goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

次期愛機候補(Sony)

2007年04月10日 | パソコン・ネット
・2001年8月に購入した自宅のノート。もう音は出ないし(ソフト的に支障がある)、メモリスロットも1つは崩壊してるし、生きたメモリは128MBしかないし、ときどきボディを押すようにさすらないとXPが起動しないし…… で、買い換えを考えています。
・ダイニング・リビングで使うので、見た目重視。もちろん、安価なものがあればそれにこだわらない。でも少しは……
・今のところ、ルックスならソニーのLタイプ。一番安いのでいいです。本体前面が透明アクリル。キーボードをはねあげて隠れきれない液晶に時刻が出たりする。音楽プレーヤーにもなる。持ち運びもしやすい。これぞリビングパソコン。
・がしかし。画像では分かりにくいが、キートップの断面が凸型のよう。普通は側面がスラントして台形状の断面になる。指触りが悪くはないか? 上位機種はキーボードが本体から分離できるが、下位のものは不可。また、タッチパッドが右端にあるというのも気になる。普通のノートパソコンの位置の方が違和感は少なめ。やろうと思えば親指で操作できるし。

PrimoPDF

2007年04月05日 | パソコン・ネット
・見直しついでにフリーのPDF作成ソフトを物色中。「PrimoPDF」■リンク■が人気のようですね。インストールするとプリンタとして認識される。アプリケーションの印刷メニューから指定したり、フォルダの「共通の作業」の印刷系メニューで指定してもよい。
・最終段階で画質を聞いてくるんですが、少々分かりにくいので、参考までにテスト結果を。14枚の画像、計12.8MBにて。フォルダの「写真の印刷ウィザード」の「レイアウトの選択」で「13×18センチのプリント」を選び、すべて横長に配置してのものです。
 「Screen」505KB。よじれ模様目立つ。67%表示で綺麗に。小さいが。
 「Print」11.8MB。さすがに良好。600%でピクセル感が出てくる。
 「EBook」1.6MB。比較的良好。200%でよじれ目立つ。 
 「Prepress」18.6MB。800%でピクセル感。なぜファイルサイズが増える?

PDF嫌い?

2007年04月04日 | パソコン・ネット
・なんです、実は。メールが送られてくる。添付ファイルを見よという。で、PDFだったりすると、いきなりむっとします。仕事関係で大概PDF添付というと、メールに直に書けば事足りることがPDFになってることも少なくないので。クリックして、リーダーソフトが何ちゃらDLLとか何とかを読み出すこの時間。ああ。
・で、避けていたので気づかなかったんですが、自宅のスキャナ・プリンタ複合機のユーティリティ。画像の読みとりからダイレクトにPDFを作るとき、OCRを通すのか、テキスト付きPDFで出力してくれるんです。ちょっとびっくり。別にアドビのソフトを別途入れた訳でもないんですが。これはちょっと認識を改めた方がいいかな。適材適所でPDFも使いよう。
・これまた旧聞に属しますが、国会図書館の近代資料アーカイブズ。画像10枚ごとにですが、PDF化したものをダウンロードできる。これもありがたし。ついでに近世編をやってくれませんか。もちろん、貴重書からでけっこうです。

意匠替え

2007年04月04日 | パソコン・ネット
・う~ん、どうしてgooブログは、よいデザイン・テンプレートがないのでしょう。いや、デザインとしてはよいのかもしれないが、ブログのデザインとしてはいかがなものか、というのが多い。中心は文章なんだから、文字が読みやすい、文字を邪魔しないデザインじゃないと。周囲のイラストやら、たくさんあるコーナーやらが目立っては、ね。リンクの下線もない方が(文章を読もうとしている)目に負担がかからないはずだけれど。
・というわけで、変えてみました。前のでも、そう悪くないんですが、一行が長くなるので。

