回復してるんですが、本復にはまだまだ。肩凝り気味だったところに急激な筋肉使用があったのでしょう。背中の方まで影響が出てきた感じ。今週末は学会だが、行けるだろうか。

迷惑メールの題名

2007年05月16日 | パソコン・ネット
・1日1回、Yahoo!メールの「迷惑メールフォルダー」を見ては削除している。普通の内容のメールが、たまに振り分けられてしまうから要確認。普通、題名と差し出し人の名前をみて正邪を決めるけれど、敵もさるもので、いろいろ考えてきますね。
・今日あった秀逸なヤツは「メンチじゃないミンチカツ」。う~む。私のHPやこのブログを読んでいる人が、嫌がらせに出したんじゃないの??
・図書館ツバメ、再度、巣作りをはじめた模様。ガンバレ!

100均充電池、研究室へ。

2007年05月15日 | パソコン・ネット
・単三2個を新たに調達して研究室の無線マウスに投入。有線でしのいでいたんだが、軽すぎるようで動きに神経を使うので復活させた。久し振りなのでちょっと重さが気になるけれど。自宅の無線マウスはまだ電池はもっています。
・『書言字考』の「肢体・気形」をアップしました。どうぞ

100均充電池、途中経過

2007年05月08日 | パソコン・ネット
・先日購入した100均充電池。早速充電し、翌日から自宅パソコンの無線マウスで働いてもらってます。今日でほぼ2週間。何の不具合もありません。これまた100円で買った電池チェッカーでも、指針はグリーン領域をキープしています。これであと2週間使えたら、私としては満足ですね。
・100均充電池とはいえ、コストパフォーマンスはかなりいいとの調査もあります。まずは安心してよいのかな。
・そうそう、22インチの液晶ディスプレー、研究室に入りました。1600×1050。広大だ。友人から、回転して縦長表示できた方が縦書きにはいいよと言われましたが、そこまで気が回らなかった。

また百均にて。

2007年05月03日 | パソコン・ネット
・マイフィールドに行く途中、帽子を忘れたので百円ショップで急遽調達。帽子だけ買って出るのも気が引けたので、キーホルダーのコーナーで発見した「スーパー白ピカ」も購入。LEDを使ったライトですが、本体にボタン電池LR41が4個、予備に4個、計8個付属。電池コーナーで2個100円で売ってるのに。これも価格破壊か? あ、注意書きには「テスト用ですので寿命が短い場合があります」とありました。
・でも実力はあります。パッケージには「LEDの光が強いので人や動物の目に当てない様にして下さい」とあるほど。目的にもよるけれど、思った以上に十分な光量で照らしてくれます。

本格的にデュアル・ディスプレイ

2007年04月26日 | パソコン・ネット
・「サインはVGA」でデュアル・ディスプレイの便利さに目覚めました。広大に使うもよし。片や参照画面、片や編集画面もよし。こちらの操作を学生にみせられるのもよし。ただ、動きがぎこちないのが気になる。そこで、USB経由でなく、アウトプットを2つもつビデオカード(PCI接続)を導入しました。
・さすがに動きはスムーズですね。付属のユーティリティで、多彩なデュアル表示に対応しているのも助かります。ディスプレイを2つ並べると、左が主、右が従となるようです。が、このひっくり返したのが好み。右側を正面にセッティングしてあるので、左側のはサブ。お手本が必要なときに活躍してくれればいいので。
・実は、15インチ+19インチのため、解像度も異なり、少々使いづらい。そこで19インチをもう一つ追加しようとデルのサイトを見ていたら、なんと22インチの方が安い。つい発注しました。ただ、例によってスピーカー内蔵じゃないのですが。

充電器・充電池を100円ショップで

2007年04月23日 | パソコン・ネット
・自宅PCのワイヤレスマウス。どうも電池の消耗が激しい。2~3カ月も持つだろうか。昨日も電圧不足で反応鈍感…… これでは地球にやさしくない、と思い、充電器・充電池(ニッケル水素)を買ってきました。もちろん、コストパフォーマンス重視なので、百均製品です。
・充電池と充電器の単価がともに100円というのは解せません。この心理的ギャップは、リチウムボタン電池1個付き液晶時計を100円で買うことで補填。いやいや、付属のLR44が単体で100円で売ってるんだから、ますます解せないことに!? (今度から電池買うかわりに時計買います。しかし、こういうのも「価格破壊」と言うんだろうか)
・充電器は100円とは思えない作りです。さすがに充電停止機能はついてないので、添付の表にしたがい、充電池の容量と見合わせて充電時間を按配します。それにしても、保証書まで付いてるのが泣かせます。■リンク■
・充電池のデザインは、そこはかとなく某社製品に似てますが、容量は半分くらいだそう。また、ニッケル水素電池だと瞬発力重視でしょうから、ワイヤレスマウスのような持続力重視のものにどこまで沿って使えるか。そして、どれだけ使えばペイするのか。乾電池対応デジカメや、外付けストロボなどを使っている人にはよさそうですね。
・売ってるお店は自宅から徒歩5分の「セリア」。■リンク■岐阜県大垣市に本社があるので、東海地方以外ではあまり店舗がないかもしれません。興味のある方には買ってさしあげましょうか?

次期愛機候補(Fnキーとスペースバー)

2007年04月13日 | パソコン・ネット
・電気屋さん(量販店)に行って、各社の製品をざっと見てきました。
・親指シフタゆえ、キー配置がまず気になります。エミュレーターソフトで疑似親指化するんですが、スペースバーが鬼門。安くてサービスのよいデルは好きなメーカーですが、ノートパソコンになると妙にスペースバーが長い。ここで却下。
・エプソン(ダイレクト)も安く組めるのですが、スペースバーがちょっと左によりすぎる。これでうまくエミュレートできるかどうか、気になります。そして、Fnキーが左下隅(左手前隅)なのもまずい。いや、ほんとどのメーカーがそうなんですけれどね。何か理由があるのかな。デスクトップ機のキーボードが左下隅はCtrlなんだから、それに合わせてくれればいいのに。
・その点、合格なのは富士通とソニー。左下隅にCtrlがあり、スペースバーも短め。ほぼV・B・Nキーの手前におさまっています。そういえば、富士通は親指シフトの出生地。ソニーの昔のパソコンにも親指シフトキーボード(ニコラ配列になっていたか)が付いていた時期があったように思います。そうそう「ThumbSense」なんていうのもソニーから出てましたね。■リンク■。「遺伝子」のなせるワザ?