・画像はシメ。校舎南の疎林に居ついています。明るいところに出てきてくれないので、こんな風な写りです。

法務省オンライン申請システム

2007年03月07日 | パソコン・ネット
・登記関係の証明書が必要になったのでトライ。追加料金なしで郵送します、に乗せられて。入り口。これが、すこぶる面倒くさい。まず認証をダウンロード。作成専用ソフトもダウンロード(今どきWeb画面で作成できない)。すべての環境を整えるのに手間どる。マニュアルのできが悪いうえに、注意書きリンクをあちこちに張りまくるからうんざり。
・申請書作成ソフトで作る。住所から物件を特定するようになっているんだが、どうやっても「そんな物件ない」と言ってくる。仕方がないので、物件番号モードで記す。昨年たまたま証明書をとってあったのでできたが。やっと保存・終了。リダイレクトから直接ブラウザを起動して送信画面まで連れてってくれるらしい。が、改めてお気に入りから申請窓口を開いた。で、ここで、作成した申請書ファイルのあるフォルダを指定することになる…… だからブラウザだけで出来るようにしようよ。
・受理されて送付準備がととのうと支払いの御案内メールがくる。「提出された申請に関して,電子納付に必要な情報を本システムの処理状況一覧にある「納付情報」欄に掲示していますので,内容をご確認の上,納付願います」。せめて、システムのURLくらい書けばいいのに。1~3クリックで飛べるだろうに。宅配便の配達追跡サービスより出来が悪いな。というか、「よらしむべし」的な匂いが嫌。
・支払いはネットバンキング。「処理状況一覧にある「納付情報」欄」にたどりつければ、あとはそこそこスマートに行きます。手数料は発生しなかったけれど、これは銀行側の方針(支店間送金無手数料)のお蔭かもしれない。あらかじめ、ネットバンキングできるように、銀行に申し込んでおきましょう。
・なんだかんだで1時間近くかかったような。法務局に出向いたほうが早かったし、気分も害さずに済んだかな。法務局まで交通費がかかるとか、物理的・空間的・精神的に遠く感じるという人にはよいでしょう。

「サインはVGA」

2007年03月02日 | パソコン・ネット
・一つディスプレーが余ることになったので、活用しない手はない。で、「サインはVGA」を購入。同シリーズから「海箱+」にする。これなら、2台のディスプレー上に、Windowsのデスクトップを左右に拡張表示させるだけでなく、上下拡張やミラーリングさせたりできる。実は、ゼミなどで二画面あったらと思うことがたびたびあり、ミラーリングできないと面白くないんである。もちろん、拡張表示できるだけでも相当使いではありそう。USB経由なのでノートパソコンでも使えるのもミソ。

(追記)
・少々動きはカクカクしますね。マウスの動きもそう。ちょっとストレスあり。デスクトップなら、普通にボードを差した方が安くて品質もよいでしょう。

自宅PCのディスプレー

2007年01月30日 | パソコン・ネット
・先週あたりから突然電源が切れるようになった。今週はちょっとひどく、日に2~4回も。時間がたつと自動で電源が落ちるようにしていたせいかと思い、設定を解除しても同じ。メーカーに電話。
・何の脈絡もなく切れるので再現条件が特定できないわけだが、あっさりと現象を認めてくれた。同じような電話が多いのかな。明日には交換品が届くだろう。対応早し。助かります。
・別の製品に交換できるといいのだけれど。23インチの横長画面はいいんだが、縦が768ピクセルが基本。1024の設定もできるけれど、フォントの表示が綺麗ではない。痛し痒し。

ハードディスクが「飛ぶ」

2006年04月24日 | パソコン・ネット
・自宅の新愛機、3月20日ごろにやってきましたが、1カ月で「飛び」ました。以前から、HDDが突然壊れることがあるのは知ってました。が、研究室のも含めてデスクトップ4台、ノート2台を使ってきて無傷でした。メモリーとかチップセットとか、半導体の不具合ならありましたけれど。だから「HDDは丈夫なものだ」という私神話が形成されておりました。ショック(?)。
・自分で換装するのも面倒だと思い、引き取りサービスを利用することにしました。荷造りもいらないみたいだし。しかし、最短で1週間の入院。自分で換装すべきだったか。